- 鶏娃草(ケイアイソウ)《陜甘寧青中草薬選》
- 異名:「藍雪草」「刺磯松」
- 基原:イソマツ科、小藍雪花の全草。
- 溪黄草(ケイオウソウ)《常用中草薬手冊》
- 異名:「熊胆草」「血風草」「台湾延胡索」「土黄連」
- 基原:シソ科、線紋香茶菜の全草。
- 桂花(ケイカ)《本草綱目拾遺》
- 異名:「木犀花」
- 基原:モクセイ科、木犀(和名:ギンモクセイ)の花。
- 桂花子(ケイカシ)《江蘇薬材志》
- 異名:「桂花樹子」「四季桂子」
- 基原:モクセイ科、木犀(和名:ギンモクセイ)の乾燥果実。
- 檵花(ケイカ)《植物名実図考》
- 異名:「紙末花」「鶏寄」「白清明花」
- 基原:マンサク科、檵花(和名:トキワマンサク)の花。
- 檵花根(ケイカコン)《福建民間草薬》
- 基原:マンサク科、檵花(和名:トキワマンサク)の根。
- 檵花葉(ケイカヨウ)《植物名実図考》
- 基原:マンサク科、檵花(和名:トキワマンサク)の葉・茎葉。
- 蛍光(ケイカ)《神農本草経》
- 異名
- 「夜光」「夜照」「宵行」「宵燭」「丹鳥」「丹良」「景天」「救火」「挟火」「(リン)」「然」「照」「放光」
- 基原:ホタル科、蛍火虫の全体。
- 荊芥(ケイガイ)《呉普本草》
- 異名:「仮蘇」「姜芥」「鼠実」「鼠」
- 基原:シソ科、荊芥の全草。
- 荊芥根(ケイガイコン)《本草綱目》
- 原植物:シソ科、荊芥
- 鶏翮羽(ケイカクウ)《神農本草経》
- 異名:「鶏翅毛」「鶏翅羽」「鶏翮」「鶏翮翅」
- 基原:キジ科、家鶏(和名:ニワトリ)の翅羽(翼の羽)。
- 桂花跌打(ケイカテツダ)《雲南思茅中草薬選》
- 異名:「山皮条」「桂花葉子蘭」
- 基原:ジンチョウゲ科、毛花瑞香の全体。
- 桂花露(ケイカロ)《本草綱目拾遺》
- 基原:モクセイ科、木犀(和名:ギンモクセイ)の花を蒸留して得た液体。
- 鶏肝(ケイカン)《名医別録》
- 基原:キジ科、家鶏(和名:ニワトリ)の肝。
- 鶏冠花(ケイカンカ)《南本草》
- 異名:「鶏公花」「鶏角槍」
- 基原:ヒユ科、鶏冠花(和名:ケイトウ)の花序。
- 鶏冠子(ケイカンシ)《本草拾遺》
- 基原:ヒユ科、鶏冠花(和名:ケイトウ)の種子。
- 鶏冠草(ケイカンソウ)《寧夏中草薬手冊》
- 異名:「痔瘡草」「二裂翻白草」「二裂委陵菜」「黄瓜緑草」
- 基原:バラ科、叉葉委陵菜の病変によって赤色になったものの全草。
- 鶏肝散(ケイカンサン)《雲南中草薬》
- 異名:「黒頭草」「香薷」「四稜蒿」
- 基原:シソ科、四方蒿の全草。
- 鶏眼草(ケイガンソウ)《救荒本草》
- 異名
- 「蓮子草」「花花草」「牛黄黄」「人字草」「斑珠科」「公母草」「小蓄片」「妹子草」「紅花草」「地蘭花」「土分化」「満路金鶏」細花草」「白斑鳩窩」「白扁蓄」「紅骨丹」「夜関門」「鋪地竜」「鴛鴦草」
- 基原:アメ科、鶏眼草(和名:ヤハズソウ)の全草。
- 鶏冠苗(ケイカンビョウ)《本草綱目》
- 基原:ヒユ科、鶏冠花(和名:ケイトウ)茎葉。
- 蠵龜血(ケイキケツ)《本草綱目》
- 原動物:ウミガメ科、蠵龜(和名:アカウミガメ)
- 蠵龜筒(ケイキトウ)《本草綱目》
- 基原:ウミガメ科、蠵龜(和名:アカウミガメ)の皮および鱗甲。
- 鶏脚刺(ケイキャクシ)《貴陽民間薬草》
