- 栘依(イイ)《雲南中草薬選》
- 異名:「酸多李皮」「多衣」
- 基原:バラ科、栘依の茎の皮および葉。
- 栘依果(イイカ)《雲南中草薬選》
- 基原:バラ科、栘依の果実。
- 衣魚(イギョ)《神農本草経》
- 異名
- 「蟫」(イン)《爾雅》
- 「白魚」(ハクギョ)《爾雅》
- 「蛃魚」(ヘイギョ)《爾雅》
- 「壁魚」(ヘキギョ)《太平聖惠方》
- 「鉸剪虫」(コウセンチュウ)《陸川本草》
- 基原:シミ科、衣魚(和名:セイヨウシミ)の全体。
- 郁李根(イクリコン)《神農本草経》
- 郁李仁(イクリニン)《神農本草経》
- 異名
- 「郁子」(イクシ)《医心方》
- 「郁里仁」(イクリニン)《珍珠襄》
- 「李仁肉」(リニンニク)《薬材学》
- 基原:バラ科、郁李(和名:ニワウメ)、欧李(和名:コニワザクラ)or長梗郁李の種子。
- 異型莎草(イケイサソウ)《泉州本草》
- 異名
- 「鹹草」(カンソウ)《蘇南種子植物》
- 「王母釵」(オウボサ)《泉州本草》
- 基原:カヤツリグサ科、異型莎草(和名:タマガヤツリ)の根を含めた全草。
- 猬脂(イシ)《神農本草経集注》
- 基原:ハリネズミ科、刺猬(和名:ハリネズミ)or短刺猬の脂肪油。
- 猬心肝(イシンカン)《本草綱目》
- 基原:ハリネズミ科、刺猬(和名:ハリネズミ)or短刺猬の心臓と肝臓。
- 猬胆(イタン)《本草衍義》
- 基原:ハリネズミ科、刺猬(和名:ハリネズミ)or短刺猬の胆汁。
- 一顆血(イチカケツ)《貴州草薬》
- 基原:マメ科、金雀花(和名:ブルークローバー)の全草。
- 一箭球(イチセンキュウ)《広西民間常用草薬》
- 異名
- 「三角草」(サンカクソウ)《広西民間常用草薬》
- 「水百足」(スイヒャクソウ)《広西民間常用草薬》
- 「金紐草」(キンチュウソウ)《広西民間常用草薬》
- 「三葉珠」(サンヨウシュ)《広西民間常用草薬》
- 「水香附」(スイコウブ)《広西民間常用草薬》
- 「燕含珠」(エンガンシュ)《広西民間常用草薬》
- 「姜牙草」(キョウガソウ)《広西民間常用草薬》
- 「単打槌」(タンダツイ)《広西民間常用草薬》
- 基原:カヤツリグサ科、単穂水蜈蚣(和名:オオヒメクグ)の全草。
- 一掃光(イチソウコウ)《西蔵常用中草薬》
- 基原:キク科、一掃光の全草。
- 一朶雲葉(イチダウンヨウ)《常用中草薬手冊》
- 基原:トベラ科、光葉海桐の葉。
- 一柱香(イチチュウコウ)《貴州民間薬物》
- 異名:臭仮耳草(シュウカジソウ)《広西植物名録》
- 基原:アカネ科、一柱香の全草。
- 一年蓬(イチネンホウ)《浙江民間常用草薬》
- 異名
- 「姫女菀」(キジョオン)《中国薬植志》
- 「野蒿」(ヤコウ)《中国薬植志》
- 「牙根消」(ガコンショウ)《南京民間薬草》
- 「千張草」(センチョウソウ)《浙江民間常用草薬》
- 「白馬蘭」(ハクバラン)《浙江民間常用草薬》
- 「地白菜」(ジハクサイ)《浙江民間常用草薬》
- 「長毛草」(チョウモウソウ)《浙江民間常用草薬》
- 「油麻草」(ユマソウ)《浙江民間常用草薬》
- 「墻頭草」(ショウトウソウ)《浙江民間常用草薬》
- 基原:キク科、一年蓬(和名:ヒメジョオン)の全草および根。
- 一把蔑(イチハベツ)《雲南思茅中草薬選》
- 基原:ブドウ科、一把蔑の根orつる茎。
- 一皮草(イチヒソウ)《峨眉薬植》
- 基原:ウラボシ科、瓦韋(ジュウガイ)の全草。
