- 鬼羽箭(キウセン)《生草薬性備要》
- 異名:「黒草」「黒骨草」「克草」「羽箭」
- 基原:ゴマノハグサ科、鬼羽箭の全草。
- 鬼蓋(キガイ)《名医別録》
- 異名:「地蓋」「鬼傘」
- 基原:マツタケ科墨汁鬼傘あるいは糞鬼傘の子実体。
- 鬼臼(キキュウ)《神農本草経》
- 異名:
- 「八角盤」「八角鏡」「八角蓮」「八角烏」「九臼」「天臼」「馬目毒公」「馬目公」「解毒」「羞天花」「羞寒花」「爵犀」「朮律草」「毒脚蓮」「独荷葉」「独葉一枝花」「独角蓮」「一碗水」
- 基原:メギ科、八角蓮の根茎。
- 鬼臼葉(キキュウヨウ)《本草綱目》
- 異名:「八角蓮葉」
- 基原:メギ科、八角蓮の葉。
- 桔梗(キキョウ)《神農本草経》
- 異名:「白薬」「符藘」「藘如」「梗草」「苦梗」「苦桔梗」「房図」「大葉」
- 基原:キキョウ科、桔梗(和名:キキョウ)の根。
- 桔梗藘頭(キキョウロトウ)《本草綱目》
- 基原:キキョウ科、桔梗(和名:キキョウ)の根茎。
- 菊花(キクカ)《神農本草経》
- 異名:「甘菊」「真菊」「家菊」「薬菊」「甜菊花」「饅頭菊」「節華」「金精」「金蕊」
- 基原:キク科、菊(和名:キク)の頭花。
- 菊花黄連(キクカオウレン)《広西薬植名録》
- 異名:「土黄連」「鶏爪連」
- 基原:ケシ科、深山黄連(和名:フウロケマン)の根。
- 菊花参(キクカジン)《南本草》
- 異名:「金銭参」「半辺銭」「一顆松」
- 基原:リンドウ科、肉眼竜胆の根。
- 菊花苗(キクカビョウ)《得配本草》
- 異名:「玉英」(ギョクエイ)《金匱玉函方》
- 基原:キク科、菊(和名:キク)の若い茎葉。
- 菊花葉(キクカヨウ)《名医別録》
- 異名:「容成」(ヨウセイ)《金匱玉函方》
- 基原:キク科、菊(和名:キク)の葉。
- 菊苣(キクキョ)《新疆中草薬手冊》
- 基原:キク科、菊苣(和名:キクニガナ)の全草。
- 菊三七(キクサンシチ)《上海常用中草薬》
- 異名
- 「金不換」「土三七」「紫三七」「血三七」「血七」「水三七」「艾葉三七」「菊葉三七」「紫蓉三七」「」狗頭三七」「血当帰」「烏七」
- 基原:キク科、三七草の根。
- 枳惧根(キグコン)《食物本草》
- 基原:クロウメモドキ科、枳惧(和名:ケンポナシ)
- 枳惧子(キグシ)《唐本草》
- 異名
- 「木蜜」「樹蜜」「蜜屈律」「白石木子」「白石棗」「鶏距子」「鶏橘子」「鶏爪果」「鶏爪梨」「背洪子」「甜半夜」「竜爪」「碧久子」「酸棗」「金鉤鉤」「」枳棗
- 基原:クロウメモドキ科、枳惧(和名:ケンポナシ)の多肉果柄のついた果実or種子。
- 枳惧木汁(キグボクジュウ)《本草綱目》
- 基原:クロウメモドキ科、枳惧(和名:ケンポナシ)の幹から流れ出た液。
- 枳惧木皮(キグボクヒ)《唐本草》
- 基原:クロウメモドキ科、枳惧(和名:ケンポナシ)の樹皮。
- 枳惧葉(キグヨウ)《食物本草》
- 基原:クロウメモドキ科、枳惧(和名:ケンポナシ)の枝葉。
- 龜血(キケツ)《薬性論》
- 基原:カメ科、烏龜(和名:クサガメ)の血。
- 龜胆汁(キタンジュウ)《本草綱目》
- 基原:カメ科、烏龜(和名:クサガメ)
- (キケン)《唐本草》
- 異名
- 「草」「猪膏莓」「猪膏草」「虎膏」「狗膏」「火」「火草」「希仙」「黄猪母」「母猪油」「猪母菜」「黄花草」「緑草」「大葉草」「牛人参」「風湿草」「老陳婆」
- 基原:キク科、
- 腺梗(和名:ツクシメナモミ)の全草
- 毛梗(和名:コメナモミ)の全草。
- 果(キケンカ)《浙江民間常用草薬》
- 基原:キク科、
- 腺梗(和名:ツクシメナモミ)の果実
- 毛梗(和名:コメナモミ)の果実。
- 根(キケンコン)《南本草》
- 基原:キク科
- 腺梗(和名:ツクシメナモミ)の根
- 毛梗(和名:コメナモミ)の根。
- 枳殻(キコク)《雷公炮炙論》
- 基原:ミカン科
- 枸橘(和名:カラタチ)の成熟間近の未熟果。
- 酸橙、香円の成熟間近の未熟果。
- 玳玳花(和名:ダイダイ)の成熟間近の未熟果。
- 枳根皮(キコンピ)《本草拾遺》
- 基原:ミカン科の枸橘(和名:カラタチ)の根皮。
- 枳実(キジツ)《神農本草経》
- 基原:ミカン科
- 枸橘(和名:カラタチ)の幼果。
- 酸橙(和名:ダイダイ)の幼果。
- 香円の幼果。
- 喜樹(キジュ)《浙江民間常用草薬》
- 異名:「旱連」「旱連子」「旱連木」「水栗」「水桐樹」「天梓樹」「千張樹」「南京梧桐」
- 基原:ヌマミズキ科、喜樹(和名:カレンボク)の果実あるいは根。
- 州一枝蒿(キシュウイッシコウ)《州薬志》
- 異名:「蛇舌草」「竹葉艾」「魚胆草」「苦蒿」
- 基原:キク科、小飛蓬(和名:ヒメムカシヨモギ)の全草。
- 喜樹皮(キジュヒ)《浙江民間常用草薬》
- 基原:ヌマミズキ科、喜樹(和名:カレンボク)の樹皮。
- 喜樹葉(キジュヨウ)《中草薬学》
- 基原:ヌマミズキ科、喜樹(和名:カレンボク)の葉。
- 枳茄(キジョ)《図経本草》
- 基原:ミカン科、枸橘(和名:カラタチ)の樹皮の屑
- 鬼針草(キシンソウ)《本草拾遺》
- 異名:
- 「鬼黄花」「鬼釵草」「鬼骨針」「鬼藜」「鬼菊」「盲腸草」《婆婆針》「叉婆子」《豆渣菜》《刺児鬼》《烏藤菜》《脱力草》「小鬼針」
- 基原:キク科、鬼針草(和名:コバノセンダングサ)の全草。
- 寄生黄(キセイオウ)《貴州草薬》
- 基原:ツチトリモチ科、筒鞘蛇の全草。
- 寄生藤(キセイトウ)《広西薬植名録》
- 異名:「藤香」「熊胆藤」「藤酸公」「列子」「青藤公」「入地寄生」
- 基原:ビャクダン科、寄生藤の全草。
- 鬼箭羽(キセンウ)《日華子諸家本草》
- 異名:「衛矛」「鬼箭」「神箭」「八樹」「六月凌」「四面鋒」「四面戟」
- 基原:ニシキギ科、衛矛(和名:ニシキギ)の翼状物のついた枝、あるいは翼状の付属物。
- 鬼箭錦鶏児(キセンキンケイジ)《高原中草薬治療手冊》
- 異名:「着母香」
- 基原:マメ科、鬼箭錦鶏児の皮、茎、葉。