- 異名:「刺黄」「刺黄連」「刺小檗」「三顆針」「玉妹刺」
- 基原;メギ科、安徽小檗の根。
- 鱖魚(ケイギョ)《開宝本草》
- 異名:「水豚」「桂魚」「錦鱗魚」「鱖豚」「母猪殻」
- 基原:スズキ科、鱖魚(和名:ケツギョ)の肉。
- 鱖魚胆(ケイギョタン)《本草綱目》
- 原動物:スズキ科、鱖魚(和名:ケツギョ)
- 桂金灯(ケイキントウ)《救荒本草》
- 異名
- 基原:ナス科、酸漿(和名:ホオズキ)の宿存萼。あるいは果実のついた宿存萼。
- 鶏桂骨草(ケイケイコツソウ)《雲南思茅中草薬選》
- 基原:シソ科、刺蕊草の全草。
- 鶏血(ケイケツ)《名医別録》
- 基原:キジ科、家鶏(和名:ニワトリ)の血。
- 鶏血七(ケイケツシチ)《陜西中草薬》
- 異名:「紅血児」「蜈蚣七」「紅孩児」「鶏心七」「倒生蓮」
- 基原:タデ科、中華抱茎蓼の根茎。
- 鶏血藤(ケイケットウ)《本草綱目拾遺》
- 異名:「血風藤」
- 基原:マメ科、花豆、白花油麻藤、香花岩豆藤、亮葉岩豆藤のつる。
- 鶏血李(ケイケツリ)《分類草薬性》
- 基原:バラ科、杏李(和名:ベニスモモ)の根or葉。
- 鶏公柴(ケイコウサイ)《植物名実図考》
- 基原:スイカズラ科、飯湯子の根。
- 鶏穀草(ケイコクソウ)《広西民間常用草薬》
- 異名:
- 「竹節草」「蜈蚣草」「過路蜈蚣草」「紫穂茅香」「粘人草」「粘身草」「鬼殻草」
- 基原:イネ科、竹節草(和名:オキナワミチシバ)の全草・根。
- 鶏骨香(ケイコツコウ)《生草薬性備要》
- 異名:「山豆根」「木沈香」「土沈香」「黄牛香」「滾地竜」「過山香」
- 基原:トウダイグサ科、鶏骨香の根。
- 鶏骨菜(ケイコツサイ)《四川中薬志》
- 基原:スイカズラ科、垂枝双楯の根。
- 鶏骨草(ケイコツソウ)《嶺南採薬録》
- 異名:「黄頭草」「大黄草」「猪腰草」「紅母鶏草」
- 基原:マメ科、広東相思子の根つき全草。
- 迎山紅(ゲイザンコウ)《吉林中草薬》
- 異名:「満山紅」「映山紅」
- 基原:ツツジ科、迎紅杜鵑(和名:カラムラサキツツジ)の葉。
- 鶏子(ケイシ)《神農本草経》
- 異名:「鶏卵」「鶏蛋」
- 基原:キジ科、家鶏(和名:ニワトリ)の卵。
- 鶏子黄(ケイシオウ)《名医別録》
- 異名:「鶏卵黄」
- 基原:キジ科、家鶏(和名:ニワトリ)の卵黄。
- 鶏子殻(ケイシカク)《日華子諸家本草》
- 異名:「鶏卵殻」「混沌池」「混沌皮」「鳳凰蛻」
- 基原:キジ科、家鶏(和名:ニワトリ)の卵殻。
- 鶏子白(ケイシハク)《神農本草経集注》
- 異名:「鶏卵白」《鶏子清》
- 基原:キジ科、家鶏(和名:ニワトリ)の卵白。
- 桂子(ケイシ)《本草綱目拾遺》
- 異名:「天竺桂実」
- 基原:クスノキ科、天竺桂(和名:ヤブニッケイ)の果実。
- 桂枝(ケイシ)《唐本草》
- 異名:「柳桂」
- 基原:クスノキ科、肉桂(和名:ケイ)の若枝。
- 茼実(ケイジツ)《唐本草》
- 異名:「茼麻子」「」空麻子」
- 基原:アオイ科、麻(和名:イチビ)の種子。
- 鶏屎藤(ケイシトウ)《生草薬性備要》
- 異名:
- 「清風藤」「鶏矢藤」「香藤」「五香藤」「甜藤」「母狗藤」「臭狗藤」「臭藤」「臭藤根」「斑鳩飯」「女青」
