- 鴿(コウ)《嘉祐本草》
- 異名
- 基原:ハト科、
- 原鴿(和名:カワラバト)の肉や全体。
- 家鴿(和名:ドバト)の肉や全体。
- 岩鴿の肉や全体。
- 紅芋(コウウ)《雲南思茅中草薬選》
- 異名:「紅半夏」「紅岩芋」
- 基原:サトイモ科、零余芋の塊根あるいは全草。
- 香芋(コウウ)《雲南思茅中草薬選》
- 異名:「団芋」
- 基原:サトイモ科、香芋の塊茎。
- 紅茴香根(コウウイキョウコン)《浙江天目山薬植志》
- 異名:「老根」「八角脚根」
- 基原:モクレン科、狭葉茴香の根・根茎。
- 紅茴香葉(コウウイキョウヨウ)《浙江天目山薬植志》
- 基原:モクレン科、狭葉茴香の葉。
- 香櫞(コウエン)《図経本草》
- 基原ミカン科、枸櫞(和名:マルブシュカン)の成熟した果実。
- 香櫞根(コウエンコン)《民間常用草薬彙編》
- 基原ミカン科、枸櫞(和名:マルブシュカン)の根。
- 香櫞葉(コウエンヨウ)《南本草》
- 基原ミカン科、枸櫞(和名:マルブシュカン)の葉。
- 香櫞露(コウエンロ)《本草綱目拾遺》
- 基原ミカン科、枸櫞(和名:マルブシュカン)、あるいは香円の果実の水蒸気蒸留液。
- 香円子(コウエンシ)《江蘇薬材志》
- 基原:ミカン科、香円(和名:ギショウキツ)の種子。
- 紅花(コウカ)《図経本草》
- 異名
- 基原:キク科、紅花(和名:ベニバナ)の花。
- 香槐(コウカイ)《浙江天目山薬植志》
- 基原:マメ科、香槐の根と果実。
- 蛤蚧(ゴウカイ)《雷公炮炙論》
- 異名:「蛤蟹」「仙蟾」
- 基原:ヤモリ科、蛤蚧(和名:オオヤモリ)の内臓を去った全体。
- 紅筷子(コウカイシ)《民間常用草薬彙編》
- 異名:「山麻条」
- 基原:アカバナ科、柳蘭(和名:ヤナギラン)の全草。
- 紅筷子冠毛(コウカイシカンモウ)《民間常用草薬彙編》
- 基原:アカバナ科、柳蘭(和名:ヤナギラン)の冠毛。
- 紅孩児(コウガイジ)《植物名実図考》
- 異名:「石蓮」「半辺蓮」「虎斑海棠」「九歯蓮」「岩紅」「紅蓮」
- 基原:シュカイドウ科、裂葉秋海棠の全体。
- 紅花錦鶏児(コウカキンケイジ)《高原中草薬治療手冊》
- 基原:マメ科、紅花錦鶏児の根。
- 鱟殻(コウカク)《本草拾遺》
- 異名:「鱟甲」「鱟魚殻」
- 原動物:カブトガニ科、シナカブトガニ
- 紅花菜(コウカサイ)《植物名実図考》
- 異名:
- 「紫雲英」「蓮花草」「斑鳩花」「米布袋」「翹翹花」「紅花草」
- 基原:マメ科、紫雲英(和名:ゲンケ)の全草。
- 紅花子(コウカシ)《図経本草》
- 異名:「紅蘭子」「白平子」
- 基原:キク科、紅花(和名:ベニバナ)の果実。
- 香花菜(コウカサイ)《生草薬性備要》
- 異名:「青薄荷」「緑薄荷」
- 基原:シソ科、留蘭香(和名:ミドリハッカ)の全草。
- 香花刺(コウカシ)《陜西中草薬》
- 異名:「香水花」「木香花」
- 基原:バラ科、七里香薔薇の根皮。
- 紅果冬青(コウカトウセイ)《貴州草薬》
- 基原:モチノキ科、紅果冬青の葉。
- 紅果冬青根(コウカトウセイコン)《貴州草薬》
- 基原:モチノキ科、紅果冬青の根。
- 紅花杜鵑(コウカトケン)《西蔵常用中草薬》
- 基原:ツツジ科、紅花杜鵑の花。
- 紅果楠(コウカナン)《貴州草薬》
- 異名:「涼薬」「小楠木」
- 基原:クスノキ科、紅果黄肉楠の根・葉。
- 香加皮(コウカヒ)《中薬志》
- 異名:「北五加皮」「山五加皮」「香五加皮」「杠柳皮」
- 基原:ガガイモ科、杠柳の根皮。
- 紅花苗(コウカビョウ)《開宝本草》
- 原植物:キク科、ベニバナ。
- 紅花緑絨蒿(コウカリョクジュウコウ)《高原中草薬治療手冊》
- 基原:ケシ科、紅花緑絨蒿の花茎と果実。
- 合歓花(ゴウカンカ)《本草衍義》
- 異名:「夜合花」「烏絨」
- 基原:マメ科、合歓(和名:ネムノキ)の花あるいは蕾。
- 合歓皮(ゴウカンヒ)《本草拾遺》