- 橘(キツ)《神農本草経》
- 異名:「黄橘」
- 基原:ミカン科、
- 福橘(和名:オオベニミカン)の成熟した果実。
- 朱橘(和名:コベニミカン)の成熟した果実。
- その他の橘類の成熟した果実
- 橘核(キツカク)《日華子諸家本草》
- 異名:「橘子仁」「橘子核」
- 基原:ミカン科、福橘(和名:オオベニミカン)、朱橘(和名:コベニミカン)など多種の柑橘類の種子。
- 橘紅(キッコウ)《本草綱目》
- 異名:「芸皮」「芸紅」
- 基原:ミカン科、福橘(和名:オオベニミカン)、朱橘(和名:コベニミカン)など多種の柑橘類の果皮の外層の赤色の部分。
- 橘根(キツコン)《民間常用草薬彙編》
- 基原:カン科、福橘(和名:オオベニミカン)、朱橘(和名:コベニミカン)など多種の柑橘類の根。
- 橘白(キツハク)《本草便読》
- 基原:ミカン科、福橘(和名:オオベニミカン)、朱橘(和名:コベニミカン)など多種の柑橘類の果皮の白い内層部分。
- 橘皮(キッピ)《神農本草経》
- 異名:「陳皮」「貴老」「黄橘皮」《紅皮》
- 基原:ミカン科、福橘(和名:オオベニミカン)、朱橘(和名:コベニミカン)など多種の柑橘類の果皮。
- 橘餅(キツヘイ)《本草綱目拾遺》
- 基原:ミカン科、福橘(和名:オオベニミカン)などの成熟した果実。蜜糖に漬けてつくる。
- 橘葉(キツヨウ)《本草綱目》
- 基原:ミカン科、福橘(和名:オオベニミカン)、朱橘(和名:コベニミカン)など多種の柑橘類の葉。
- 橘絡(キツラク)《本草求原》
- 異名:「橘糸」「橘筋」
- 基原:ミカン科、福橘(和名:オオベニミカン)、朱橘(和名:コベニミカン)など多種の柑橘類の果皮内層にある筋絡。
- 吉祥草(キッショウソウ)《本草綱目》
- 異名
- 「洋吉祥草」「解暈草」「広東万年青」「少葉万年青」「松寿蘭」「結実蘭」「竹葉草」「竹葉青」「仏頂珠」「九節蓮」「竹根七」「竹節傷」「小青胆」
- 基原:ユリ科、吉祥草(和名:キチジョウソウ)の根のついた全草。
- 鬼点灯(キテントウ)《民間常用草薬彙編》
- 異名:「小馬耳朶」
- 基原:ムラサキ科、柔弱斑種草(和名:ハナイバナ)の全草。
- 気桐子(キトウシ)《分類草薬性》
- 基原:トウダイグサ科、油桐(和名:シナアブラギリ)の成熟せずに早く落下した果実。
- 鬼灯籠(キトウロウ)《生草薬性備要》
- 異名
- 「虎灯籠」「白灯籠」「苦灯籠」「紅灯籠」「夜鬼灯籠」「土羚羊」
- 基原:クマツヅラ科、灯籠草の全株。
- 鬼灯籠根(キトウロウコン)《本草求原》
- 異名
- 基原:クマツヅラ科、灯籠草の根or根皮。
- 龜肉(キニク)《名医別録》
- 基原:カメ科、クサガメの肉。
- 龜版(キハン)《日華子諸家本草》
- 異名:
- 「龜甲」「龜殻」「敗龜甲」「敗龜板」「龜筒」「龜下甲」「龜底甲」「龜腹甲」「敗将」「元武版」「坎版」
- 基原:カメ科、クサガメの甲板(主として腹甲)。
- 龜版膠(キバンコウ)《臨証指南医案》
- 異名:「龜板膏」「龜膠」「龜甲膠」
- 基原:カメ科、烏龜(和名:クサガメ)の甲羅を煮詰めて固形の膠にしたもの。
- 肉(キニク)《本草拾遺》
- 基原:シカ科、小(和名:キョン)の肉。
- 寄馬椿(キバトウ)《寧夏中草薬手冊》
- 基原:ユリ科、戈壁天冬(和名:ゴビテンモンドウ)の全株。
- 鬼筆(キヒツ)《本草拾遺》
- 異名:「狗溺台」《朝生暮落花》
- 基原:スッポンタケ科、細皺鬼筆(和名:キツネノタイマツ)の子実体。
- 榿木枝梢(キボクシショウ)《四川中薬志》
- 基原:カバノキ科、榿木の若い枝葉。
- 鬼目(キモク)《名医別録》
- 異名:「来白」「白草子」「排風子」「毛藤果」
- 基原:ナス科、白英の果実。
- 蚯蚓(キュウイン)《神農本草経》
- 異名
- 「蚓」「附蚓」「地竜」「地竜子」「寒蚓」「引無」「土竜」「蚕」
- 基原:
- フトミミズ科、参環毛蚓の全体
- ツリミミズ科、背暗異唇蚓(和名:カッショクツリミミズ)の全体
- 牛角(ギュウカクサイ)《神農本草経》
- 異名:「牛角胎」「牛角筍」
- 基原:ウシ科、
- 黄牛(和名:ウシ)の角の骨質角随
- 水牛(和名:スイギュウ)の角の骨質角随。
- 牛肝(ギュウカン)《名医別録》
- 基原:ウシ科、黄牛または水牛の肝。
- 牛含水(ギュウガンスイ)《甘粛衛生》
- 異名:「野胡麻」《倒打草》「紫花草」「多徳草」
- 基原:ゴマノハグサ科、紫花秧の全草。
- 及己(キュウキ)《神農本草経集注》
- 異名:「四葉細辛」「牛細辛」「耳細辛」
- 基原:センリョウ科、及己(和名:フタリシズカ)の根。
- 九牛薯(キュウギュウショ)《南寧市薬物志》
- 異名:「九竜根」「九牛子」
- 基原:ブドウ科、角花烏の塊根。
- 草(キュウキュウソウ)《内蒙古中草薬》
- 異名:「枳草」「枳機草」
- 基原:イネ科、草の茎、花及び種子。
- 九牛造(キュウギュウゾウ)《陜西中草薬》
- 異名:「九牛七」「五朶雲」「震天雷」
- 基原:トウダイグサ科、九牛造の根。
- 九牛造茎葉(キュウギュウゾウケイヨウ)《陜西中草薬》
- 基原:トウダイグサ科、九牛造
- 牛筋(ギュウキン)《本草従新》
- 基原:ウシ科、黄牛(和名:ウシ)もしくは水牛(和名:スイギュウ)の蹄筋。
- 牛血(ギュウケツ)《本草蒙筌》
- 基原:ウシ科、黄牛(和名:ウシ)もしくは水牛(和名:スイギュウ)の血。
- 牛口涎(ギュウコウセン)《本草拾遺》
- 異名:「牛涎」
- 基原:ウシ科、黄牛(和名:ウシ)もしくは水牛(和名:スイギュウ)の唾液。
- 牛筋草(ギュウキンソウ)《本草綱目拾遺」
- 異名:
- 「千金草」「千千踏」「千人抜」「千斤草」「牛頓草」「鴨脚草」「野鶏爪」「扁草」「栗仔越」
- 基原:イネ科、牛筋草(和名:オヒシバ)の根つき全草。
- 救軍糧葉(キュウグンリョウヨウ)《南本草》
- 基原:バラ科、火棘の葉。
- 九香虫(キュウコウチュウ)《本草綱目》
- 異名:「黒兜虫」「螂虫」
