- 蕪荑(ブイ)《神農本草経》
- 異名:「蕪荑仁」「山楡子」「無荑」
- 基原:ニレ科、大果楡の果実の加工品。
- 蕪荑醤(ブイショウ)《名医別録》
- 基原:ニレ科、大果楡の果実を麦麹などと加工してつくった味噌。
- 扶木皮(フイボクヒ)《本草拾遺》
- 異名:「扶楊木」
- 基原:バラ科、唐棣(トウテイ)の樹皮。
- 鳧羽(フウ)《陸川本草》
- 基原:ガンカモ科、緑頭鴨(和名:マガモ)の羽毛。
- 鳧肉(フニク)《本草綱目》
- 基原:ガンカモ科、緑頭鴨(和名:マガモ)の肉。
- 風花菜(フウカサイ)《抗原中草薬治療手冊》
- 基原:アブラナ科、風花菜(和名:スカシタゴボウ)の全草。
- 楓荷梨(フウカリ)《江西草薬》
- 異名:「偏荷楓」「鴨脚木」「半荷風」「五加皮」「半辺楓」「鴨掌柴」
- 基原:ウコイ科、樹参の根および茎。
- 風気草(フウキソウ)《貴州民間薬物》
- 異名:「汗蘇麻」「乳癰薬」
- 基原:キク科、下田菊(和名:ヌマダイコン)の全草。
- 楓香寄生(フウコウキセイ)《生草薬性備要》
- 異名:「蝦蚶草」「栗寄生」「柿寄生」「扁枝寄生」
- 基原:ヤドリギ科、扁枝樹寄生の枝葉。
- 楓香樹根(フウコウジュコン)《本草綱目》
- 異名:「楓果根」「杜東根」
- 原植物:マンサク科、楓香
- 楓香樹皮(フウコウジュヒ)《唐本草》
- 異名:「楓皮」
- 基原マンサク科、楓香
- 楓香樹葉(フウコウジュヨウ)《本草綱目》
- 原植物:マンサク科、楓香
- 風車児(フウシャジ)《中医薬実験研究》
- 基原:ヤマノイモ科、日本薯蕷(和名:ヤマノイモ)の果実。
- 風車藤(フウシャトウ)《常用中草薬彩色》
- 異名:「鴨牛葉」「紅竜」
- 基原:キントラノオ科、風車藤(和名:ウスバサルノオ)の古い茎。
- 風箱樹花(フウソウジュカ)《常用中草薬手冊》
- 基原:アカネ科、風箱樹の花序。
- 風箱樹根(フウソウジュコン)《常用中草薬手冊》
- 異名:「水楊梅」「朱楊梅根」
- 基原:アカネ科、風箱樹の根or根皮
- 風箱樹葉(フウソウジュヨウ)《草薬手冊》
- 基原:アカネ科、風箱樹の葉、or柔らかい若い芽。
- 風藤(フウトウ)《浙江中薬資源》
- 異名:「小木蓮」
- 基原:クワ科、爬藤榕の根、茎。
- 風藤草根(フウトウソウコン)《南本草》
- 基原:キンポウゲ科、黄毛鉄線蓮の根。
- 布朗耳蕨(プーランジケツ)《高原中草薬治療手冊》
- 基原:オシダ科、布朗耳蕨(和名:ホソイノデ)の全草。
- 楓柳皮(フウリュウヒ)《唐本草》
- 異名:「楓楊皮」
- 基原:クルミ科、楓楊の樹皮。
- 風輪菜(フウリンサン)《球荒本草》
- 異名:「蜂窩草」「節節草」「熊胆草」「落地梅花」「九塔草」
- 基原:シソ科、風輪菜(和名:オキナワクルマバナ)の全草。
- 不灰木(フカイボク)《開宝本草》
- 異名:「無灰木」
- 基原:ケイ酸塩類の鉱物。角閃石綿(カクセンセキメン:和名:イシワタ)。
- 武靴藤(ブカトウ)《実用中草薬》
- 基原:ガガイモ科、匙羹藤の根または嫩枝葉。
- 複羽葉欒樹(フクヨウランジュ)《貴州草薬》