- 異名:「合歓木皮」「合昏皮」「夜合皮」
- 基原:マメ科、合歓(和名:ネムノキ)の樹皮。
- 紅旱連(コウカンレン)《江蘇植薬志》
- 異名:
- 「仮連翹」「金糸桃」「湖南連翹」「金糸蝴蝶」「大黄心草」「房心草」「箭花茶」「鶏心菜」「牛心茶」
- 基原:オトギリソウ科、黄海棠(和名:トモエソウ)の全草。
- 紅葵(コウキ)《内蒙古中草薬》
- 異名:「野枸杞」「野茄子」「薬人豆」
- 基原:ナス科、裂葉竜葵の全草or果実。
- 紅麴(コウキク)《飲膳正要》
- 異名:「赤麴」「紅米」「福麴」
- 基原:コウジカビ科の真菌、紫色紅麴黴が粳米に寄生してできた紅麴米。
- 香菊(コウギク)《嶺南採薬録》
- 異名:「玉芙蓉」「白艾」「白香菊」
- 基原:キク科、芙蓉菊(和名:モクビャクコウ)の葉。
- 公魚(コウギョ)《食物本草》
- 異名:「弓魚」「工魚」
- 基原:コイ科、雲南裂腹魚の肉。
- 鮫魚(コウギョ)《神農本草経集注》
- 異名:「沙魚」「溜魚」「鮫鯊」「鰒魚」
- 基原;ドチザメ科、白斑星鯊(和名:ホシザメ)またはその他のサメの肉。
- 鮫魚翅(コウギョシ)《本草綱目》
- 異名:「鮫鯊魚」「沙魚翅」「金糸菜」
- 基原:ドチザメ科、白斑星鯊(和名:ホシザメ)またはその他のサメ(フカ)のひれ。
- 鮫魚胆(コウギョタン)《食療本草》
- 基原:ドチザメ科、白斑星鯊(和名:ホシザメ)またはその他のサメ(鯊魚)の胆嚢。
- 紅鶏踢香(コウケイテキコウ)《陸川本草》
- 異名
- 基原:グミ科、宜昌胡頽の茎葉。
- 紅景天(コウケイテン)《西蔵常用中草薬》
- 異名:掃蘿瑪爾布(チベット名)
- 基原:ベンケイソウ科、全弁紅景天の全草。
- 原植物:Rhodiola sacra
- 分布:チベット
- 多年草草本。高山の岩石地に生える。
- 性味:寒、味は甘渋
- 甲香(コウコウ)《唐本草》
- 異名:「水雲母」「海月」「催生子」
- 基原:
- リュウテンサザエ科の動物、蠑螺(エイラ)またはその近縁動物の殻口を閉じる蓋(ふた)。サザエのふたを指す。
- 性味:鹹、平、無毒《唐本草》
- 香構(コウコウ)《四川常用中草薬》
- 異名:「藤構」「娃娃皮」
- 基原:ジンチョウゲ科、小黄構の茎皮と根。
- 紅蒿枝(コウコウシ)《紅河中草薬》
- 異名:「小紅蒿」
- 基原:キク科、杯菊の全草。
- 性味:苦、涼 《雲南思茅中草薬選》
- 紅香樹(コウコウジュ)《雲南思茅中草薬選》
- 異名:「猪頭果」「胖婆茶」
- 基原:ツバキ科、茶梨の樹皮あるいは葉。
- 紅香藤(コウコウトウ)《陸川本草》
- 異名:「藤香」「降香」「鶏踢香」「大香藤」「屈葉藤」「白鶏刺藤」
- 基原:マメ科、藤黄檀の茎あるいは根。
- 杠香藤(コウコウトウ)《常用中草薬単方驗方選編》
- 異名:「木賊楓藤」「万刺藤」「黄豆樹」
- 基原:トウダイグサ科、石岩楓の根あるいは茎葉。
- 香膠木(コウコウボク)《陸川本草》
- 異名:「茶膠樹」「鉤花」「牛耳膠」「瓢花木」
- 基原:クスノキ科、毛黄肉楠の樹皮または葉、
- 紅五加(コウゴカ)《貴州草薬》
- 異名:「大血藤」「五爪竜」
- 基原:ブドウ科、毛枝崖爬藤の根。
- 梗穀奴(コウコクド)《本草綱目》
- 基原:水稲の稲病に感染後の果穂。
- 紅黒二丸(コウコクニガン)《神農架中草薬》
- 異名:「一点血」「紅白二点」「岩丸子」「鴛鴦七」
- 基原:シュウイカイドウ科、中華秋海棠の根茎。
- 糠殻老(コウコクロウ)《山西中草薬》
- 異名:「看殻老」「老殻穂」「老鎗殻」「鎗殻」「鎗殻老」
- 基原:イネ科、栗(和名:アワ)が禾指梗(カシコウバイ)に感染して生じる病穂。
- 紅骨参(コウコツジン)《陜西中草薬》
- 異名:「紫参」「毛丹参」
- 基原:シソ科、四花菜葉丹参の根。
- 紅根(コウコン)《雲南中草薬》
- 異名:「長虫包殻」「見血飛」「小独脚蓮」
- 基原:サトイモ科、紅根の塊茎。
- 莕菜(コウサイ)《唐本草》