- 基原:アカネ科、鶏屎藤(和名:ヘクソカズラ)の全草・根。
- 鶏屎藤果(ケイシトウカ)《中国薬植図鑑》
- 原植物:アカネ科、鶏屎藤(和名:ヘクソカズラ)
- 鶏屎白(ケイシハク)《神農本草経》
- 異名:「鶏矢」「鶏糞」「鶏子糞」
- 基原:キジ科、家鶏(和名:ニワトリ)の糞便の白色部分。
- 桂樹根(ケイジュコン)《本草綱目拾遺》
- 異名:「桂根」「桂花根」
- 基原:モクセイ科、木犀(和名:ギンモクセイ)の根、根皮。
- 鶏樹条(ケイジュジョウ)《東北常用中草薬手冊》
- 異名:「鶏樹条子」「糯米条」
- 基原:スイカズラ科、鶏樹条莢迷(和名:カンボク)の若枝・葉。
- 鶏樹条果(ケイジュジョウカ)《吉林中草薬》
- 基原:スイカズラ科、鶏樹条莢迷(和名:カンボク)の果実。
- 筀荀(ケイジュン)《食物本草》
- 基原:イネ科、筀竹(和名:タイワンマダケ)の苗。
- 迎春花(ゲイシュンカ)《本草綱目》
- 異名:「金梅」「黄梅」「清明花」「金腰帯」
- 基原:モクセイ科、迎春花(和名:オウバイ)の花。
- 迎春花葉(ゲイシュンカヨウ)《本草綱目》
- 原植物:モクセイ科、迎春花(和名:オウバイ)
- 鶏肫草(ケイジュンソウ)《重慶本草》
- 異名:「白側耳」「水側耳」
- 基原:ユキノシタ科、鶏眼梅花草の根を含む全草。
- 鶏瑽(ケイショウ)《本草綱目》
- 異名:「鶏菌」「鶏瑽菜」
- 基原:シメジ科、鶏瑽の子実体。
- 鶏腎参(ケイジンジン)《雲南中草薬》
- 異名:「対対参」
- 基原:ラン科、厚弁玉鳳花の塊根。
- 鶏腎草(ケイジンソウ)《西蔵常用中草薬》
- 異名:「鶏腎子」「腰子草」「腎経草」「双仁」
- 基原:ラン科、鶏腎草の全草。
- 鶏嗉(ケイソ)《本草綱目》
- 異名:「鶏喉嚨」
- 基原:キジ科、家鶏(和名:ニワトリ)の嗉嚢(餌ぶくろ)。
- 鶏爪枝皮(ケイソウシヒ)《陸川本草》
- 基原:バンレイシ科、仮鷹爪の樹皮。
- 鶏爪草(ケイソウソウ)《四川中薬志》
- 基原:キンポウゲ科、鶏爪草の全草。
- 鶏爪竻(ケイソウロク)《南寧市薬物志》
- 異名:「鶏捶竻」
- 基原:アカネ科、鶏爪竻(和名:シナミサオノキ)の株全体。
- 鶏嗉子(ケイソシ)《昆明民間常用草薬》
- 異名:「野茘枝」「山覆盆」
- 基原:ミズキ科、頭状四照花の葉・果実。
- 鶏嗉子花(ケイソシカ)《貴州本草》
- 異名:「牛舌片」
- 基原:ラン科、細毛火焼蘭(和名:エゾスズラン)の全草。
- 鶏胆(ケイタン)《名医別録》
- 基原:キジ科、家鶏(和名:ニワトリ)の胆嚢。
- 鶏蛋花(ケイタンカ)《嶺南採薬録》
- 異名:「蛋黄花」「大季花」
- 基原:キョウチクトウ科、鶏蛋花(和名:トガリバインドソケイ)の花。
- 鶏蛋参(ケイタンジン)《昆明薬植調査》
- 異名:「補血草」「牛尾参」「金銭壺盧」
- 基原:キキョウ科、金線吊葫藘の根。
- 桂竹糖芥(ケイトクトウガイ)《東北薬植志》
- 異名:「打水水花」「金盞盞花」
- 基原:アブラナ科、桂竹糖芥(和名:エゾスズシロ)の全草。
- 鶏腸(ケイチョウ)《神農本草経》
- 基原:キジ科、家鶏(和名:ニワトリ)の腸。
- 桂丁(ケイチョウ)《本草綱目拾遺》
- 異名:「肉桂子」「桂子」「桂丁香」
- 基原:クスノキ科、肉桂(和名:ケイ)の若い果実。