- 異名
- 基原:ムロクジ科、複羽葉欒樹の根、根皮、花。
- 伏牛花(フクギュウカ)《開宝本草》
- 基原:アカネ科、虎刺(和名:アリドオシ)の花。
- 鰒魚(クフギョ)《神農本草経集注》
- 異名:「鮑魚」「石決明肉」「明目魚」「鏡面魚」
- 基原:ミミガイ科、
- 九孔鮑
- 盤大鮑の肉。
- 福寿草(フクジュソウ)《現代実用中薬》
- 異名:「長春菊」「雪蓮」「献歳菊」「氷里花」「雪蓮花」
- 基原:キンポウゲ科、側金盞花(和名:フクジュソウ)の根つき全草。
- 福参(フクジン)《薬性考》
- 異名:「建人参」「建参」「土当帰」「土人参」
- 基原:セリ科、大歯当帰の根。
- 茯神(ブクシン)《名医別録》
- 異名:「伏神」
- 基原:サルノコシカケ科、茯苓の菌核の中間にマツの根を天然に抱いたもの(茯神木)の白色部分。
- 茯神木(ブクシンボク)《本草綱目》
- 異名:「黄松節」「松節」「茯神心」
- 基原:サルノコシカケ科、茯苓の菌核の中の松根。
- 腹水草(フクスイソウ)《浙江中薬手冊》
- 異名:「疔瘡草」「釣魚竿」「翠馬草」「両頭蛇」「両頭根」「驚天雷」「過山竜」「一条筋」
- 基原:ゴマノハグサ科、
- 腋生腹水草(和名:トラノオスズカケ)
- 腹水草(和名:スズカケソウ)の茎葉、根。
- 蝮蛇(フクダ)《名医別録》
- 異名:「反鼻」「(キ)」「方勝板」「土錦」「草上飛」七寸子「土公蛇」「土球子」「地扁蛇」
- 基原:クサリヘビ科、蝮蛇(和名:マムシ)の内臓を去った全体。
- 蝮蛇骨(フクダコツ)《本草拾遺》
- 基原::クサリヘビ科、蝮蛇(和名:マムシ)の骨
- 蝮蛇脂(フクダシ)《本草拾遺》
- 基原::クサリヘビ科、蝮蛇(和名:マムシ)の脂肪。
- 蝮蛇蛻皮(フクダゼイヒ)《唐本草》
- 原動物::クサリヘビ科、蝮蛇(和名:マムシ)
- 蝮蛇胆(フクダタン)《唐本草》
- 原動物::クサリヘビ科、蝮蛇(和名:マムシ)
- 蔔地風毛菊(フクチフウモウギク)《高源中草薬治療手冊》
- 基原:キク科、蔔地風毛菊の全草。
- 布狗尾(フクビ)《海南島常用中草薬手冊》
- 異名:「土狗尾」「猫公樹」
- 基原:マメ科、長穂猫尾草の全草。
- 覆盆子(フクボンシ)《神農本草経集注》
- 異名:「覆盆」「小托盤」
- 基原:バラ科、
- 掌葉覆盆子(和名:ゴショイチゴ)
- 挿田泡(和名:トックリイチゴ)の未成熟な偽果。
- 覆盆子根(フクボンシコン)《本草綱目》
- 基原:バラ科、
- 掌葉覆盆子(和名:ゴショイチゴ)
- 挿田泡(和名:トックリイチゴ)の根。
- 覆盆子葉(フクボンシヨウ)《本草拾遺》
- 異名:「西国草」
- 基原:バラ科、
- 掌葉覆盆子(和名:ゴショイチゴ)
- 挿田泡(和名:トックリイチゴ)の茎葉。
- 複葉披麻草根(フクヨウヒマソウコン)《昆明民間常用草薬》
- 基原:キンポウゲ科、複葉披麻草の根。
- 茯苓(ブクリョウ)《神農本草経》
- 異名:「茯菟」「茯霊」「茯苓」「伏苓」「松苓」「松薯」「雲苓」
- 基原:サルノコシカケ科、茯苓(和名:ブクリョウ)の乾燥した菌核。