- 異名:「莕(コウ)」「接余」「莕余」「水鏡草」「金蓮児」「金蓮子」「公鬚」
- 基原:リンドウ科、莕菜(和名:アカザ)の全草。
- 鮫鯊白(コウサハク)《医林纂要》
- 基原:ドチザメ科、白斑星鯊(和名:ホシザメ)およびその他の鯊魚の浮き袋。
- 高山黄華(コウザンオウカ)《西蔵中草薬》
- 基原:マメ科、高山黄華の花と果実。
- 高山黄華根(コウザンオウカコン)《西蔵中草薬》
- 基原:マメ科、高山黄華の根。
- 紅三七(コウサンシチ)《陜西中草薬》
- 異名:「血三七」「蜈蚣七」「子七」「螺糸七」「螺糸三七」「九節雷」
- 基原:タデ科、支柱蓼(和名:クリンユキフデ)の根茎。
- 紅杉皮(コウサンヒ)《四川中薬志》
- 基原:マツ科、紅杉の樹幹の内皮。
- 高山羊不吃(コウザンヨウフキツ)《四川常用中草薬》
- 異名:「山香」
- 基原:ケシ科、埃氏紫菫の根・根茎。
- 蛤仔殻(コウシカク)《東北動物薬》
- 基原:マルスダレガイ科、蛤仔の貝殻。
- 光慈姑(コウジコ)《河南中薬手冊》
- 異名:「老鴉弁」「老鴉頭」「綿花包」「光姑」「山蛋」「毛地梨」
- 基原:ユリ科、老鴉弁(和名:アマナ)の鱗茎。
- 硬枝黒鎖梅(コウシコクサバイ)《南本草》
- 異名:「鎖梅」「黒鎖梅」「疏風草」「紅刺泡」「紫茵」
- 基原:バラ科、灰毛果莓の根or葉。
- 紅子根(コウシコン)《分類草薬性》
- 基原:バラ科、火刺の根。
- 紅紫珠(コウシシュ)《広西薬植名録》
- 基原:クマツヅラ科、紅紫珠の葉。
- 紅糸線(コウシセン)《嶺南採薬録》
- 異名:「紅藍」「山藍」「青紅線」
- 基原:キツネノゴマ科、山藍の全草。
- 合子草(ゴウシソウ)《本草拾遺》
- 異名:「鴛鴦木鼈」「無白草」「水茘枝」
- 基原:ウリ科、合子草(和名:ゴキヅル)の葉・種子。
- 勾児茶(コウジチャ)《陜西中草薬》
- 異名:「鉄包金」「烏梢蛇」
- 基原:クロウメモドキ科、牛鼻拳の根。
- 向日葵殻(コウジツキカク)《民間常用草薬彙編》
- 基原:キク科、向日葵(和名:ヒマワリ)の果殻。
- 向日葵花托(コウジツキカタク)《浙江中薬資源名録》
- 基原:キク科、向日葵(和名:ヒマワリ)
- 向日葵殻(コウジツキカク)《民間常用草薬彙編》
- 基原:キク科、向日葵(和名:ヒマワリ)
- 向日葵茎髄(コウジツキケイズイ)《江蘇薬材志》
- 異名:「向日葵梗心」「向日葵茎心」
- 基原:キク科、向日葵(和名:ヒマワリ)
- 向日葵根(コウジツキコン)《嶺南採薬録》
- 基原:キク科、向日葵(和名:ヒマワリ)
- 向日葵子(コウジツキシ)《採薬書》
- 異名:「天葵子」
- 基原:キク科、向日葵(和名:ヒマワリ)の種子。
- 向日葵葉(コウジツキヨウ)《中国薬植図鑑》
- 基原:キク科、向日葵(和名:ヒマワリ)
- 哈士蟆(ゴウシマ)《飲片新参》
- 異名:「哈什蟆」「田鶏」「紅肚田鶏」「蛤蟆」「雪哈」
- 基原:アカガエル科、
- 中国林蛙の内臓を去った全体。
- 黒竜江林蛙の内臓を去った全体。
- 蒿雀(コウジャク)《本草拾遺》
- 異名:「青頭雀」
- 基原:アトリ科、灰頭鶏(和名:シベリアアオジ)の肉・全体。
- 紅車軸草(コウシャジクソウ)《中国薬植図鑑》
- 異名:「紅三葉」「三葉草」「紅花苜蓿」「紅荷蘭」「金花菜」
- 基原:マメ科、紅車軸草(和名:アカツメクサ)の花序と花とつけた枝葉。
- 香薷(コウジュ)《名医別録》
- 異名:「香菜」「香茸」「蜜蜂草」「香戎」
- 基原:シソ科、海州香薷の花のついた全草。
- 衡州烏薬(コウシュウウヤク)《図経本草》
- 異名:「木防已」「九皮英」「托食茶」「消食樹」「十八症」「矮脾樟」
- 基原:ツズラフジ科、樟葉木防已(和名:イソヤマアオキ)の根or全体。
- 香茹(コウジョ)《福建中草薬》
- 異名:「鹿角草」「矮鬼針草」
- 基原:キク科、香茹(和名:セリバノセンダングサ)の全草。
- 崗松(コウショウ)《薬学通報》