- 基原:カメムシ科、九香虫の乾燥した全虫。
- 九牛(キュウコギュウ)《貴州民間薬物》
- 基原:タデ科、九牛の全草。
- 牛骨(ギュウコツ)《本草綱目》
- 基原:ウシ科、ウシあるいはスイギュウの骨。
- 韭根(キュウコン)《名医別録》
- 異名:「韭黄」
- 基原:ユリ科、韭(和名:ニラ)の根及び鱗茎。
- 韭菜(キュウサイ)《南本草》
- 異名:「豊本」「起陽草」「草鍾乳」「長生韭」「」
- 基原:ユリ科、韭(和名:ニラ)の葉。
- 韭子(キュウシ)《神農本草経集注》
- 異名:「韭菜子」「韭菜仁」
- 基原:ユリ科、韭(和名:ニラ)の種子。
- 牛歯(ギュウシ)《名医別録》
- 基原:ウシ科、ウシあるいはスイギュウの歯。
- 牛脂(キュウシ)《本草綱目》
- 基原:ウシ科、ウシあるいはスイギュウの脂肪。
- 牛屎樹(ギュウシジュ)《貴州民間薬物》
- 異名:「榿木皮」
- 基原:カバノキ科、榿木の樹皮。
- 牛耳草(ギュウジソウ)《植物名実図考》
- 異名:「翻魂草」「蝴蝶草」
- 基原:イワタバコ科、猫耳朶の全草。
- 牛耳朶(ギュウジダ)《広西薬植名録》
- 異名:「石三七」「石虎耳」
- 基原;イワタバコ科、牛耳朶の根茎または全草。
- 牛耳大黄(ギュウジダイオウ)《草木便方》
- 異名:「土大黄」「四季菜根」
- 基原:タデ科、皺葉酸模(和名:ナガバギシギシ)の根。
- 牛耳大黄葉(ギュウジダイオウヨウ)《重慶草薬》
- 基原:タデ科、皺葉酸模(和名:ナガバギシギシ)の葉。
- 牛耳楓根(ギュウジフウコン)《南寧市薬物志》
- 基原:トウダイグサ科、牛耳楓の根。
- 牛耳楓子(ギュウジフウシ)《南寧市薬物志》
- 異名:「土鴉胆子」
- 基原:トウダイグサ科、牛耳楓の種子。
- 牛耳楓枝葉(ギュウジフウシヨウ)《南寧市薬物志》
- 基原:トウダイグサ科、牛耳楓の枝、葉。
- 牛抄藤(ギュウショウトウ)《広西薬植名録》
- 異名:「長葉海金沙」「介指藤」「柳葉海金沙」
- 基原:カニクサ科、曲軸海金沙(和名:ナガバカニクサ)の全草。
- 九子連環草(キュウシレンカンソウ)《分類草薬性》
- 異名:「珠串珠」「串白鶏」「夜白鶏」「肉連環」「九節虫」
- 基原:ラン科、
- 蝦脊蘭(和名:エビネ)の全草または根茎。
- 三稜蝦脊蘭(和名:サルメンエビネ)の全草または根茎。
- 牛腎(ギュウジン)《名医別録》
- 基原:ウシ科、牛またはスイギュウの腎臓。
- 牛髄(ギュウズイ)《神農本草経》
- 基原:ウシ科、牛またはスイギュウの骨髄。
- 牛心茄子(ギュウシンカシ)《本草綱目》
- 異名:「山様仔」「黄金茄」「牛金茄」「猴歓喜」
- 基原:キョウチクトウ科、海果(和名:ミフクラギ)の種子。
- 急性子(キュウセイシ)《救荒本草》
- 異名:「凰仙花」「凰仙子」「金凰花子」
- 基原:ツリフネドウ科、凰仙(和名:ホウセンカ)の種子。
- 牛西西(ギュウセイセイ)《中草薬学》
- 異名:「土大黄」「牛耳大黄」「金不換」
- 基原:タデ科、巴天酸膜の根。
- 九節菖蒲(キュウセツショウブ)《中薬志》
- 異名:「小菖蒲」「外菖蒲」「節菖蒲」「京菖蒲」「九節離」「鶏爪蓮」
- 基原;キンプゲ科、阿爾泰銀蓮花(和名:キクザキイチリンソウ)の根茎。
- 牛舌草(ギュウゼツソウ)《江蘇薬材志》
- 基原:タデ科、歯果酸膜の葉。
- 牛舌頭(ギュウゼツトウ)《紋感常用草薬彙扁》
- 異名:「牛舌片」「山苦」「苣菜」「野苦」
- 基原:キク科、匍茎苦菜(和名:タイワンハチジョウナ)の全草。
- 九節茶(キュウセツチャ)《生草薬性備要》
- 異名
- 「接骨木」「節骨蘭」「節骨茶」「山石蘭」「山胡椒」「山鶏茶」「観音茶」「九節風」「九節紅」「九節浦」「九節蘭」「草珊瑚」「駁節茶」「嫩頭子」「鶏膝風」「骨風消」「満山香」「青甲子」「隔年紅」
- 基原:センリョウ科、接骨金栗蘭(和名:センリョウ)の枝葉。
- 九仙草(キュウセンソウ)《昆明民間常用草薬》
- 異名:「九竜草」「山柏枝」「一顆松」「珍珠草」「酒草」「緑珊瑚」「徹花一顆針」「小星宿草」
- 基原:ビャクダン科、
- 長葉百蕊草(和名:ナガバカナビキソウ)の全草
- 西域百蕊草(和名:ヒマラヤナビキソウ)の全草。
- 牛管樹(ギュウソウカンジュ)《雲南中草薬選》
- 異名:「野枇杷」「大葉杜仲」「馬耳子果」「蜜心果」「鼻涕果」「徹羅夷」
- 基原:マタタビ科、瀾滄水東哥の樹皮
- 牛管樹根(ギュウソウカンジュコン)《雲南中草薬選》
- 基原:マタタビ科、瀾滄水東哥の樹皮の根。
- 蚓疽草(キュウソソウ)《福建民間草薬》
- 異名:「白頭菜」「肉桂草」「茯苓菜」「魚眼草」「夜明草」「泥鰍菜」
- 基原:キク科、山胡椒菊(和名:ブクリョウサイ)の全草あるいは葉。
- 牛柴(キュウダイサイ)《草本草》
- 基原:クワ科、天仙果(和名:ケイヌビワ)の茎と葉。
- 牛子(キュウダイシ)《江蘇薬材志》
- 異名:「陽春子」「甜棗」「麦粒子」「岩麻子」「羊子」「密毛子」「半春子」
- 基原:グミ科、牛子(和名:アキグミ)の根・葉および果実。
- 牛樹(ギュウダイジュ)《嶺南菜薬録》
- 異名:「牛子」「牛稔」「乳汁麻木」「猪樹」「猪母茶」
- 基原:クワ科、対葉榕の根。
- 牛樹子(ギュウダイジュシ)《嶺南菜薬録》
- 基原:クワ科、対葉榕の果実。
- 牛漿(ギュウダイショウ)《浙江民間常用草薬》
- 異名:
- 「牛乳甫」「山牛」「牛珠」「牛仔」「野枇杷」「毛天仙果」「大葉牛子」「大号牛子」
- 基原:クワ科、天仙草(和名:ケイヌビワ)の果実。
- 牛漿根(ギュウダイショウコン)《浙江民間常用草薬》
- 異名:「毛天仙果根」
- 基原:クア科、天仙果(和名:ケイヌビワ)の根。
- 牛胆(ギュウタン)《神農本草経》
- 基原:ウシ科、黄牛(和名:ウシ)もしくは水牛(和名:スイギュウ)の胆。
- 牛腸(ギュウチョウ)《本草蒙筌》
- 基原:ウシ科、黄牛(和名:ウシ)もしくは水牛(和名:スイギュウ)の腸。