- 鶏腸狼毒(ケイチョウロウドク)《南本草》
- 異名:「順水竜」
- 基原:トウダイグサ科、乳漿大戟(和名:ハギクソウ)の根。
- 景天(ケイテン)《神農本草経》
- 異名
- 「火母」「火丹草」「火焔草」「土三七」「戒火」「慎火」「慎火草」「救火」「護花草」「辟火」「火丹草」「八宝草」「胡豆七」
- 基原:ベンケイソウ科、景天(和名:ベンケイソウ)の全草。
- 景天三七(ケイテンサンシチ)《江蘇薬材志》
- 異名:「土三七」「八仙草」「」「血山草」
- 基原:ベンケイソウ科、景天三七(和名:ホソバノキリンソウ)の全草。
- 景天三七根(ケイテンサンシチコン)《中国薬植図鑑》
- 異名:「生三七」「広三七」「小種三七」「三百棒」
- 基原:ベンケイソウ科、景天三七(和名:ホソバノキリンソウ)
- 鶏頭(ケイトウ)《神農本草経》
- 基原:キジ科、家鶏(和名:ニワトリ)の頭。
- 鶏肚腸草(ケイトチョウソウ)《浙江民間常用草薬》
- 異名:「小鶏草」「魚肚腸草」
- 基原:ナデシコ科、賽繁縷(和名:ミドリハコベ)の全草。
- 鶏内金(ケイナイキン)《本草蒙筌》
- 異名:
- 「鶏裏黄皮」「鶏」「鶏内黄皮」「鶏皮」「鶏黄皮」「鶏食皮」「鶏膝子」「鶏合子」「鶏中金」「化石胆」「化骨胆」
- 基原:キジ科、家鶏(和名:ニワトリ)の乾燥させた砂嚢の内膜。
- 鶏肉(ケイニク)《神農本草経》
- 基原:キジ科、家鶏(和名:ニワトリ)
- 鶏肉参(ケイニクジン)《雲南中草薬選》
- 異名:「角蒿」
- 基原:ノウゼンカズラ科、鶏肉参の根。
- 鶏脳(ケイノウ)《唐本草》
- 桂皮(ケイヒ)《神農本草経集注》
- 基原:クスノキ科、
- 天竺桂(和名:ヤブニッケイ)の樹皮。
- 陰香(和名:ジャワケイ)の樹皮。
- 細葉香桂の樹皮
- 川桂などの樹皮。
- 軽粉(ケイフン)《本草拾遺》
- 異名:「汞粉」「水銀粉」「銀粉」「峭粉」
- 基原:粗製塩化第一水銀の結晶。
- 桂木乾(ケイボクカン)《広東中薬》
- 異名:「狗果」「臙脂公」
- 基原:クワ科、桂木の果実。
- 鶏麻(ケイマ)《浙江天目山薬植志》
- 異名:「双珠母」
- 基原:バラ科、鶏麻(和名:シロヤマブキ)の果実・根。
- 茼麻(ケイマ)《唐本草》
- 基原:アオイ科、茼麻(和名:イチビ)の全草・葉。
- 茼麻根(ケイマコン)《蜀本草》
- 基原:アオイ科、茼麻(和名:イチビ)の根。
- 鶏毛狗(ケイモウク)《寧夏中草薬手冊》
- 異名:「地棉花」
- 基原:キク科、蒙古久苓草の根生葉の葉柄部と茎基部の白い絨毛の団塊。
- 桂葉素馨(ケイヨウソケイ)《雲南思茅中草薬選》
- 異名:「嶺南茉莉」「大黒骨頭」「鴨色蓋」
- 基原:モクセイ科、桂葉素馨の全草。
- 桂蘭(ケイラン)《福建民間草薬》
- 異名:「折鶴蘭」「吊蘭」「匍匐蘭」
- 基原:ユリ科、桂蘭(和名:オリスルラン)の全草。
- 鶏翎草(ケイレイソウ)《内蒙古中草薬》
- 異名:「長肉芽草」
- 基原:マメ科、多葉棘豆の全草。
- 戟葉石葦(ゲキヨウセキイ)《西蔵常用中草薬》
- 基原:ウラボシ科、戟葉石葦の全草。
- 夏至草(ゲシソウ)《陜西中草薬》
- 異名:「夏枯草」「白花夏枯」「灯籠」「風輪草」
- 基原:シソ科、夏至草の全草。
- 蕨(ケツ)《食経》