- 異名:「掃木」「蛇虫草」「松毛枝」「沙松」「長松」「香柴」
- 基原:フトモモ科、崗松の全草、根
- 香樟(コウショウ)《紅河中草薬》
- 異名:「樟木樹」
- 基原:クスノキ科、黄樟の根・茎。
- 香樟果(コウショウカ)《紅河中草薬》
- 香蕉(コウショウ)《本草綱目拾遺》
- 異名:「蕉子」「蕉果」
- 基原:バショウ科、甘蕉(和名:バナナ)の果実。
- 猴樟(コウショウ)《貴州草薬》
- 異名:「香樹」「香樟」「楠木」「牛筋条」「石荊樹」
- 基原:クスノキ科、猴樟の根皮、茎皮。
- 猴樟果(コウショウカ)《貴州草薬》
- 基原:クスノキ科、猴樟の果実。
- 香樟根(コウショウコン)《分類草薬性》
- 異名:「香通」「走馬胎」「樟脳樹根」「土沈香」「山沈香」
- 基原:クスノキ科、樟(和名:クスノキ)の根。
- 香樟葉(コウショウヨウ)《紅河中草薬》
- 基原:クスノキ科、黄樟の葉。
- 紅娘子(コウジョウシ)《図経本草》
- 異名:「紅娘虫」「紅女」「紅姑娘」「灰花蛾」「樗鶏」
- 基原:セミ科、紅娘子(和名:ハグロゼミ)の乾燥させた全虫。
- 紅升麻(コウショウマ)《雲南中草薬》
- 異名:「接骨草」「沢蘭」「黄力花」
- 基原:キク科、異葉沢蘭の全草。
- 紅升麻根(コウショウマコン)《雲南中草薬》
- 基原:キク科、異葉沢蘭の根。
- 香蕈(コウジン)《日用本草》
- 異名:「香信」「香菇」
- 基原:キシメジ科、香蕈(和名:シイタケの子実体。)
- 降真香(コウシンコウ)《証類本草》
- 異名:「紫藤香」「降真」「降香」
- 基原:マメ科、降香檀の根の芯材。
- 豆(コウズ)《救荒本草》
- 異名:「羊角」「豆角」「角豆」「飯豆」「腰豆」「長豆」「漿豆」
- 基原:マメ科、豆(和名:ササゲ)の種子。
- 硬水黄連(コウスイオウレン)《四川中薬志》
- 異名:「水黄連」「黄脚鶏」「金鶏脚下黄」「硬杆水黄連」
- 基原:キンポウゲ科、短梗箭頭唐松草(和名:ノカラマツ)の根。
- 香水塔花(コウスイトウカ)《梧州草薬》
- 異名:「水塔花」「水星波羅」
- 基原:パイナップル科、紅苞鳳梨の葉。
- 豆殻(コウズカク)《民間常用草薬彙編》
- 基原:マメ科、豆(和名:ササゲ)のさや。
- 紅豆蔲(コウズク)《薬性論》
- 異名:「紅豆」「紅蔲」「良姜子」
- 基原:ショウガ科、大高良姜(和名:ナンキョウソウ)の果実。
- 豆根(コウズコン)《南本草》
- 基原:マメ科、ササゲ
- 豆葉(コウズヨウ)《南本草》
- 基原:マメ科、ササゲ
- 江西金銭草(コウセイキンセンソウ)《中薬通報》
- 異名:「南昌金銭草」「満天星」「「野芹菜」「破銅銭」
- 基原:セリ科、白毛天胡の全草。
- 光石葦(コウセキイ)《四川常用中草薬》
- 異名:「石蓮姜」「牛尾鳳尾草」「大魚刀」
- 基原:ウラボシ科、光石葦の根のついた全草。
- 紅石耳(コウセキジ)《陜西中草薬》
- 基原:イワタケ科、紅腹臍衣の子実体。
- 香石藤(コウセキトウ)《雲南中草薬》
- 異名:「満山香」「小密細藤」
- 基原:モクレン科、菠針葉五味子の全株。
- 香石藤果(コウセキトウカ)《雲南中草薬》
- 基原:モクレン科、菠針葉五味子の果実。
- 考扇草根(コウセンソウコン)《中国薬植図鑑》
- 基原:ヒルガオ科、腎葉天剣(和名:ヒルガオ)の根。
- 草(コウソウ)《名医別録》
- 異名:
- 「天蓼」「紅草」「游竜」「蘢古」「石竜」「大蓼」「蓼」「大毛蓼」「東方蓼」「九節竜」「大接骨」「八字蓼」「辣蓼」「家蓼」「天蓼」
- 基原:タデ科、紅蓼(別名:オオケタデ)の全草あるいは根を含む全草。
- 猴棗(コウソウ)《飲片新参》
- 異名:「猴丹」「猴子棗」「申棗」「羊腸棗」
- 基原:サル科、猴(ビコウ:和名アカゲザル)の内臓の結石。
- 紅木(コウソウボク)《常用中草薬単方》
- 異名
- 「紅老虎刺」「紅刺筒」「紅毛刺桐」「鳥不踏」「紅鳥不宿」「千枚針」「紅刺党」
