- 営実(エイジツ)《神農本草経》
- 異名
- 「薔薇子」(ショウビシ)《陶弘景》
- 「石珊瑚」(セキサンゴ)《本草綱目拾遺》
- 基原:バラ科、多花薔薇(和名:ノイバラ)の果実。
- 蠮螉(エツオウ)《神農本草経》
- 異名
- 「細腰蜂」(サイヨウホウ)《荘子》
- 「土蜂」(ドホウ)「広雅」
- 基原:スズメバチの幼虫、(カラ)の全草。
- 越王余算(エツオウヨサン)《本草拾遺》
- 異名
- 「白珊瑚」(ハクサンゴ)《系統動物学》
- 「海柳」(カイリュウ)《動物学大辞典》
- 「越王竹」(エツオウチク)《南方草木状》
- 基原:ヤナギウミエラ科の動物。
- 沙箸(和名:ヤナゴウミエラ)の分泌した石化質骨格。
- 越瓜(エツカ)《神農本草経集注》
- 異名
- 「生瓜」(ショウカ)《本経逢原》
- 「菜瓜」(サイカ)《飲膳正要》
- 「梢瓜」(ショウカ)《飲膳正要》
- 「白瓜」(ハクカ)《本草求原》
- 基原:ウリ科、越瓜(和名:シロウリ)の果実。
- 越橘果(エツキツカ)《吉林中草薬》
- 基原:ツツジ科、越橘(和名:コケモモ)の成熟した果実。
- 越橘葉(エツキツヨウ)《国薬的薬理学》
- 異名:「熊果葉」(ユウカヨウ)《新疆中草薬手冊》
- 基原:ツツジ科、越橘(和名:コケモモ)の成熟した葉。
- 鴛鴦(エンオウ)《千金》
- 異名
- 「黄鴨」(オウオウ)《本草綱目》
- 「匹鳥」(ヒチョウ)《禽経》
- 「鄧木鳥」(トウボクチョウ)《荊楚歳時記》
- 基原:ガンカモ科の鳥。鴛鴦(和名:オシドリ)の肉。
- 燕窩(エンカ)《本経逢原》
- 異名
- 「燕蔬菜」(エンソサイ)《本草綱目拾遺》
- 「燕菜」(エンサイ)《現代実用中薬》
- 「燕根」(エンコン)《薬材学》
- 基原:アナツバメ科の鳥。金糸燕(和名:アナツバメ)およぶ同属のツバメ類が、唾液または唾液と絨毛などを混ぜて固めた巣窩。
- 鉛灰(エンカイ)《図経本草》
- 異名:「黒鉛灰」《丹渓心法》
- 煙鍋草(エンカソウ)《陜西中草薬》
- 基原:キンポウゲ科、東亜唐松草(和名;アキカラマツ)の根。
- 燕窠土(エンカド)《本草蒙筌》
- 異名
- 「燕窠泥」(エンカデイ)《救急方》
- 「燕窠泥」(エンカデイ)《四川中薬志》
- 「燕子泥」(エンシデイ)《四川中薬志》
- 「胡燕窠内土」本草拾遺
- 基原:ツバメ科、金腰燕の泥巣。
- 鳶脚爪(エンキャクソウ)《四川中薬志》
- 異名:「鷹爪」(ヨウソウ)《四川中薬志》
- 基原:ワシタカ科、鳶(エン:和名:トビ)の脚の爪。
- 鳶嘴(エンシ)《四川中薬志》
- 鳶翅骨(エンシコツ)《四川中薬志》
- 鳶胆(エンタン)《四川中薬志》
- 鳶脳髄(エンノウズイ)《四川中薬志》
- 煙膠(エンキョウ)《本草綱目》
- 異名
- 基原:旧来通りの方法で牛皮をいぶし、なめす過程で、熱せられた牛皮からあぶり出される油状の液体で、かまどの土にしたたり落ちたものが、日が経過してできた褐色の膠状物質。
- 延胡索(エンゴサク)《本草拾遺》
- 異名
- 「延胡」(エンゴ)《雷公炮炙論》
- 「玄胡索」(ゲンゴサク)《済生方》
- 「元胡索」(ゲンゴサク)《薬品化義》
- 基原:ケシ科、延胡索の塊茎。
- 兗州巻柏(エンシュウケンパク)《図経本草》
- 異名
- 「金不換」「金偏柏」「金扁桃」「金花草」
- 「茯苓蕨」「石巻柏」「千年柏」「孔雀毛」「虎牙骨」「虎毛草」