- 牛蹄(ギュウテイ)《名医別録》
- 基原:ウシ科、黄牛(和名:ウシ)もしくは水牛(和名:スイギュウ)の蹄。
- 牛蹄甲(ギュウテイコウ)《本草綱目》
- 基原:ウシ科、黄牛(和名:ウシ)もしくは水牛(和名:スイギュウ)。
- 牛肚(ギュウト)《食療本草》
- 基原:ウシ科、黄牛(和名:ウシ)もしくは水牛(和名:スイギュウ)の胃。
- 九頭獅子草(キュウトウシシトウ)《植物名実図録》
- 異名
- 「接骨草」「土細辛」「万年青」「緑豆青」「四季青」「三面青」「化痰青」「菜豆青」「鉄脚万年青」「辣葉青菜」「王霊仁」「尖驚薬」「金釵草」「蛇舌草」「肺糸線草」「肺癆草」「暈病薬」
- 基原:キツネノゴマ科、九頭獅子草(和名:ハグロソウ)の全草。
- 九倒生(キュウトウセイ)《貴州民間薬物》
- 異名:「鉄郎鶏」
- 基原:チャセンシダ科、変異鉄角蕨(和名:イワトラノオ)の全草。
- 九頭草(キュウトウソウ)《昆明民間常用草薬》
- 異名:「小九股牛」
- 基原:ナデシコ科、九頭草の根。
- 牛肉(ギュウニク)《名医別録》
- 基原:ウシ科、黄牛(和名:ウシ)もしくは水牛(和名:スイギュウ)の肉。
- 牛乳(ギュウニュウ)《神農本草経集注》
- 基原;ウシ科、黄牛(和名:ウシ)もしくは水牛(和名:スイギュウ)の乳。
- 牛脳(ギュウノウ)《名医別録》
- 基原:ウシ科、黄牛(和名:ウシ)もしくは水牛(和名:スイギュウ)の脳。
- 牛肺(ギュウハイ)《本草拾遺》
- 基原:ウシ科、黄牛(和名:ウシ)もしくは水牛(和名:スイギュウ)の肺。
- 牛白藤(ギュウハクトウ)《広西薬植名録》
- 異名:「大葉竜胆草」「甜茶」「接骨丹」「排骨連」「有毛鶏屎藤」「膿見消」
- 基原:アカネ科、牛白藤の茎葉。
- 牛白藤根(ギュウハクトウコン)《常用中草薬手冊》
- 基原:アカネ科、牛白藤の根。
- 牛馬藤(ギュウバトウ)《草木便方》
- 異名
- 基原:マエ科、常緑油麻藤(和名:トビカズラ)の根・茎葉。
- 牛脾(ギュウヒ)《本草拾遺》
- 異名:「牛連貼」
- 基原:ウシ科、黄牛(和名:ウシ)もしくは水牛(和名:スイギュウ)の
- 牛鼻(ギュウビ)《食療本草》
- 基原:ウシ科、黄牛(和名:ウシ)もしくは水牛(和名:スイギュウ)の
- 牛尾菜(ギュウビサイ)《江西草薬》
- 異名:「馬尾伸根」「金剛豆藤」「鯉魚鬚」「千層塔」「草」「過江蕨」「老竜鬚」
- 基原:ユリ科、牛尾菜(和名:シオデ)の根と根茎。
- 牛鼻栓(ギュウビセン)《浙江天目山薬植志》
- 基原:マンサク科、牛鼻栓の枝葉もしくは根。
- 救必応(キュウヒツオウ)《嶺南菜薬録》
- 異名:「白木香」
- 基原:モチノキ科、鉄冬青(和名:クロガネモチ)の樹皮あるいは根皮。
- 原植物:クロガネモチ、竜胆仔、白沈香、白銀、白蘭香、白山葉、熊胆木、紅熊胆、冬青仔、破骨木、白凡木、九層皮、山冬青、大葉冬青、
- 牛尾泡(ギュウビホウ)《四川常用中草薬》
- 異名:「黄泡葉」「山泡刺藤」
- 基原:バラ科、黄泡子の葉・根。
- 牛扁(ギュウヘン)《神農本草経》
- 異名:「扁持」「扁毒」
- 基原:キンポウゲ科、牛扁の根・茎葉。
- 牛胞衣(ギュウホウイ)《本草綱目》
- 基原:ウシ科、黄牛(和名:ウシ)もしくは水牛(和名:スイギュウ)の胎盤。
- 牛毛七(ギュウモウシチ)《陜西中草薬》
- 基原:シッポゴケ科、山毛蘚の全草。
- 牛毛氈(ギュウモウセン)《分類草薬性》
- 基原:カヤツリグサ科、牛毛氈の全草。
- 牛靨(ギュウヨウ)《本草綱目》
- 異名:「牛食系」
- 基原:ウシ科、黄牛(和名:ウシ)もしくは水牛(和名:スイギュウ)の甲状腺。
- 韭菜芸香草(キュウヨウウンコウソウ)《南本草》
- 異名:「野香茅」「括花草」「芸香草」「臭草」
- 基原:イネ科、鞘香茅の全草。
- 牛羊草結(ギュウヨウソウケツ)《内蒙古中草薬》
- 異名:「草結」「羊子」「西格格」
- 基原:ウシやヒツジの胃内の未消化の草の結塊。
- 球蘭(キュウラン)《福建民間草薬》
- 異名:「牛舌黄」「金糸葉」「鉄加杯」「大石仙桃」
- 基原:ガガイモ科、球蘭(和名:サクララン)のつる茎、あるいは葉。
- 九里香(キュウリコウ)《嶺南採薬録》
- 異名:
- 「千里香」「月橘」「五里香」「満山香」「水万年青」「七里香」「過山香」「千只眼」
- 基原:ミカン科、九里香(和名:ゲッキツ)の枝葉。
- 九里香根(キュウリコウコン)《南寧市薬物志》
- 基原:ミカン科、九里香(和名:ゲッキツ)
- 九竜根(キュウリュウコン)《陸川本草》
- 異名:「竜鬚藤根」
- 基原:マメ科、竜鬚藤の根。
- 九竜藤(キュウリュウトウ)《南寧市薬物志》
- 異名
- 「烏藤」「烏郎藤」「燕子尾」「子燕藤」「猪蹄叉」「五里藤」「黄開口」「夜合草」「九牛燥」「千打捶」「羊蹄風」「羊蹄叉」双木蟹」
- 基原:マメ科、竜鬚藤の茎。
- 九竜藤葉(キュウリュウトウヨウ)《南寧市薬物志》
- 基原:マメ科、竜鬚藤の葉。
- 九竜吐珠(キュウリュウトシュ)《泉州本草》
- 異名:「傘莎草」
- 基原:カヤツリグサ科、風車草(和名:シュロガヤツリ)の茎根。
- 牛滝草(ギュウロウソウ)《貴州草薬》
- 異名:「三角葉」「夜抹光」
- 基原:ヤナギコケ科、牛滝草(和名:ウシタキソウ)の全草。
- 牛肋筋(ギュウロクキン)《貴州民間薬物》
- 異名:「糯米薬」《黄花母》《地膏草》《抜膿草》
- 基原:アオイ科、小葉黄花稔(和名:ヤハズキンゴジカ)の全草
- (キョウ)《本草拾遺》
- 異名:「流離」「服」「鴟」「夭鳥」「画鳥」「猫頭鳥」「訓狐」「幸狐」「春哥児」
- 基原:フクロウ科、斑頭の肉。
- 姜黄(キョウオウ)《唐本草》
- 異名:「黄姜」「宝鼎香」
- 基原:ショウガ科、姜黄(和名:ハルウコン)の根茎。
- 原植物
- ウコン(Curcume longa.L.)
- ハルウコン(Curcume aromatica Salisb..)