- 基原:ウコギ科、刺茎木の根皮。
- 紅対節子(コウタイセツジ)《四川中薬志》
- 基原:スイカズラ科、卵葉莢(ランヨウキョウメイ)の根。
- 紅沢蘭(コウタクラン)《四川常用中草薬》
- 基原:キツネノゴマ科、垂序馬藍(和名:イセハナビ)の全草。
- 胆(コウタン)《本草綱目》
- 基原:カブトガニ科、東方
- 香茶菜(コウチャサイ)《寧夏中草薬手冊》
- 異名:「野蘇子」「回菜花」
- 基原:シソ科、藍萼香茶菜(ランガクコウチャササイ)の全草。
- 紅母子(コウチョウボシ)《四川中薬志》
- 基原:ヒルガオ科、番薯(バンショ)の種子。
- 紅直当薬(コウチョクトウヤク)《高原中草薬治療手冊》
- 基原:リンドウ科、紅直当薬の全草。
- 豪猪肚(ゴウチョト)《食療本草》
- 基原:ヤマアラシ科、豪猪(ゴウチョ)の胃。
- 豪猪肉(ゴウチョニク)《図経本草》
- 基原:ヤマアラシ科、豪猪(ゴウチョ)の肉。
- 豪猪毛刺(ゴウチョモウシ)《陸川本草》
- 基原:ヤマアラシ科、豪猪(ゴウチョ)。
- 香椿子(コウチンシ)《東北薬植志》
- 異名:「椿樹子」「椿花」
- 基原:センダン科、香椿(和名:チャンチン)の果実。
- 梗通草(コウツウソウ)《飲片新参》
- 異名:「白梗通」「野通草」「気通草」
- 基原:マメ科、田皂角(和名:クサネム)の茎の木部、
- 紅釘耙藤(コウテイハトウ)《貴州民間薬物》
- 異名:「山木通」
- 基原:キンポウゲ科、短尾鉄線蓮(和名:コボタンズル)の茎葉。
- 紅鉄泡刺(コウテツホウシ)《貴州草薬》
- 異名:「烏竜鬚」
- 基原:バラ科、紅鉄泡刺の根。
- 紅田烏草(コウデンウソク)《中草薬手冊》
- 異名:「紅節節草」
- 基原:ヒユ科、紅蓮子草(コウレンシソウ)の全草。
- 紅天葵(コウテンキ)《広西薬植名録》
- 異名:「紫背天葵」「散血子」「竜虎葉」「夜渡紅」「紅水葵」
- 基原:シュウカイドウ科、紫背天葵(シハイテンキ)の球茎or全株。
- 向天蜈蚣(コウテンゴコウ)《福建民間草薬》
- 異名:「葉頂珠」「鉄精草」
- 基原:マメ科、田菁(デンセイ:和名:ツノクサネム)の根と葉。
- 田(コウデンヒョウ)《本草綱目》
- 異名
- 「(ヒョウ)」「黒竜骨」「三月泡」「紅梅消」「過江竜」「倒生根」「乳癰泡」「鷹爪」「蛇泡」
- 基原:バラ科、茅莓(ボウバイ:和名:ナワシロイチゴ)の全草。
- 田根(コウデンヒョウコン)《福建民間草薬》
- 基原:バラ科、茅莓(ボウバイ:和名:ナワシロイチゴ)の根。
- 紅椽木子(コウテンボクシ)《陸川本草》
- 基原:ブナ科、紅錘(コウスイ)の種仁。
- 紅豆(コウトウ)《四川常用中草薬》
- 基原:マメ科、紅豆樹の種子。
- 鉤藤(コウトウ)《本草原始》
- 異名
- 基原:アカネ科、
- 鉤藤(和名:カギカズラ)の鉤つき枝条。
- 華鉤藤(カコウトウ)の鉤つき枝条。
- 鉤藤根(コウトウコン)《東本草》
- 基原:アカネ科、鉤藤(和名:カギカズラ)
- 藤(コウトウ)《広西薬植名録》
- 異名:「過山楓」「大血藤」「過山竜」
- 基原:マメ科、藤(和名:モダマ)の茎藤
- 藤子(コウトウシ)《本草拾遺》
- 異名:「象豆」「合子」「眼鏡豆」「子」
- 基原:マメ科、藤(和名:モダマ)の種子。
- 紅頭小仙(コウトウショウセン)《昆明民間常用草薬》
- 異名:「毛干薬」「甲冬杖」
- 基原:キク科、毛艾納香(モウガイノウコウ)の全草。
- 紅頭草(コウトウソウ)《雲南中草薬》
- 基原:キク科、見霜黄(和名:タエヤマコウゾリナ)の全草。
- 叩頭虫(コウトウチュウ)《本草綱目》
- 異名:「跳百丈」「跳傳虫」「跳米虫」
- 基原:コメツキムシ科、有溝叩頭虫などの全体。
- 紅土子(コウドシ)《貴州民間薬物》
- 異名:「比子草」
- 基原:マメ科、四川山蝗(シセンサンバコウ)の全草。
- 紅土子皮(コウドシヒ)《貴州民間薬物》