- 一味薬(イチミヤク)《貴州民間方薬集》
- 異名
- 「小豆柴」(ショウズサイ)《貴州民間方薬集》
- 「岩豆柴」(ガントウサイ)《貴州民間方薬集》
- 「山皂角」(サンソウカク)《民間常用草薬韋編》
- 「鉄皂角」(テツソウカク)《民間常用方薬集》
- 「野緑豆」(ヤリョクズ)《貴州民間方薬集》
- 「山緑豆」(サンリョクズ)《四川中薬志》
- 「野塊樹」(ヤカイジュ)《植物名実図考》
- 「紫花地料梢」(シカチリョウショウ)《浙江天目山薬植志》
- 「鉄掃把」(テツソウハ)《民間常用草薬韋編》
- 「馬料梢」(バショウショウ)《浙江天目山薬植志》
- 「狼牙草」(ロウガソウ)《中国主要植物図説》
- 基原:マメ科、馬棘(和名:コマツナギ)の全草。
- 一味薬根(イチミヤクコン)《貴州民間方薬集》
- 基原:マメ科、馬棘(和名:コマツナギ)の根。
- 一文銭(イチモンセン)《雲南思茅中草薬選》
- 異名:銅銭根
- 基原:ツヅラフジ科、一文銭の根。
- 一葉萩(イチョウシュウ)《浙江天目山薬植志》
- 異名
- 「葉底珠」(ヨウテイシュ)《中国薬植志》
- 「狗舌条」(クゼツジョウ)《東北木本植物図志》
- 「小粒蒿」(ショウリョウコウ)《中国薬植志》
- 「馬掃帚牙」(バソウシュウガ)《中国薬植志》
- 「葉下珠」(ヨウカシュ)《中国薬植志》
- 基原:トウダイグサ科、一葉萩(和名:ヒトツバハギ)の若い枝葉および根。
- 一碗水(イチワンスイ)《陜西中草薬》
- 基原:キク科、一碗水の根。
- 一枝黄花(イッシオウカ)《植物名実図考》
- 異名
- 「黄花細辛」(オウカサイシン)《広西中薬志》
- 「黄花一枝香」(オウカイッシコウ)《広西中薬志》
- 「黄花仔」(オウカシ)《東本草》
- 「黄花児」(オオウカジ)《浙江民間常用草薬》
- 「黄柴胡」(オウサイコ)
- 「野黄菊」(ヤコウキク)《南寧市薬物志》
- 「酒金花」(サイキンカ)《広西民間草薬》
- 「土沢蘭」(ドタクラン)《泉州本草》
- 「一枝香」(イッソコウ)《広東中薬》
- 「金鎖匙」(キンサシ)《浙江民間常用草薬》
- 「子草」(ケンシソウ)《湖南薬物志》
- 「紅柴胡」(コウサイコ)《湖南薬物志》
- 「百条根」(ヒャクジョウコン)《泉州本草》
- 「千年」(センコンコウ)《南民間草薬》
- 「鉄金拐」(テツキンカイ)《泉州本草》
- 「山辺半枝香」(サンペンハンシコウ)《広西民間草薬》
- 基原:キク科、一枝黄花(和名:コガネギク)の全草、根についた全草。
- 一枝香(イッシコウ)
- 異名:狼尾拉花(ロウビラッカ)、気管炎草(キカネンソウ)
- 基原:ゴマノハグサ科、水蔓青(スイマンセイ:和名:オオホソバトラノオ)の全草。
- 一枝蒿(イッシコウ)《本草綱目拾遺》
- 異名
- 「蜈蚣草」(ゴコウソウ)《分類草薬性》
- 「千条蜈蚣」(センジョウゴコウ)《草薬手冊》
- 「鋸草」(キョソウ)《内蒙古中草薬》
- 「羽衣草」(ウイソウ)《貴州草薬》
- 「乱頭髪」(ラントウハツ)《貴州民間方薬集》
- 基原:キク科、蓍(シ:和名:ノコギリソウ)または西南蓍草の全草。
- 一支箭(イッシセン)《草木便方》
- 異名
- 「青藤」(セイトウ)《分類草薬性》
- 「蛇咬子」(ジャコウシ)《四川中薬志》
- 基原
- ハナヤスリ科、一支箭(和名:コヒロハハナヤスリ)の根をつけた全草。