- 杏花(キョウカ)《名医別録》
- 基原:
- バラ科、杏(和名:セイヨウアンズ)の花
- バラ科、山杏(和名:アンズ)の花
- 羌活(キョウカツ)《神農本草経》
- 異名:「羌青」「羌滑」「護羌使者」「胡王使者」「退風使者」「黒薬」
- 基原:セリ科、羌活、寬葉羌活あるいは川羌活の根・根茎。
- 羌活魚(キョウカツギョ)《四川中薬志》
- 異名:「杉木魚」「秉氏鯢」
- 基原:サンショウウオ科、山溪鯢(サンケイゲイ)の全体。
- 叫姑姑(キュウココ)
- 異名:「紡績娘」「哥哥」「莎鶏」
- 基原:キリギリス科、紡績娘を乾燥させた全虫。
- 姜三七(キョウサンシチ)《雲南中草薬》
- 基原:ショウガ科、曲蕊姜の根。
- 杏子(キョウシ)《図経本草》
- 異名:「杏実」
- 基原:バラ科、杏(和名:セイヨウアンズ)、山杏(和名:アンズ)の果実。
- 杏枝(キョウシ)《図経本草》
- 異名:「杏樹皮」(キョウジュヒ)《全展選編》
- 基原:バラ科、杏(和名:セイヨウアンズ)、山杏(和名:アンズ)の樹皮。
- 杏樹根(キョウジュコン)《本草綱目》
- 基原:バラ科、杏(和名:セイヨウアンズ)、山杏(和名:アンズ)の根。
- 狭穂鷺蘭(キョスイロラン)《雲南思茅中草薬選》
- 異名:「倒杆章」
- 基原:ラン科、狭穂玉鳳花の塊茎。
- 狭蛇龜(キョウダキ)《蜀本草》
- 異名:「陸龜」「摂龜」「啖蛇龜」「克蛇龜」「呷蛇龜」
- 基原:カメ科、狭蛇龜の全身。
- 狭蛇龜肉(キョウダキニク)《食性本草》
- 原動物:カメ科、狭蛇龜
- 夾竹桃(キョウチクトウ)《食物名実図考》
- 異名:
- 「柳葉桃」「白羊桃」「水甘草」「拘那夷」「那衛」「叫出冬」「九節腫」「大節腫」
- 基原:キョウチクトウ科、夾竹桃(和名:キョウチクトウ)の葉・樹皮。
- 杏仁(キョウニン)《神農本草経集注》
- 異名:「杏子」「苦杏仁」「杏梅仁」「杏核仁」「木落子」
- 基原:
- バラ科、杏(和名:セイヨウアンズ)、山杏(和名:アンズ)の味の苦い乾燥させた種子。
- 杏葉(キョウヨウ)《南本草》
- 基原:バラ科、杏(和名:セイヨウアンズ)、山杏(和名:アンズ)の葉。
- 蕎麦(キョウバク)《千金》
- 異名:「烏麦」「花蕎」「甜蕎」「蕎子」
- 基原:タデ科、蕎麦(和名:ソバ)の種子。
- 蕎麦(キョウバクカツ)《本草綱目》
- 基原:タデ科、蕎麦(和名:ソバ)の茎と葉。
- 蕎麦七(キョウバクシチ)《陜西中薬志》
- 異名:「白薬子「」石天蕎」「紅要子」
- 基原:タデ科、翼蓼の塊根。
- 姜皮(キョウヒ)《図経本草》
- 異名:「生姜皮」「生姜衣」
- 基原:ショウガ科、姜(和名:ショウガ)の根茎のコルク皮。
- 姜葉(キョウヨウ)《本草綱目》
- 原植物:ショウガ科、姜(和名:ショウガ)
- 驚風草(キョウフウソウ)《雲南中草薬》
- 異名:「披麻草」「岩蓮」「亮星草」「亮葉子草」
- 基原:キンポウゲ科、複葉披麻草の全草。
- 喬木柴珠(キョウボクシシュ)《雲南中薬選》
- 異名:「柴珠」「木柴珠」「大樹柴珠」「梅発破」
- 基原:クマツヅラ科、南洋紫珠の根と葉。
- 喬木刺桐(キョウボクシトウ)《貴州本草》
- 異名:「鸚哥葉」
- 基原:マメ科、刺木通の根、葉、果実。
- 姜味草(キョウミソウ)《南本草》
- 異名:「地生姜」「霊芝草」「香草」「小香草」「小姜草」「柏枝草」
- 基原:シソ科、姜味草の全草。
- 莢(キョウメイ)《唐本草》
- 異名:「孩児拳頭」
- 基原:スイカズラ科、莢(和名:ガマズミ)の茎、葉。
- 莢子(キョウメイシ)《唐本草》
- 基原:スイカズラ科、莢(和名:ガマズミ)の果実。
- 僵蛹(キョウヨウ)
- 基原:蚕蛹を白僵菌で発酵させた製品。
- 狭葉山胡椒(キョウヨウサンコショウ)《湖南薬物志》
- 基原:クスノキ科、鶏婆子の枝、葉あるいは根。
- 狭葉三七(キョウヨウサンシチ)《広西中草薬》
- 異名:「姜七」「土三七」「打不死」「内消子」
- 基原:ショウガ科、姜葉三七の根茎。
- 狭葉敗醤(キョウヨウハイショウ)《広西薬植名録》
- 異名:「白升麻」
- 基原:オミナエシ科、狭葉敗醤の根。
- 杏葉防風(キョウヨウボウフウ)《南本草》
- 異名:「山当帰」「山茴香」「騒羊古」「蜘蛛香」「小菊花」「大寒薬」「白花草」「白箭」「九月白花草」「満身串」「三足蝉」「蛇倒退」「清当帰」「地胡椒」「馬蹄葉」「羊臭」
- 基原:セリ科、杏葉防風の根あるいは全草。
- 響葉楊(キョウヨウヨウ)《浙江天目山薬植志》
- 異名:「風響樹」「団葉白楊」
- 基原:ヤナギ科、響葉楊の根皮、樹皮あるいは葉。
- 響鈴草(キョウレイソウ)《南本草》
- 異名:
- 「野花生」「黄花野百合」「腎気草」「鈴鈴草」「響鈴子」「馬響鈴」「地響鈴」「野毛豆」「響亮草」「荷猪草」
- 基原:マメ科、仮地藍の全草、あるいは根を含めた全草。
- 姜露(キョウロ)《本草綱目拾遺》
- 基原:ショウガ科、姜(和名:ショウガ)の新鮮な根茎の蒸留液。
- 螂(キョウロウ)《神農本草経》
- 異名:
- 「螂」「胡螂」「推丸」「天社」「転丸」「弄丸」「推車客」「推屎虫」「黒牛児」「鉄甲将軍」「夜遊将軍」「屎螂」「触角牛」「糞球虫」
- 基原:コガネムシ科、屎螂(和名:タイワンダイコクコガネ)の乾燥した全虫。
- 原動物:
- タイワンダイコクコガネ
- カブトムシ
- 魚眼草(ギョガンソウ)《南本草》
- 基原:キク科、小魚眼草
- 鋸鋸藤(キョキョトウ)《西蔵常用中草薬》
- 異名:「猪殃殃」
- 基原:アカネ科、鋸鋸藤(別名:トゲナシヤエムグラ)の全草。
- 魚狗(ギョク)《本草拾遺》
- 異名
- 「天狗」「水狗」「魚虎」「魚師」「翠鳥」「翠碧」「魚翠」「鉤魚郎」「翠雀児」「金鳥仔」
- 基原:カワセミ科、翠鳥(和名:カワセミ)の全体、肉。
- 玉珊瑚根(ギョクサンゴコン)《貴州民間薬物》
- 基原:ナス科、珊瑚桜(和名:タマサンゴ)の根。
- 棘刺花(キョクシカ)《名医別録》
- 異名:「刺原」「刺花」
- 基原:クロウメモドキ科、酸棗(和名:サネブトナツメ)の花。
- 玉蜀黍(ギョクショクショ)《本草綱目》
- 異名
- 「玉高梁」「御麦」「番麦」「西番麦」「玉麦」「紅鬚麦」「西天麦」「玉黍」「鹿角黍」「玉米」「珍珠米」「包麦米」「栗米」「玉黍」「陸穀」「包殻」
- 基原:イネ科、玉蜀黍(和名:トウモロコシ)の種子。
- 玉蜀黍根(ギョクショクショコン)《本草綱目》
- 異名:「抓地虎」
- 基原:イネ科、玉蜀黍(和名:トウモロコシ)
- 玉蜀黍葉(ギョクショクショヨウ)《本草綱目》
- 基原:イネ科、玉蜀黍(和名:トウモロコシ)