- 異名:「蕨菜」「蕨」「竜頭菜」「鼈脚」「如意草」「三叉蕨」「猫爪子」「蕨児菜」
- 基原:ワラビ科、蕨(ケツ)の若葉。
- 月季花(ゲッキカ)《本草綱目》
- 異名:
- 「四季花」「月月紅」「月記」「月月開」「月月花」「月光紅」「月季紅」「月貴花」「長春花」
- 基原:バラ科、月季花(和名:コウシンバラ)の半分開いた花。
- 月季花根(ゲッキカコン)《東本草》
- 異名:「月月開根」「月月紅根」
- 基原:バラ科、月季花(和名:コウシンバラ)
- 月季花葉(ゲッキカヨウ)《湖南薬物志》
- 基原:バラ科、月季花(和名:コウシンバラ)
- 月桂子(ゲッケイシ)《本草拾遺》
- 異名:「月桂実」
- 基原:クスノキ科、月桂(和名:ゲッケイジュ)の果実。
- 血竭(ケッケツ)《雷公炮炙論》
- 異名:「麒麟血」「木血竭」
- 基原:ヤシ科、麒麟竭(和名:キリンケツヤシ)の果実と樹幹中の樹脂。
- 結血蒿(ケツケッコウ)《西蔵常用中草薬》
- 基原:キク科、毛蓮蒿の全草。
- 血見愁(ケツケンシュウ)《東北薬植志》
- 異名:「大葉藜」「大葉灰菜」「雑灰藜」「八角灰菜」
- 基原:アカザ科、大葉藜(和名:ウスバアカザ)の全草。
- 月見草(ゲッケンソウ)《貴州草薬》
- 異名:「夜来香」
- 基原:アカバナ科、紅萼月見草(和名:オオカツヨイグサ)の根。
- 蕨根(ケツコン)《本草綱目》
- 異名:「烏角」「小角」
- 基原:ワラビ科、蕨(和名:ワラビ)の根茎。
- 結根草莓(ケツコンソウバイ)《青蔵高原薬物図鑑》
- 基原:バラ科、結根草莓の全草。
- 蕨菜(ケツサイ)《昆明民間常用草薬》
- 異名:「竜爪菜」「鋸菜」
- 基原:ワライ科、蕨菜の根茎。
- 血参(ケツジン)《雲南中草薬選》
- 基原:キク科、山菊の全草。
- 纈草(ケツソウ)《科学的民間薬草》
- 異名:「鹿子草」「甘松」「七里香」「香草」「蜘蛛草」
- 基原:オミナエシ科、纈草の根・根茎。
- 血藤(ケットウ)《四川中薬志》
- 異名:「大血藤」「活血藤」「黄皮血藤」「気藤」「鉄骨散」「香石藤」
- 基原:モクレン科、
- 翼梗五味子のつる・根。
- 華中五味子のつる・根。
- 血人参(ケツニンジン)《貴陽民間薬草》
- 基原:マメ科、緑陽胡枝子(和名:キハギ)の根
- 血榧(ケツヒ)《浙江天目山薬植志》
- 異名:「臭榧」
- 基原:イチイ科、南方紅豆杉の種子。
- 血風藤(ケツフウトウ)《広西中草薬》
- 異名:「青藤」「鉄牛入石」「青筋藤」
- 基原:クロウメモドキ科、翼核果の根・茎。
- 蕨麻(ケツマ)《西蔵常用中草薬》
- 異名:「人参果」「蓬莱花」
- 基原:バラ科、鵝絨委陵菜(和名:トウツルキンバイ)の塊根。
- 血満草(ケツマンソウ)《雲南中草薬》
- 異名:「接骨薬」「接骨丹」「接骨木」「大血草」「血管草」「苛草」
- 基原:スイカズラ科、紅山花の全草・根。
- 決明子(ケツメイシ)《神農本草経》
- 異名:「草決明」「羊明」「千里光」「馬蹄子」「仮緑豆」「羊角豆」「羊尾豆」「猪骨明」「芹決」「馬蹄決明」
- 基原:マメ科、決明(和名:コエビスグサ)の成熟した種子。
- 血余(ケツヨ)《本草蒙筌》
- 異名:「乱髪」「髪」
- 基原:人の頭髪
- 莧(ケン)《神農本草経》