- 狭葉瓶爾小草(和名:ハマハナヤスリ)の根をつけた全草。
- 一点血(イッテンケツ)《四川中薬志》
- 異名:紅磚草(コウセンソウ)
- 基原:シュウカイドウ科、一点血秋海棠の根茎。
- 一匹草(イッピキソウ)《民間常用草薬韋編》
- 異名:一匹葉(イッピキヨウ)《民間常用草薬韋編》
- 基原:ラン科の植物。巻弁蘭(カンベンラン)の全草。
- 鷸肉(イツニク)《本草拾遺》
- 基原:シギ科の鳥。紅脚鷸(コウキャクイツ:和名:アカアシシギ)またはシギ属の鳥の肉。
- 飴糖(イトウ)《神農本草経集注》
- 異名
- 「膠飴」(コウイ)《金匱要略》
- 「軟糖」(ナントウ)《蜀本草》
- 「」(トウ)《方言》
- 「糖」(トウトウ)《孟詵》
- 基原:米・大麦・小麦・栗・トウモロコシなどの穀類を発酵、糖化させた糖類食品。
- 猬肉(イニク)《食療本草》
- 基原:ハリネズミ科の動物。刺猬(和名:ハリネズミ)あるいは短刺猬の肉。
- 猬脳(イノウ)《本草綱目》
- 基原:ハリネズミ科の動物。刺猬(和名:ハリネズミ)あるいは短刺猬の脳。
- 異木患(イボクカン)《海南島常用中薬手冊》
- 異名:大果(ダイカ)
- 基原:ムロクジ科の植物。異木患の根・茎・葉。
- 胃友(イユウ)《雲南中草薬》
- 異名
- 「万年青」(マンネンセイ)《雲南中草薬》
- 「葉上花」(ヨウジョウカ)《雲南中草薬》
- 「大風消」(ダイフウショウ)《草薬手冊》
- 「土丹皮」(ドタンピ)《草薬手冊》
- 「野桜桃」(ヤオウトウ)《昆明民間常用草薬》
- 基原:ツゲ科の植物。野扇花の根。
- 委陵菜(イリョウサイ)《救荒本草》
- 異名
- 「蛤蟆草」(コウマソウ)《東北薬植志》
- 「翻白菜」(ホンハクサイ)《救荒本草》
- 「根頭菜」(コントウサイ)《植物名彙》
- 「黄州白頭翁」(オウシュウハクトウオウ)《中国薬植志》
- 「竜牙草」(リュウガソウ)《南京民間薬草》
- 「天青地白」(テンセイジハク)《貴州民間方薬集》
- 「小毛薬」(ショウモウヤク)《貴州民間方薬集》
- 「老鴉」(ロウアレイ)《山東中薬》
- 「老鴉爪」(ロウアソウ)《山東中薬》
- 基原:バラ科の植物。委陵菜(和名:カワラサイコ)の根、根のついた全草。
- 威霊仙(イレイセン)《薬譜》
- 異名
- 「霊仙」(イレイセン)《蘇瀋良方》
- 「能消」(ノウショウ)《開宝本草》
- 「鉄脚威霊仙」(テツキャクイレイセン)《本草綱目》
- 「鉄脚霊仙」(テツキャクレイセン)《江蘇植薬志》
- 「鉄霊仙」(テツレイセン)《河北薬材》
- 「黒脚威霊仙」(コクキャクイレイセン)《生草薬性備要》
- 「鉄杆威霊仙」(テツカンイレイセン)《薬材資料彙編》
- 「黒骨頭」(コクコットウ)《貴州民間方薬集》
- 「黒木通」(コクモクツウ)《貴州民間方薬集》
- 「黒霊仙」(コクレイセン)《四川中薬志》
- 「霊仙」(レイセン)《薬品化義》
- 「霊仙藤」(レイセントウ)《四川中薬志》
- 「九草階」(キュウソウカイ)《現代実用中薬》
- 「風車」(フウシャ)《現代実用中薬》
- 「七寸風」(シチスンフウ)《広西中獸医薬植》
- 基原:キンポウゲ科の植物。威霊仙(和名:サキシマボタンズル)の根。
- 茵芋(インウ)《神農本草経》
- 異名
- 「因預」(インヨ)《本草綱目》
- 「茵蕷」(インヨ)《千金方》
- 「卑山共」(ヒサンキョウ)《呉普本草》
- 「卑共」(ヒキョウ)《名医別録》