- 「肺経草」「松柏草」「柏葉草」
- 基原:イワヒバ科、兗州巻柏(和名:カタヒバ)の全草。
- 鼹鼠(エンソ)《名医別録》
- 異名:「隠鼠」
- 基原:モグラ科、
- 麝鼹(和名:ニオイモグラ)の全体or肉
- 欠歯鼹(和名:オオモグラ)の全体or肉。
- 鉛霜(エンソウ)《日華胡諸家本草》
- 異名:「鉛白霜」
- 基原:鉛を加工した酢酸鉛。
- 煙草(エンソウ)《南本草》
- 異名
- 基原:ナス科、煙草(和名:タバコ)の葉。
- 縁桑螺(エンソウラ)《証類本草》
- 異名:「桑樹上牛児」「桑牛」「天螺」
- 基原:モノアライガイ科、椎実螺の全体。
- 鉛丹(エンタン)《神農本草経》
- 異名
- 「丹」(タン)《范子計然》
- 「黄丹」(オウタン)《抱朴子》
- 「真丹」「鉛華」「紅丹」「国丹」「朱粉」「松丹」「東丹」「朱丹」「陶丹」「鉛黄」
-
- 基原:鉛を加工して製造した四酸化三鉛。
- 塩胆水(エンタンスイ)《本草拾遺》
- 異名
- 「鹵水」(ロスイ)《本草綱目》
- 「滴鹵」「塩鹵水」
- 基原:食塩水をしたたらせてできた苦汁(にがり)。
- 豌豆(エンドウ)《紹興校定証類本草》
- 異名
- 基原:マメ科、豌豆(和名:エンドウ)の種子。
- 燕麦草(エンバクソウ)《四川中薬志》
- 異名
- 基原:イネ科、野燕麦(和名:カラスムギ)の茎と葉。
- 円柏葉(エンハクヨウ)《中国砂漠地区薬用植物》
- 基原:ヒノキ科、連山円柏の葉。
- 燕麦霊(エンバクレイ)《昆明民間常用薬草》
- 異名:「接骨一枝箭」
- 基原:キク科、雲南免耳風の全草。
- 鳶尾(エンビ)《神農本草経》
- 異名
- 「烏園」(ウエン)《名医別録》
- 「烏鳶」(ウエン)《本草綱目》
- 「扁竹」(ヘンチク)《植物名実図考》
- 「藍胡蝶」(ランコチョウ)《広州植物志》
- 「土知母」(ドチモ)《四川中薬志》
- 「冷水丹」「蛤蟆跳欠」「鉄扁担」
- 基原:アヤメ科、鳶尾(和名:イチハツ)の根茎。
- 塩麩根白皮(エンフコンハクヒ)《開宝本草》
- 異名:「塩膚木根皮」
- 基原:ウルシ科、塩膚木(エンフボク:和名:ヌルデ)のコルク皮を去った根皮。
- 塩麩子(エンフシ)《開宝本草》
- 異名
- 「塩子」(エンキュウシ)《本草綱目》
- 「塩梅子」(エンバイシ)《本草綱目》
- 「塩膚子」(エンフシ)《本草綱目》
- 「叛奴塩」(ハンドエン)《開宝本草》
- 基原:ウルシ科、塩膚木(エンフボク:和名:ヌルデ)の果実。
- 塩麩子根(エンフシコン)《日華子諸家本草》
- 異名
- 基原:塩膚木(エンフボク:和名:ヌルデ)の根。
- 塩麩木花(エンフボクカ)《湖南薬物志》
- 基原:塩膚木(エンフボク:和名:ヌルデ)の花。
- 塩麩葉(エンフヨウ)《開宝本草》
- 基原:塩膚木(エンフボク:和名:ヌルデ)の葉。
- 鉛粉(エンプン)《開宝本草》
- 異名
- 「粉錫」(フンシャク)《神農本草経》
- 「解錫」(カイシャク)《神農本草経》
- 「水粉」「胡粉」「流丹」「白膏」「白粉」「光粉」「錫粉」「瓦粉」「宮粉」「官粉」「鉛華」
- 基原:鉛を加工した塩基性炭酸鉛。
- 鳶油(エンユ)《四川中薬志》
- 基原:ワシタカ科、鳶(エン:和名:トビ)の脂肪油。
- 煙油(エンユ)《百草鏡》
- 異名
- 基原:古いキセルにたまった黒い油。
|