- 茯苓皮(ブクリョウヒ)《本草綱目》
- 異名:「苓皮」
- 基原:サルノコシカケ科、茯苓(和名:ブクリョウ)の菌核の外皮。
- 布荊(フケイ)《雲南思茅中草薬選》
- 異名:「五指疳」「山紫荊」
- 基原:クマツヅラ科、山牡荊(和名:オウニンジンボク)の根or樹幹の心材。
- 附子(ブシ)《神農本草経》
- 基原:キンポウゲ科、烏頭(栽培品)の傍生塊根(子根)。
- 附地菜(フジサイ)《植物名実図考》
- 異名:「鶏腸」「地胡椒」
- 基原:ムラサキ科、附地菜(和名:タビラコ)の全草。
- 普茶(フジチャ)《本経逢原》
- 異名:「普雨茶」「大葉茶」
- 基原:ツバキ科、普茶(和名:アッサムチャ)の葉。
- 浮小麦(フショウバク)《本草彙言》
- 基原:水でとぐと浮き上がるしぼんだ軽い小麦。
- 蕪菁(ブセイ)《名医別録》
- 異名:「鬚(シュ)」「蔓菁」「大芥」「芥(カイ)」「九英菘」「諸葛菜」「台菜」「鶏毛菜」「狗頭芥」「大頭菜」
- 基原:アブラナ科、蕪菁(和名:カブ)の塊根と葉。
- 蕪菁花(ブセイカ)《証類本草》
- 原植物:アブラナ科、蕪菁(和名:カブ)
- 蕪菁子(ブセイシ)《名医別録》
- 異名:「蔓菁子」
- 基原:アブラナ科、蕪菁(和名:カブ)の種子。
- 釜臍墨(フセイボク)《四声本草》
- 異名:「月下灰」「鍋下墨」「鍋底墨」「鍋底灰」
- 基原:雑草を燃やしたあと、鍋底に付着する灰。
- 扶桑花(フソウカ)《本草綱目》
- 異名:「花上花」「大紅花」「土紅花」「大紅牡丹花」「吊鐘花」
- 基原:アオイ科、朱槿(シュキン:和名:ブッソウゲ)の花。
- 扶桑根(フソウコン)《民間常用草薬彙編》
- 基原:アオイ科、朱槿(シュキン:和名:ブッソウゲ)の根。
- 扶桑葉(フソウヨウ)《本草綱目》
- 基原:アオイ科、朱槿(シュキン:和名:ブッソウゲ)の葉。
- 仏葵(フツキ)《四川常用中草薬》
- 異名:「銹草」
- 基原:ナス科、単花紅糸線の全草。
- 福建胡頽子葉(フッケンコタイショウ)《新療法与》
- 原植物:グミ科、福建胡頽子
- 仏甲草(ブッコウソウ)《図経本草》
- 異名:「火焼草」「火焔草」「仏指甲」「半支連」「万年草」「狗牙弁」「土三七」「猪牙歯」「養鶏草」
- 基原:ベンケイソウ科、仏甲草の全草。
- 仏指甲(ブッシコウ)《南本草》
- 異名:「瓦松」「瓦花」「石花」「石根」「九頭獅子草」「岩如意」
- 基原:ベンケイソウ科、仏指甲の茎葉。
- 仏手花(ブッシュカ)《随息居飲食譜》
- 異名:「仏柑花」
- 基原:ミカン科、仏手の花と蕾。
- 仏手柑(ブッシュカン)《南本草》
- 異名:「仏手」「仏手香檬」「蜜羅柑」「福寿柑」「五指疳」
- 基原:ミカン科、仏手の果実。
- 仏手柑根(ブッシュカンコン)《民間常用草薬彙編》
- 基原:ミカン科、仏手の根。
- 仏手露(ブッシュロ)《本草綱目拾遺》
- 基原:ミカン科、仏手の果実の蒸留液。
- 仏肚花(フツトカ)《浙江民間常用草薬》
- 異名:「岩白菜」「虎皮」「小荷草」
- 基原:イワタバコ科、仏肚花の全草、根。
- 葡萄(ブドウ)《神農本草経》