- 基原:マメ科、四川山蝗(シセンサンバコウ)の根皮。
- 拘那花(コウナカ)《植物名実図考》
- 異名:「九」「九荊」
- 基原:ミソハギ科、拘那花の花or根。
- 紅楠皮(コウナンヒ)《浙江天目山薬植志》
- 基原:クスノキ科、紅楠(和名:タブノキ)の根皮or樹皮。
- 肉(コウニク)《嘉祐本草》
- 基原:カブトガニ科、東方(和名:カブトガニ)の肉。
- 崗梅根(コウバイコン)《生草薬性備要》
- 異名:「土甘草」「百解」「秤杆根」「点秤根」「天星根」「山梅根」
- 基原:モチノキ科、梅葉冬青の根。
- 崗梅葉(コウバイヨウ)《嶺南草薬志》
- 基原:モチノキ科、梅葉冬青(バイヨウトウセイ)の葉。
- 紅背酸藤(コウハイサントウ)《陸川本草》
- 異名:「酸藤木」「黒風藤」「風藤」「酸藤」
- 基原:キョウトクトウ科、紅背酸藤の根と葉。
- 紅背葉(コウハイヨウ)《広西中草薬》
- 異名:「紅背嬢」「紅帽頂」
- 基原:トウダイグサ科、紅背山麻杆(和名:オオバベニガシワ)の根と葉。
- 白(コウハク)《図経本草》
- 異名:「菰菜」「菰荀」「菰手」「瓜」「耳菜」「荀」
- 基原:イネ科、菰(コ)の花茎が白黒粉に刺激されて形成された紡錘形の大きな菌核。
- 麦蘗(コウバクゲツ)《名医別録》
- 異名:「麦芽」
- 基原:イネ科、裸麦(和名:ハダカムギ)の発芽した穎果。
- 紅馬蹄烏(コウバイテイウ)《四川中薬志》
- 基原:タデ科、中華山蓼(チュカサンリョウ)の根。
- 紅馬蹄草(コウバイテイソウ)《四川中薬志》
- 異名:「接骨草」「銅銭草」「馬蹄肺筋草」「一串銭」「大馬蹄草」
- 基原:セリ科、紅馬蹄草(和名オオバチドメグサ)の全草。
- 黄礬(コウバン)《唐本草》
- 異名:「金線礬」「鳥矢礬」
- 基原:硫酸塩類の鉱物。毛鉄鉱。
- 扛板帰(コウバンキ)《万病回春》
- 異名
- 「老虎利」「虎舌草」「杠板帰」「雷公藤」「犂頭刺藤」「竜仙草」「河白草」「霹靂木」「烙鉄草」「三木棉」「蛇不過」「白」「鶏雁睛草」「蛇倒退」「猫爪刺」「南蛇風」「犂頭藤」「地葡萄」「水馬鈴」「犂頭尖」「三角酸」「豆干草」
- 基原:タデ科、扛板帰(和名:イシミカワ)の全草。
- 扛板帰根(コウバンキコン)《福建民間草薬》
- 基原:タデ科、扛板帰(和名:イシミカワ)の根。
- 光板猫葉草(コウバンビョウヨウソウ)《浙江天目山薬植志》
- 基原:ベンケイソウ科、大葉火焔草(和名:ナナツガママンネングサ)の葉と全草。
- 紅半辺蓮(コウハンペンレン)《広西薬植名録》
- 異名:「大半辺蓮」「肉半辺蓮」「半辺風」「紅蓮」「山蝗」
- 基原:シュウカイドウ科、粗秋海棠の全草あるいは根。
- 紅皮(コウヒ)《貴州草薬》
- 基原:エゴノキ科、栓葉安息香の葉と根。
- 尾(コウビ)《本草拾遺》
- 原動物:カブトガニ科、東方(トウホウゴウ)
- 紅萆薢(コウヒカイ)《中薬材手冊》
- 異名:「川萆薢」
- 基原:ユリ科、土茯苓あるいは粉など多種同属植物の塊根。
- 厚皮樹(コウヒジュ)《全展選編》
- 異名:「膠皮麻」「十八拉文公」
- 基原:ウルシ科、厚皮樹の樹皮。
- 香榧草(コウヒソウ)《貴州草薬》
- 異名:「鬚鬚草」
- 基原:イネ科、魚草(和名:コゴメカゼグサ)の全草。
- 構榧麻(コウヒマ)《貴州民間方薬集》
- 基原:クワ科、小構樹(和名:コウゾ)の柔らかい枝葉、樹汁または根皮。。
- 硬飄払草(コウヒョウフツソウ)《貴州草薬》
- 異名:「毛峰子」「透骨風」「茅草箭」
- 基原:カヤツリグサ科、硬飄払草の根。
- 香附(コウブ)《本草綱目》
- 異名:「香附子」「香附米」「雀頭香」「莎草根」「三陵草根」
- 基原:カヤツリグサ科、莎草(和名:ハマスゲ)の根茎。
- 不薺(コウフセイ)《江蘇薬材志》
- 基原:マメ科、細梗胡枝子(和名:マキエハギ)の全草。
- 鉤吻(コウフン)《神農本草経》
- 異名:「野葛」「胡蔓草」「毒根」「黄野葛」「断腸草」「黄藤」「爛腸草」「朝陽草」「虎狼草」「黄猛菜」「藤黄」