- 異名:「莧菜」「青香莧」
- 基原:ヒユ科、莧(和名:ヒユ)の茎葉。
- 剣花(ケンカ)《広東中薬》
- 異名:「量天尺花」「七星剣花」「曇花」「竜骨花」
- 基原:サボテン科、量天尺の花。
- 芫花(ゲンカ)《神農本草経》
- 異名:
- 「芫」「去水」「敗花」「児草」「頭痛花」「悶頭花」「毒魚」「老鼠花」「九竜花」「小葉金腰帯」「芫条花」
- 基原:ジンチョウゲ科、芫花(和名:フジモドキ)の花蕾。
- 蜆殻(ケンカク)《神農本草経集注》」
- 基原:シジミ科、河蜆(和名:タイワンシジミ)、またはその近縁動物の貝殻。
- 芫花根(ゲンカコン)《呉普本草》
- 異名:「黄大戟」「蜀桑」「金腰帯」「鉄牛皮」
- 基原:ジンチョウゲ科、芫花(和名:フジモドキ)
- 黔桂酔魂藤(ケンケイスイコントウ)《広西植物名録》
- 異名:「老鴉花」
- 基原:ガガイモ科、黔桂酔魂藤の根・全草。
- 見血清(ケンケツセイ)《民間常用草薬彙編》
- 異名:「毛慈姑」「岩芋」「立地好」
- 基原:ラン科、脈羊耳蘭(和名:コクラン)の全草。
- 見血飛(ケンケツヒ)《貴州草薬》
- 異名:「黄俶」「刺三加」「紅三百棒」「散血飛」
- 基原:ミカン科、刺異葉花椒の根・根皮。
- 元元草(ゲンゲンソウ)《民間常用草薬彙編》
- 異名:「茘枝草」
- 基原:シソ科、元元草(和名:シソバタツナミソウ)の全草。
- 黿甲(ゲンコウ)《本草拾遺》
- 基原:スッポン科、黿(和名:スッポン)の甲羅。
- 黿膏(ゲンコウ)《食療本草》
- 異名:「黿脂」
- 基原:スッポン科、黿(和名:スッポン)の脂肪。
- 黿胆(ゲンタン)《本草綱目》
- 原動物:スッポン科、黿(和名:スッポン)
- 黿肉(ゲンニク)《神農本草経集注》
- 原動物:スッポン科、黿(和名:スッポン)
- 懸鉤茎(ケンコウケイ)《本草拾遺》
- 基原:バラ科、懸鉤子(和名:ビロードイチゴ)の茎。
- 懸鉤根(ケンコウコン)《本草拾遺》
- 異名:「木苺根」
- 基原:バラ科、懸鉤子(和名:ビロードイチゴ)の根・根皮。
- 懸鉤子(ケンコウシ)《本草拾遺》
- 基原:バラ科、懸鉤子(和名:ビロードイチゴ)の茎。
- 牽牛子(ケンゴシ)《雷公炮炙論》
- 異名:「金鈴」「黒牽牛」「白牽牛」「草金鈴」
- 基原:ヒルガオ科、
- 牽牛(和名:アサガオ)の種子
- 毛牽牛(和名:マルバアサガオ)の種子。
- 莧根(ケンコン)《石薬爾雅》
- 異名:「地筋」
- 原植物:ヒフ科、ヒユ
- 莧実(ケンジツ)《神農本草経》
- 異名:「莧子」「莧菜子」
- 基原:ヒフ科、莧(和名:ヒユ)の種子。
- 原蚕蛾(ゲンサンガ)《名医別録》
- 異名:「晩蚕蛾」
- 基原:カイコガ科、家蚕蛾(和名:カイコ)の雄の全虫体。
- 原蚕子(ゲンサンシ)《証類本草》
- 異名:「蚕種」
- 基原:カイコガ科、家蚕蛾(和名:カイコ)の卵 。
- 原蚕沙(ゲンサンシャ)《本草綱目》
- 異名:「原蚕屎」「蚕沙」「晩蚕沙」「晩蚕矢」「二蚕沙」「馬鳴肝」」
- 基原:カイコガ科、家蚕蛾(和名:カイコ)の幼虫の乾燥した糞便。
- 顕子草(ケンシソウ)《貴州草薬》
- 異名:「岩高梁」
- 基原:イネ科、顕子草(和名:タキキビ)の全草。
- 芡実(ケンジツ)《本草綱目》
- 異名