- 棘針(キョクシン)《神農本草経》
- 異名:「白棘」「棗棘」「棗針」「赤竜爪」
- 基原:クロウメモドキ科、酸棗(和名:サネブトナツメ)のとげ。
- 棘葉(キョクヨウ)《本草綱目》
- 基原:クロウメモドキ科、酸棗(和名:サネブトナツメ)の葉。
- 玉簪花(ギョクシンカ)《本草品彙精要》
- 異名:「内消花」「玉簪」「白鶴花」「白鶴仙」「白萼」「白玉簪」「小芭蕉」「化骨蓮」
- 基原:ユリ科、玉簪花(和名:マルバタマノカンザシ)の花。
- 玉簪花根(ギョクシンカコン)《本草品彙精要》
- 基原:ユリ科、玉簪花(和名:マルバタマノカンザシ)の根茎。
- 玉簪葉(ギョクシンヨウ)《本草綱目》
- 基原:ユリ科、玉簪花(和名:マルバタマノカンザシ)の葉あるいは全草。
- 玉屑(ギョクセツ)《神農本草経集注》
- 異名:「白玉屑」
- 基原:軟玉の砕けた粒。
- 玉帯根(ギョクタイコン)《南寧市薬物志》
- 異名:「珊瑚枝」「洋珊瑚」「百足草」「止血草」
- 基原:トウダイグサ科、紅雀珊瑚の全株。
- 玉竹(ギョクチク)《呉普本草》
- 異名
- 「萎」「女萎」「委萎」「烏萎」「萎香」「」「参」「地節」「玉馬」「山玉竹」「山鈴子草」「山姜」「竹七根」「竹節黄」「連竹」「西竹」「尾参」
- 基原:ユリ科、玉竹(和名:アマドコロ)の根茎。
- 棘豆根(キョクトウコン)《吉林中草薬》
- 基原:マメ科、薄葉棘豆の根。
- 玉柏(ギョクハク)《名医別録》
- 異名:「玉遂」「千年柏」「万年松」
- 基原:ヒカゲノカズラ科、玉柏(和名:メンネンスギ)の全草。
- 玉芙蓉(タマフヨウ)《植物名実図考》
- 基原:サボテン科、仙人掌の多肉質茎から流れでた液汁かが凝結したもの。
- 玉米軸(ギョクベイジク)《民間常用草薬彙編》
- 異名:「罐泰子」「包殻心」
- 基原:イネ科、玉蜀黍(和名:トウモロコシ)の穂軸。
- 玉米鬚(ギョクベイシュ)《四川中薬志》
- 異名:「玉麦鬚」「玉蜀黍蕊」
- 基原:イネ科、玉蜀黍(和名:トウモロコシ)の花柱。
- 玉蘭花(ギョクランカ)《本草綱目拾遺》
- 原植物:モクレン科、ハクモクレン
- 玉竜鞭(ギョクリュウベン)《広西民間常用草薬》
- 異名:「玉郎鞭」
- 基原:クマツヅラ科、仮敗醤(和名:フトボナガボソウ)の全草あるいは根。
- 魚香根(ギョコウコン)《分類草薬性》
- 基原:シソ科、円葉薄荷(和名:マルバハッカ)の根。
- 魚香草(ギョコウソウ)《分類草薬性》
- 異名:「留蘭香」「土薄荷」「血香採」「狗肉香」
- 基原:シソ科、円葉薄荷(和名:マルバハッカ)の茎葉と若い枝の先。
- 魚虱子(ギョシツシ)《四川中薬志》
- 異名:「魚鼈」「魚寄生」
- 基原:ウオノエ科の昆虫、張氏魚怪の全体。
- 欅樹皮(キョジュヒ)《名医別録》
- 基原:ニレ科、大葉欅樹(和名:メゲヤキ)あるいは同属植物の樹皮。
- 欅樹葉(キョジュヨウ)《唐本草》
- 基原:ニレ科、大葉欅樹(和名:メゲヤキ)あるいは同属植物の葉。
- 魚腥草(ギョセイソウ)《履巉岩本草》
- 異名:
- 「」「菜」「紫」「芩草」「菜」「子」「臭猪巣」「側耳根」「猪鼻孔」「九節蓮」「鶏虱草」「狗貼耳」「肺形草」「魚鱗真珠草」「臭草」「臭菜」「臭質草」「臭牡丹」「臭」「辣子草」
- 基原:ドクダミ科、採(和名:ドクダミ)の根のついた全草。
- 魚草(ギョソウ)《山西医薬》
- 異名:「車軸藻」
- 基原:シャジクモ科、脆輪藻(和名:カタシャジクモ)の全草。
- 魚胆草(ギョタンソウ)《分類草薬性》
- 異名:「金盆」「青魚胆草」「水霊芝」
- 基原:リンドウ科、魚胆草の全草。
- 魚脳石(ギョノウセキ)《薬材資料彙編》
- 異名:「石首魚脳中枕」「石首骨」「魚首石」「黄魚脳石」
- 基原:ニベ科、大黄魚(和名:フウセイ)または小黄魚の頭骨中の耳石。
- 苣菜(キョバイサイ)《中薬志》
- 異名:「菜」「野苦菜」「苦葛麻」「苣菜」
- 基原:キク科、苣菜(和名:ハチジョウナ)の全草。
- 魚鰾(ギョヒョウ)《本草綱目》
- 異名:「鰾」「魚白」「魚膠」「白鰾」「魚」
- 基原:
- ニベ科、大黄魚(和名:フウセイ)または小黄魚の浮き袋。
- チョウザメ科、中華、鰉魚などの浮き袋。
- 魚鼈金星(ギョベツキンセイ)《本草綱目拾遺》
- 異名:「瓜子金」「瓜子菜」「瓜米菜」「金糸魚鼈」「魚鼈草」「金星草」「肉石斛」「抱石蓮」「風不動」「鏡面草」
- 基原:ウラボシ科、抱石蓮の全草。
- 鋸葉竹節樹(キョヨウチクセツジュ)《雲南中草薬》
- 異名:「魚骨木」「葉上花」「鉄巴掌」
- 基原:ヒルギ科、鋸葉竹節樹の全草。
- 麒麟菜(キリンサイ)《本草綱目拾遺》
- 異名:「鶏脚菜」「鹿角菜」
- 基原:ミリン科、
- 麒麟菜の藻体
- 珍珠麒麟菜の藻体
- 奇林翠雀(キリンスイジャク)《陜甘寧青中草薬選》
- 異名:「徳木薩」
- 基原:キンポウゲ科、奇林翠雀の全草。
- 麒麟尾(キリンビ)《嶺南採薬録》
- 異名:「獅尾草」「蓬莱蕉」「龜背竹」「上樹蜈蚣」「上樹百足」
- 基原:サトイモ科、麒麟尾の全草。
- 金耳(キンアツジ)《分類草薬性》
- 異名:「耳草」「朴地菊」「労傷草」「野煙」「鉄骨消」「山煙筒頭」「野向日葵」
- 基原:キク科、金耳(和名:ガンクビソウ)の全草。
- 金耳根(キンアツジコン)《分類草薬性》
- 異名:「野煙頭」
- 基原:キク科、金耳(和名:ガンクビソウ)の根、茎の基部。
- 金桜花(キンオウカ)《日華子諸家本草》
- 基原:バラ科、金桜子(和名:ナニワイバラ)の花。
- 金桜根(キンオウコン)《日華子諸家本草》
- 異名:「金桜」「脱骨丹」
- 基原:バラ科、金桜子(和名:ナニワイバラ)の根、根皮。
- 金桜子(キンオウシ)《雷公炮炙論》
- 異名:「刺梨子」「刺楡子」「山鶏頭子」「糖果」「黄刺果」「糖刺果」「金壺瓶」「螳螂果」「小石榴」
- 基原:バラ科、金桜子(和名:ナニワイバラ)の果実。
- 金桜葉(キンオウヨウ)《本草綱目》
- 基原:バラ科、金桜子(和名:ナニワイバラ)の若葉、新葉。
- 芹花(キンカ)《唐本草》
- 基原:セリ科、水芹(和名:セリ)の花。
- 金槐(キンカイ)《貴州草薬》
- 異名:「十二槐花」
- 基原:シソ科、小葉仮蘇の全草。
- 金瓜核(キンカカク)《広西中薬志》
- 異名:「瓜子金」「瓜子核」「瓜子藤」「乳汁藤」「樹上瓜子」「上樹瓜子」「望水王仙」「石仙藤」「上樹鼈」「翼魚草」
- 基原:ガガイモ科、瓜子金の全株。
- 金花菜(キンカサイ)《貴州草薬》
- 基原:マメ科、細葉百脈根(和名:ワタリミヤコグサ)の全草。