- 異名:「草竜珠」「山葫蘆」
- 基原:ブドウ科、葡萄(和名:ブドウ)の果実。
- 葡萄根(ブドウコン)《食療本草》
- 原植物:ブドウ科、葡萄(和名:ブドウ)
- 葡萄藤葉(ブドウトウヨウ)《本草綱目》
- 原植物:ブドウ科、葡萄(和名:ブドウ)
- 腐巴(フハ)《本草綱目拾遺》
- 異名:「鍋炙」「豆腐鍋巴」
- 基原:豆漿(トウショウ)を煮る際に、鍋底にできた焦げ。
- 腐沫(フマツ)《本草綱目拾遺》
- 基原:豆腐泔水の表面に集まった浮沫。
- 腐婢(フヒ)《神農本草経集注》
- 基原:クマツヅラ科、豆腐木(和名:ハマクサギ)の茎、葉。
- 腐婢根(フヒコン)《湖南薬物志》
- 基原:クマツヅラ科、豆腐木(和名:ハマクサギ)の根。
- 浮萍(フヒョウ)《唐本草》
- 異名:「水萍」「水花」「萍子草」「水白」「水蘇」「浮萍草」「水簾」「九子萍」「田萍」
- 基原:ウキクサ科、
- 紫背浮萍(和名:ウキクサ)
- 青萍(和名:コウキクサ)の全草。
- 扶芳藤(フホウトウ)《本草拾遺》
- 異名:「岩青杠」「万年青」「衛生草」「千斤藤」「山百足」「対葉腎」「拾絡藤」「藤衛矛」「坐転藤」「換骨筋」「鉄草鞋」
- 基原:ニシキギ科、扶芳藤(和名:リュウキュウツルムラサキ)の茎葉。
- 芙蓉菊根(フヨウギクコン)《福建中草薬》
- 原植物:キク科、モクビャクコウ。
- 文冠果(ブンカンカ)《東北常用中草薬手冊》
- 異名:「文冠花」「文冠木」
- 基原:ムクロジ科、文冠果の木材、枝葉。
- 糞箕篤(フンキトク)《嶺南採薬録》
- 異名:「田鶏草」「鉄板膏薬草」
- 基原:ツヅラフジ科、糞箕篤の全草または根茎、根。
- 文蛤(ブンゴウ)《神農本草経》
- 異名:「花蛤」「黄蛤」「円蛤」「白利殻」
- 基原:マルスダレガイ科、文蛤の貝殻。
- 分心木(ブンシンボク)《山西中薬志》
- 異名:「胡桃夾」「胡桃隔」
- 基原:クルッミ科、胡桃(和名:セイヨウグルミ)の果実の核内にある木質の隔膜。
- 粉霜(フンソウ)《本草品彙精要》
- 異名:「白雪」「水銀霜」「白霊砂」「白粉霜」
- 基原:軽粉の精製品。
- 粉団花(フンダンカ)《本草綱目拾遺》
- 異名:「球」
- 基原:ユキノシタ科、
- 円錐球(和名:ノリウツギ)
- 大花円錐球(和名:ミナズキ)の花。
- 粉団花根(フンダンカコン)《本草綱目拾遺》
- 異名:「土常山」
- 基原:ユキノシタ科、
- 円錐球(和名:ノリウツギ)
- 大花円錐球(和名:ミナズキ)の根。
- 文竹(ブンチク)《福建民間草薬》
- 異名:「蓬莱竹」
- 基原:ユリ科、文竹の全草。
- 粉背蕨(フンハイケツ)《江西民間草薬》
- 異名:「鉄脚鳳尾草」「鶏脚草」「岩飛蛾」
- 基原:ワラビ科、粉背蕨の全草。
- 粉苞苣(フンホウキョ)《西蔵常用中草薬》
- 異名:「細葉苦菜」
- 基原:キク科、粉苞苣の全草。
- 文魚(ブンヨウギョ)《本草拾遺》
- 異名:「(ヨウ)」「飛魚」
- 基原:トビウオ科、燕魚の肉。
- 粉葉地錦(フンヨウジキン)《浙江天目山薬植志》
- 基原:ブドウ科、粉葉爬山虎の根、つる茎。
|