- 基原:フジウツギ科、胡蔓藤(コマントウ)の全草。
- 粳米(コウベイ)《名医別録》
- 異名:「大米」「硬米」
- 基原:イネ科、稲(トウ)または粳稲(和名:イネ)の種仁。
- 粳米泔(コウベイカン)《本草従新》
- 異名:「淅二泔」
- 基原:粳米の2度目のとぎ汁。
- 香蒲(コウホ)《神農本草経》
- 異名
- 基原:ガマ科、長苞香蒲(チョウホウコウホ)、狭葉香蒲(キョウヨウコウホ)、寬葉香蒲(和名:ガマ)あんど同属多種類の植物の全草。
- 芒(コウボウ)《名医別録》
- 基原:マメ科、芒決明(和名:オオバノセンナ)の種子。
- 香茅(コウボウ)《嶺南菜薬録》
- 異名:「大風茅」「檸檬草」「茅草茶」「香巴茅」「香茅草」
- 基原:イネ科、香茅の全草。
- 香茅根(コウボウコン)《嶺南菜薬録》
- 原植物:イネ科、香茅
- 合萌(ゴウホウ)《中国薬植志》
- 異名:「水茸角」「合明草」「水皂角」「野皂角」「蜈蚣揚柳」「夜関門」
- 基原:マメ科、田皂角(和名:クサネム)の全草。
- 合萌根(ゴウホウコン)《江西民間草薬》
- 基原:マメ科、田皂角(和名:クサネム)の根。
- 合萌葉(ゴウホウヨウ)《江西民間草薬》
- 基原:マメ科、田皂角(和名:クサネム)の葉。
- 紅帽頂(コウボウチョウ)《陸川本草》
- 基原:トウダイグサ科、毛桐の葉。
- 杠木(コウボク)《寧夏中草薬手冊》
- 基原:ブナ科、遼東櫟(リョウトウレキ)の実。
- 杠木子(コウボクシ)《四川中草志》
- 基原:イイギリ科、山羊角樹の種子。
- 厚朴(コウボク)《神農本草経》
- 異名:「厚皮」「重皮」「赤朴」
- 基原:モクレン科、厚朴あるいは凹葉厚朴の樹皮もしくは根皮。
- 厚朴花(コウボクカ)《飲片新参》
- 基原:モクレン科、厚朴あるいは凹葉厚朴の蕾。
- 香木菌桂(コウボクキンケイ)《現代実用中薬》
- 基原:モクセイ科、柊樹(和名:ヒイラギ)の枝葉と樹皮。
- 厚朴子(コウボクシ)《名医別録》
- 異名:「百合」「逐折」「厚実」「厚朴実」
- 基原:モクレン科、厚朴あるいは凹葉厚朴の果実または種子。
- 紅母鶏草(コウボケイソウ)《南寧市薬物志》
- 基原:マメ科、大葉山蝗(和名:タマツナギ)の茎葉。
- 藁本(コウホン)《神農本草経》
- 基原:セリ科、藁本、遼藁本、火藁本の根茎及び根。
- 黄麻灰(コウマカイ)《陸川本草》
- 基原:シナノキ科、黄麻(和名:ツナソ)の茎の皮の繊維を煆してできた灰。
- 黄麻梗虫(コウカコウチュウ)《本草綱目拾遺》
- 異名:「黄麻虫」「麻虫」
- 基原:シナノキ科、黄麻(和名:ツナソ)の茎中にいる、昆虫の幼虫。
- 黄麻根(コウマコン)《本草綱目拾遺》
- 異名:「黄麻虫」「麻虫」
- 基原:シナノキ科、黄麻(和名:ツナソ)の根
- 黄麻子(コウマシ)《本草綱目拾遺》
- 異名:「大麻子」
- 基原:シナノキ科、黄麻(和名:ツナソ)の種子。
- 黄麻葉(コウマヨウ)《本草綱目拾遺》
- 基原:シナノキ科、黄麻(和名:ツナソ)の葉。
- 蛤蟆油(ゴウマユ)《薬材資料胃編》
- 異名:「田鶏油」
- 基原:アカガエル科、中国林蛙あるいは黒竜江林蛙のメスの乾燥した輸卵管。
- 光明塩(コウミョウエン)《唐本草》
- 異名:「石塩」「聖石」「水晶塩」
- 基原:天然の食塩の結晶。
- 紅綿藤(コウメントウ)《中草薬通訊》
- 基原:バラ科、紅綿藤の葉と枝。
- 紅毛鶏(コウモウケイ)《広西中薬志》
- 異名:「縁結鶏」「毛鶏」「落穀」
- 基原:ホトトギス科、褐翅鴉鵑(カッシアケン)の羽毛を去ったあとの全体。
- 紅毛五加皮(コウモウゴカヒ)《中薬志》
- 異名:「川加皮」「刺加皮」「刺五甲」「刺甲皮」
- 基原:ウコギ科、紅毛五加皮の樹皮。
- 紅毛七(コウモウシチ)《民間常用草薬彙編》
- 異名:「紅毛漆」「紅毛細辛」「金糸七」
- 基原:メギ科、類葉牡丹(和名:ルイヨウボタン)の根茎と根。