- 「莞草」(カンソウ)《名医別録》
- 基原:ミカン科の植物。茵芋(和名:リュウキュウヤマシキミ)の茎・葉。
- 陰(インク)《医林纂要》
- 基原:オオクビガメ科の動物。大頭平胸龜(ダイトウヘイキョウキ:和名オオクビガメ)の全体。
- 陰香根(インコウコン)《嶺南採薬録》
- 陰香皮(インコウヒ)《嶺南採薬録》
- 異名:広東桂皮(カントンケイヒ)《中国樹木分類学》
- 基原:クスノキ科、陰香(和名:ジャワケイ)の樹皮。
- 陰香葉(インコウヨウ)《嶺南採薬録》
- 陰地蕨(インジケツ)《図経本草》
- 異名
- 「郎細辛」(ロウキサイシン)《貴陽民間薬草》
- 「一朶雲」(イチダウン)《天宝本草》
- 「独立金鷄」(ドコウリツキンケイ)《貴州民間方薬集》
- 「独脚蒿」(ドッキャクコウ)《民間常用草薬彙編》
- 「独脚金鷄」(ドッキャクキンケイ)《浙江民間常用草薬》
- 「背蛇生」(ハイジャセイ)《四川中薬志》
- 「冬草」(トウソウ)《民間常用草薬彙編》
- 「花蕨」(カケツ)《植物学大辞典》
- 「破天雲」(ハテンウン)《湖南薬物志》
- 「散血葉」(サンケツヨウ)《湖南薬物志》
- 「小春花」(ショウシュンカ)《東本草》
- 「蛇不見」(ジャフケン)《東本草》
- 基原:ハナワラビ科、陰地蕨(和名:フユノハナワラビ)の根のついた全草。
- 茵陳蒿(インチンコウ)《神農本草経》
- 異名
- 「茵陳」(インチン)《神農本草経集注》
- 「因陳蒿」(インチンコウ)《本草拾遺》
- 「茵蒿」(インチンコウ)《雷公炮炙論》
- 「綿茵陳」(メンインチン)《本経逢原》
- 「細葉青蒿」(サイヨウセイコウ)《広西中獸医薬植》
- 「臭蒿」(シュウコウ)《江蘇植薬志》
- 「婆婆蒿」(ハハコウ)《山東中薬》
- 「」
- 基原:キク科、茵蒿(和名:カワラヨモギ)の若い茎葉。
- 印度菩提樹皮(インドボダイジュヒ)《中国薬植図鑑》
- 基原:クワ科、思維樹(シイジュ:和名:インドボダイジュ)の樹皮。
- 蔭風輪(インフウリン)《貴州草薬》
- 異名
- 「山藿香」(サンカッコウ)《貴州草薬》
- 「野薄荷」(ヤハッカ)
- 「田螺菜」
- 基原:シソ科、灯籠草の全草。
- 淫羊(インヨウカク)《神農本草経》
- 異名
- 「剛前」(ゴウゼン)《神農本草経》
- 「仙霊脾」(センレイヒ)《雷公炮炙論》
- 「放杖草」(ホウジョウソウ)《日華子諸家本草》
- 「棄杖草」(キジョウソウ)《日華子諸家本草》
- 「三枝九葉草」(サンシクヨウソウ)《図経本草》
- 「黄連祖」(オウレンソ)《日華子諸家本草》
- 「千両金」(センリョウキン)《日華子諸家本草》
- 「牛角花」(ギュウカクカ)《貴州民間方薬集》
- 「銅糸草」(ドウシソウ)《貴州民間方薬集》
- 「鉄打杵」(テツダショ)《貴州民間方薬集》
- 「鉄菱角」(テツリョウカク)《湖南薬物志》
- 「三叉骨」(サンサコツ)《湖南薬物志》
- 「肺経草」(ハイケイソウ)《湖南薬物志》
- 基原:メギ科、
- 淫羊(和名:ヤチマタイカリソウ)の茎と葉。
- 心葉淫羊の茎と葉。
- 箭葉淫羊(和名:ホザキノイカリソウ)の茎と葉。
- 淫羊根(インヨウカクコン)《本草綱目》
- 異名:羊根(ヨウカクコン)《分類草薬性》
- 基原:メギ科、
- 淫羊(和名:ヤチマタイカリソウ)の根茎。
- 心葉淫羊の根茎。
- 箭葉淫羊(和名:ホザキノイカリソウ)の根茎。
|