- 銀花子(ギンカシ)《飲片新参》
- 異名:「金銀花子」
- 基原:スイカズラ科、忍冬(和名:スイカズラ)の果実。
- 金果欖(キンカラン)《本草綱目拾遺》
- 異名
- 基原:ツヅラフジ科、金果欖あるいは青牛胆の塊根。
- 金環蛇(キンカンダ)《広西中薬志》
- 異名:「金蛇」「金包鉄」「金角帯」「手巾蛇」
- 基原:コブラ科、金環蛇の内臓を去った全体。
- 金橘(キンキツ)《本草綱目》
- 異名:「山橘」「盧橘」
- 基原:ミカン科、金橘(和名:ナガキミカン)、金弾などの果実。
- 金橘核(キンキツカク)《本草再新》
- 異名:「金橘子」
- 基原:ミカン科、金橘(和名:ナガキミカン)、金弾などの種子。
- 金橘根(キンキツコン)《東本草》
- 異名:「寿星柑根」
- 基原:ミカン科、金橘(和名:ナガキミカン)、金弾などの根。
- 金橘葉(キンキツヨウ)《本草再新》
- 基原:ミカン科、金橘(和名:ナガキミカン)、金弾などの葉。
- 金橘露(キンキツロ)《本草綱目拾遺》
- 基原:ミカン科、金橘(和名:ナガキミカン)、金弾などの果実の水蒸気蒸留液。
- 金牛七(キンギュウシチ)《陜西中草薬》
- 基原:キンポウゲ科、太白烏頭の塊根。
- 金牛草(キンギュウソウ)《中薬志》
- 異名:「小蘭草」「小金不換」「小金牛草」「細金草」「細金牛草」
- 基原:ヒメハギ科、小花遠志の根がついた全草。
- 金魚(キンギョ)《本草綱目拾遺》
- 異名:「朱砂魚」
- 基原:コイ科、金魚(和名:キンギョ)の全体。
- 銀魚(ギンギョ)《本草綱目》
- 異名:「王余」「面条魚」「銀条魚」「大銀魚」「鱠残魚」
- 基原:シラウオ科、銀魚の全体。
- 金銀花(キンギンカ)《履巉岩本草》
- 異名:「忍冬花」「銀花」「金花」「金藤花」「双花」「二花」「二宝花」
- 基原:スイカズラ科、忍冬(和名:スイカズラ)の蕾。
- 金銀花露(キンギンカロ)《中国医学大辞典》
- 異名:「金銀露」「忍冬花露」
- 基原:スイカズラ科、忍冬(和名:スイカズラ)の蕾の水蒸気蒸留液。
- 金金棒(キンキンボウ)《陜西中草薬》
- 異名:「小五爪竜」「金棒錘」
- 基原:バラ科、絹毛細蔓委陵菜の塊根。
- 金狗脊黄毛(キンクセキオウモウ)《嶺南採薬録》
- 基原:タカワラビ科、金毛狗(和名:タカワラビ)の根茎の細い柔毛。
- 金鶏豆(キンケイコウズ)《雲南中草薬選》
- 異名:「羊子」「羊尾草」「炮脹筒」「馬尾連」「燕山紅」
- 基原:ノウゼンカズラ科、毛子草の全草、根茎。
- 金鶏尾(キンケイビ)《貴州民間薬物》
- 異名:「鳳尾草」
- 基原:ワラビ科、掌羽鳳尾蕨の根茎あるいは全草。
- 金鶏尾巴草根(キンケイビハソウコン)《浙江天目山薬植志》
- 基原:オシダ科、
- 針毛蕨(和名:アラゲヒメワラビ)の根茎
- 延羽卵果蕨(和名:ゲジゲジシダ)の根茎。
- 金鶏勒(キンケイロク)《本草綱目拾遺》
- 異名:「金鶏納」
- 基原:アカネ科、紅色金鶏納樹(和名:アカキナノキ)あるいは同属植物の樹皮、枝皮および根皮。
- 金蛤蟆(キンコウマ)《陜西中草薬》
- 異名:「中国雨蛙」
- 基原:アマアエル科、中国雨蛙の全体。
- 筋骨草(キンコツソウ)《北方常用中草薬手冊》
- 基原:シソ科、毛縁筋骨草(和名:ガイジンドウ)の全草。
- 銀柴胡(ギンサイコ)《本草綱目》
- 異名:「銀胡」「山菜根」「土参」「白根子」「沙参児」「牛肚根」
- 基原:ナデシコ科、銀柴胡(和名:フタマタハコベ)の根。
- 金刷把(キンサツハ)《陜西中草薬》
- 基原:ハナゴケ科、松石蕊の全体。
- 金盞菊(キンサンギク)《福建中草薬》
- 異名:「大金盞花」「山金菊」
- 基原:キク科、金盞キク(和名:トウキンセンカ)の花と根。
- 金盞銀盤(キンサンギンバン)《広東中薬》
- 異名
- 「黄花露」「黄花母」「黄花草」「金杯銀盞」「金盞銀盆」「鬼針草」「婆婆針」「盲腸草」「一包針」「一把針」「引線包」「金糸苦令」
- 基原:キク科、
- 三葉鬼針草(和名:コセンダングサ)の全草
- 金盤銀盞(和名:デンダングサ)の全草。
- 金盞草(キンサンソウ)《本草綱目》
- 異名:
- 「金盞花」「金盞児花」「醒酒花」「長春花」「長春菊」「長春草」「金仙花」
- 基原:キク科、小金盞花(和名:キンセンカ)の全草、花。
- 金盞草根(キンサンソウコン)《福建民間草薬》
- 基原:キク科、小金盞花(和名:キンセンカ)の根。
- 金耳環(キンジカン)《広西中草薬》
- 異名:「土細辛」「大葉細辛」「長花軸細辛」「一塊瓦」」
- 基原:ウマノスズクサ科、金耳環の全草。
- 金耳環(キンジカン)《梧州草薬及常見病多発病処方選》
- 異名:「小洋紫蘇」「盆上金耳環」
- 基原:シソ科、小彩葉紫蘇の全草。
- 金糸草(キンシソウ)《中国砂漠地区薬用植物》
- 異名:「猫毛草」「肥馬草」「槍草」
- 基原:イネ科、臭草の全草。
- 金糸帯(キンシタイ)《陜西中草薬》
- 異名:「金腰帯」
- 基原:サルオガセ科、緑樹髪の糸状体。
- 金糸桃(キンシトウ)《湖南薬物志》
- 異名:「土連翹」「五心花」「金糸海堂」
- 基原:オトギリソウ科、金糸桃(和名:ビョウナヤギ)の全草。
- 金糸桃果実(キンシトウカジツ)《湖南薬物志》
- 原植物:オトギリソウ科、金糸桃(和名:ビョウナヤギ)
- 金糸藤仲(キンシトウチュウ)《雲南思茅中草薬選》
- 異名:「銀糸杜仲」
- 基原:キョウチクトウ科、長節珠の茎、茎皮。
- 金糸杜仲(キンシトチュウ)《雲南中草薬選》
- 異名:「黄皮杜仲」「棉杜仲」
- 基原:ニシキギ科、雲南衛予の根・茎。
- 金糸木通(キンシモクツウ)《雲南思茅中草薬選》
- 異名:「紫木通」
- 基原:キンポウゲ科、金糸木通の全草。
- 金雀花(キンジャクカ)《百草鏡》
- 異名:「金鵲花」「黄雀花」「陽雀花」「猪蹄花」「甲魚嘴花」
- 基原:マメ科、錦鶏児(和名:ムレスズメ)の花。
- 金雀根(キンジャクコン)《本草綱目拾遺》
- 異名:「白心皮」「土黄」「野黄」「板参」
- 基原:マメ科、錦鶏児(和名:ムレスズメ)の根、根皮。
- 銀朱(ギンシュ)《本草綱目》
- 異名
- 基原:人工的に製造し精製した赤色硫化汞。
- 金匙葉草(キンショウソウ)《中国砂漠地区薬用植物》
- 基原:イソマツ科、黄花補血草
- 銀地羅(キンジラ)《生草薬性備要》
- 異名:「落地金銭」「金銭吊芙蓉」「一朶芙蓉花」「文銭紅」
- 基原:モウセンゴケ科、錦地羅(和名:モウセンゴケ)の花茎を去った全草。
- 金糸蓮(キンシレン)《昆明民間常用草薬》
- 基原:ウリ科、純裂括楼の葉。