- 「烏頭」「鶏頭」「鶏頭実」「鶏頭果」「鶏頭苞」「鶏」「雁頭」「刺蓮藕」「」
- 基原:スイレン科、芡(和名:オニバス)の熟した種子。
- 芡実茎(ケンジツケイ)《本草綱目》
- 異名:「鶏頭菜」
- 基原:スイレン科、芡(和名:オニバス)の花茎。
- 芡実根(ケンジツコン)《本草綱目》
- 基原:スイレン科、芡(和名:オニバス)の根。
- 芡実葉(ケンジツヨウ)《本草綱目》
- 異名:「鶏頭盤」「刺荷葉」
- 基原:スイレン科、芡(和名:オニバス)の茎。
- 拳参(ケンジン)《図経本草》
- 異名:
- 「山蝦子」「倒根草」「紫参」「破傷薬」「刀剪薬」「刀槍薬」「蝦参」「回頭参」「石蚕」「山柳柳」「馬峰七」
- 基原:タデ科、拳参(和名:イブキトラノオ)などの根茎。
- 玄参(ゲンジン)《神農本草経》
- 異名:「黒参」「元参」「重台」「鬼蔵」「正馬」「逐馬」「鹿腸」「鹹」「端」「玄台」
- 基原:ゴマノハグサ科、玄参の根。
- 建神麴(ケンシンキク)《本草綱目拾遺》
- 異名:「泉州神麴」「百草麴」
- 基原:麦粉、麩皮伊予美多種類の薬物を混ぜ、発酵させてつくった麴劑。
- 玄精石(ゲンセイセキ)《本草綱目》
- 異名:
- 「太陰玄精」「太陰玄精石」「太乙玄精石」「陰精石」「玄英石」
- 基原:長い年月が経過して生成した小型片状の石膏石。
- 蜆肉(ケンニク)《唐本草》
- 原動物:シジミ科、河蜆
- 蜆肉海棠(ケンニクカイドウ)《梧州草薬》
- 異名:「蜆肉秋海棠」
- 基原:シュウカイドウ科、四季海棠(和名:シキザキベゴニア)の花・葉。
- 巻柏(ケンパク)《神農本草経》
- 異名:
- 「石蓮花」「豹足」「不死草」「神投時」「交時」「求股」「回陽草」長生草「「長生不死草」「環魂草」「万年松」「岩松」「仏手草」「打不死」「老虎爪」「万年青」
- 基原:イワヒバ科、巻柏(和名:イワヒバ)の全草。
- 鹼蓬(ケンホウ)《救荒本草》
- 異名
- 基原:アカザ科、灰縁鹼蓬(和名:マツナ)の全草。
- 元宝草(ゲンホウソウ)《本草従新》
- 異名:
- 「当帰草」「小連翹」「紅旱蓮」「茅草香子」「灯台」「双合合」「対葉草」「宝心草」「穿心草」「仏心草」「蛇開口」
- 基原:オトギリソウ科、元宝草(和名:ツキヌキオトギリ)の全草。
- 剣麻(ケンマ)《梧州草薬》
- 異名:「菠羅麻」
- 基原:リュウゼツラン科、剣麻(和名:サイザルアサ)の葉。
- 玄明粉(ゲンメイフン)《薬性論》
- 異名:「白竜粉」「風化硝」
- 基原:芒硝が風化して結晶水を失ってできた無水硫酸ナトリウム。
- 絹毛苣(ケンモウキョ)《西蔵常用中草薬》
- 基原:キク科、絹毛苣の全草。
- 黔羊蹄甲(ケンヨウテイコウ)《貴州草薬》
- 異名:「馬蹄葉」
- 基原:マメ科、黔羊蹄甲の葉と根。
- 剣葉鉄樹葉(ケンヨウテツジュヨウ)《広西民間常用草薬》
- 基原:リュウゼツラン科、剣葉朱蕉の葉。
- 建蘭花(ケンランカ)《本草綱目拾遺》
- 基原:ラン科、建蘭(和名:スルガラン)の花。
- 建蘭根(ケンランコン)《本草綱目拾遺》
- 異名:「土続断」「蘭根」
- 基原:ラン科、建蘭(和名:スルガラン)の根。
- 建蘭葉(ケンランヨウ)《本草綱目拾遺》
- 基原:ラン科、建蘭(和名:スルガラン)の葉。
|