- 金針菜(キンシンサイ)《南本草》
- 異名:「萱草花(カンゾウカ)」「川草花」「宜男花(キダンカ)」「黄花菜」「鹿葱花(ロコウソウカ)」
- 基原:ユリ科、
- 萱草(和名:ヤブカンゾウ)の花のつぼみ。
- 黄花萱草(和名:マンシュウキスゲ)の花のつぼみ。
- 小萱草(和名:ホソバキスゲ)の花のつぼみ。
- 参考→「萱草花(カンゾウコン)」
- 金精石(キンセイセキ)《本草綱目》
- 基原:ケイ酸塩鉱物、ヒルイシ(猫金・蛭石)。
- 金星草(キンセイソウ)《嘉祐本草》
- 異名:「金訓草」「鳳尾草」「大金星鳳尾」
- 基原:ウラボシ科、大果雁密網蕨の全草。
- 金銭橘餅(キンセンキツヘイ)《本草綱目拾遺》
- 異名:「金橘餅」
- 基原:ミカン科、金橘(和名:ナガミキンカン)、あるいは金弾の果実を蜜糖に漬けたもの。
- 金線魚(キンセンギョ)《南本草》
- 異名:「洞魚」「波羅魚」
- 基原:コイ科、小鱸鯉の肉。
- 金銭苦葉草(キンセンクヨウソウ)《浙江天目山薬植志》
- 基原:ユキノシタ科、猫眼草(和名:ネコノメソウ)の全草。
- 金線草(キンセンソウ)《貴州民間草薬》
- 異名:「野蓼」「毛蓼」「人字草」「白馬鞭」「九盤竜」「一串紅」「蟹殻草」
- 基原:タデ科、金線草(和名:ミズヒキ)の全草。
- 金銭草(キンセンソウ)《本草綱目拾遺》
- 異名
- 「連銭草」「銅銭草」「遍地香」「乳香藤」「九里香」「千年冷」「遍地金銭」「金銭艾」「馬蹄草」「白耳草」「透骨消」「透骨風」「巡骨風」「胡薄荷」「風草」「肺風草」「団経薬」「金銭薄荷」「江蘇金銭草」「十八欠草」「大葉金銭草」「馬蹄筋骨草」
- 基原:シソ科、活血丹の全草、もしくは根を含む全草。
- 銀線草(ギンセンソウ)《福建民間草薬》
- 異名:「四大天王」「四葉草「四葉対」「四葉金」「四季香」「四代草」「四大金剛」「独揺草」「鬼独揺草」「灯籠花」「蘇葉蒿」
- 基原:センリョウ科、銀線草(和名:ヒトリシズカ)の全草。
- 金線草根(キンセンンソウコン)《四川常用中草薬》
- 異名:「海根」「土三七」「鉄稜角三七」「蓼子七」「鉄拳頭」
- 原植物:タデ科、ミズヒキ、キンミズヒキ
- 銀線草根(ギンセンソウコン)《安徽薬材》
- 異名:「土細辛」「四葉細辛」「拐拐細辛」「四葉七」「天王七」「白毛七」
- 基原:センリョウ科、銀線草(和名:ヒトリシズカ)の根・根茎。
- 金剪刀(キンセントウ)《浙江民間常用草薬》
- 異名:「河辺威霊仙」
- 基原:キンポウゲ科、湖州鉄線蓮の全草。
- 金銭木根(キンセンボクコン)《浙江天目山薬植志》
- 基原:クロウメモドキ科、銅銭樹の根。
- 金爪児(キンソウジ)《浙江省中薬資源名録》
- 異名:「小茄」「路辺黄」「五星」
- 基原:サクラソウ科、金爪児の全草。
- 菜(キンタツサイ)《嘉祐本草》
- 異名:「牛皮菜」「甜菜」「石菜」「光菜」「杓菜」
- 基原:アカザ科、菜(和名:フダンソウ)の茎、葉。
- 子(キンタツシ)《本草綱目》
- 異名:「恭菜子」
- 基原:アカザ科、菜(和名:フダンソウ)の種子。
- 金紐子(キンチュウシ)《広西民間常用草薬》
- 異名:「護心草」
- 基原:カヤツリグサ科、三頭水蜈蚣の全草。
- 金鉄鎖(キンテツサ)《南本草》
- 異名:「昆明莎参」「土人参」「麻参」「独丁子」「独定子」「蜈蚣七」「対葉七」
- 基原:ナデシコ科、金鉄鎖の根。
- 金刀菜(キントウサイ)《湖南薬物志》
- 異名:「」珍珠風」「臭常山」
- 基原:クマツヅラ科、広東紫珠の茎葉。
- 金納香(キンノウコウ)《四川常用中草薬》
- 異名:「牛虱子」
- 基原:シナノキ科、長鉤刺蒴麻の根および葉。
- 金背枇杷(キンハイビワ)《陜西中草薬》
- 基原:ツツジ科、隴蜀杜鵑の果実。
- 金背枇杷花(キンハイビワカ)《陜西中草薬》
- 基原:ツツジ科、隴蜀杜鵑の花。
- 金背枇杷葉(キンハイビワヨウ)《陜西中草薬》
- 基原:ツツジ科、隴蜀杜鵑の葉。
- 金箔(キンパク)《本草蒙筌》
- 異名:「金薄」
- 基原:自然金を錘でたたき、紙状の薄片にしたもの、
- 銀箔(ギンパク)《本草蒙筌》
- 異名:「銀薄」
- 基原:自然銀をたたいてつくった紙状の薄片。
- 金不換(キンフカン)《常用中草薬手冊》
- 異名:「独脚烏」「山烏龜」「地烏龜」「地不容」
- 基原:ツヅラフジ科、華千金藤の塊根。
- 銀不換(ギンフカン)《常用中草薬手冊》
- 異名:「銀鎖匙」「金線風」「毛箕藤」
- 基原:ツヅラフジ科、毛葉輪環藤の根および茎。
- 金沸草(キンフツソウ)《神農本草経》
- 異名:「金仏草」「白胡」「黄柴胡」「毛柴胡」「黄花草」「旋覆梗」
- 基原:キク科、
- 旋覆花
- 線葉旋覆花(和名:ホソバオグルマ)
- 大花旋覆花(和名:ヨウシュオグルマ)の茎葉。
- 銀扁担(ギンヘンタン)《陜西中草薬》
- 基原:キンポウゲ科、泰嶺斗菜の根。
- 金辺兔耳(キンペントジ)《本草綱目拾遺》
- 異名
- 「免耳草」「免耳箭」「免耳一枝箭」「金茶匙」「銀茶匙」「忍冬草」「月下紅」「天青地白」「肺形草」「毛馬香」「牛眼珠草」「一枝香」「毛鹿含草」「通天草」「山蝴蝶」「猪心草」「牛皮菜」「紅金交杯」
- 基原:キク科、杏香免児風の全草。
- 金辺竜舌蘭(キンペンリュウゼツラン)《南寧市薬物志》
- 異名:「金辺蓮」「竜舌蘭」
- 基原:リュウゼツラン科、金辺竜舌蘭の葉。
- 金鳳毛(キンホウモウ)《本草綱目拾遺》
- 異名:「女羅」「蔦羅松」「翠草」「金糸線」
- 基原:ヒルガオ科、蔦羅(和名:ルコウソウ)の全草または根。
- 金毛七(キンモウヒチ)《陜西中草薬》
- 異名:「紅升麻」「鉄杆升麻」
- 基原:ユキノシタ科、多花落新婦の根茎。
- 金毛木通(キンモウモクツウ)《雲南中草薬選》
- 異名:「風藤草」「花木通」「金糸木通」
- 基原:キンポウゲ科、黄毛鉄線蓮のつる。
- 金葉子(キンヨウシ)《雲南中草薬》
- 異名:「馬虱子草」「補骨霊」「労傷葉」
- 基原:ツツジ科、雲南雁木荷の葉。
- 金腰帯(キンヨウタイ)《湖南薬物志》
- 基原:ジンチョウゲ科、垂穂蕘花の花・根・茎皮。
- 琴葉榕(キンヨウヨウ)《江西民間草薬驗方》
- 異名:「骨風木」「牛子樹」「汁樹」
- 基原:クワ科、琴葉榕の根と葉。
- 金蓮花(キンレンカ)《本草綱目拾遺》
- 異名:「旱金蓮」「旱地蓮」「金梅草」「金芙蓉」
- 基原:キンポウゲ科、金蓮花、あるいは亜州金蓮花の花。
- 銀老梅(ギンロウバイ)《高原中草薬治療手冊》
- 基原:バラ科、銀老梅の茎、葉、花
- 金老梅花(キンロウバイカ)《内蒙古中草薬》
- 原植物:バラ科、キンロバイ
|