- 紅毛草(コウモウソウ)《四川中草薬志》
- 異名:「地韭菜」「地藍花」「山海帯」「鴨舌頭」
- 基原:ツユクサ科、裸花水竹葉(和名:シマイボクサ)の全草。
- 紅毛走馬胎(コウモウソウマタイ)《民間常用草薬彙編》
- 異名:「毛青紅」「紅胆」「紅毛針」「老虎舌」「虎舌紅」「紅八棗」「紅八爪」「肉八棗」
- 基原:ヤブコウジ科、乳毛紫金牛の全株。
- 紅木耳(コウモクジ)《泉州本草》
- 異名:「一口紅」
- 基原:ヒユ科、血(ケツケン)の全草。
- 紅木香(コウモッコウ)《本草綱目拾遺》
- 異名:「紫金皮」「金谷香」「木臘」「土木香」「内紅消」
- 基原:モクレン科、長梗南五味子の根あるいは根皮。
- 紅門蘭(コウモンラン)《内蒙古中草薬》
- 基原:ラン科、蒙古紅門蘭の全草。
- 行夜(コウヤ)《名医別録》
- 異名:「負盤」「屁盤」
- 基原:ホソクビゴミムシ科の昆虫。行夜の全虫。
- 紅薬子(ベニヤクシ)《図経本草》
- 異名:「紅薬」「赤薬」「朱砂七」「黄薬子」「朱砂蓮」「血三七」
- 基原:タデ科、毛脈蓼の塊根。
- 糠油(コウユ)《驗方新編》
- 基原:米皮糠から抽出した脂肪油。
- 香葉(コウヨウ)《中国薬植図鑑》
- 異名:「香艾」
- 基原:フウロソウ科、香葉天竺葵(和名:ニオイテンジクアオイ)の全草。
- 向陽花(コウヨウカ)《昆明民間常用草薬》
- 基原:キク科、辣子草(和名:コゴメギク)の花。
- 光葉山黄麻(コウヨウサンオウマ)《貴州草薬》
- 異名:「硬殻朗」
- 基原:ニレ科、光葉山黄麻(和名:キリエノキ)の根皮。
- 香葉子(コウヨウシ)《貴州薬植目録》
- 基原:クスノキ科、香葉子の樹皮あるいは枝・葉。
- 香葉樹(コウヨウジュ)《広西薬植名録》
- 異名:「冷青子」「千金樹」「土冬青」「小粘葉」
- 基原:クスノキ科、香葉樹の樹皮と葉。
- 硬葉女婁菜(コウヨウジョロウサイ)《浙江天目山薬植志》
- 異名:「大葉金石石榴」「女婁菜」
- 基原:ナデシコ科、堅硬女婁菜(和名:フシグロ)の全草。
- 光葉水蘇(コウヨウスイソ)《浙江民間常用草薬》
- 異名:「望江青」「天芝麻」「白馬蘭」「泥灯心」
- 基原:シソ科、光葉水蘇(和名:ケナシイヌゴマ)の根あるいは全草。
- 江挑柱(コウヨウチュウ)《本草従新》
- 異名:「馬甲柱」
- 基原:ハボウキガイ科、櫛江挑(シツコウヨウ)の後閉殻筋。
- 光葉巴豆(コウヨウハズ)《雲南思茅中草薬選》
- 異名:「抱竜」
- 基原:トウダイグサ科、光葉巴豆の根・葉。
- 紅辣樹根(コウラツジュコン)《広西中薬志》
- 基原:キョウチクトウ科、鶏骨常山の根。
- 紅辣蓼(コウラツリョウ)《貴州民間方薬集》
- 異名:「辣柳草」「蓼子草」「蝙蝠草」「青蓼」
- 基原:タデ科、辣蓼(ボントクタデ)の全草。
- 鴿卵(コウラン)《本草綱目》
- 異名:「鴿蛋」
- 基原:ハト科、原鴿(和名:カワラバト)あるいは家鴿(和名:ドバト)の卵。
- 紅藍地花(コウランジカ)《雲南中草薬》
- 異名:「灯盞花(トウサンカ)」「白帯丹」
- 基原:キク科、長茎飛蓬の全草。
- 蛤蜊(コウリ)《神農本草経集注》
- 異名:「吹潮」「沙蛤」
- 基原:バカガイ科、四角蛤蜊(和名:シオフキガイ)あるいはその他の蛤蜊の肉。
- 蛤蜊粉(コウリフン)《本草会編》
- 異名:「蛤粉」
- 基原:バカガイ科、四角蛤蜊(和名:シオフキガイ)あるいはその他の蛤蜊の貝殻の粉末。
- 鉤栗(コウリ)《浙江天目山薬植志》
- 異名:「青葉儲」
- 基原:ブナ科、鉤栲(コウコウ)の果実。
- 絳梨木根(コウリボクコン)《重慶草薬》
- 異名:「孟子根」「黒竜鬚」「鉄包金」「鹿角刺根」
- 基原:クロウメモドキ科、薄葉鼠李(ハクヨウソリ)の根。
- 絳梨木子(コウリボクシ)《重慶草薬》
- 異名:「打槍子」「叫梨子」「金銭子」「黒棗子」
- 基原:クロウメモドキ科、薄葉鼠李(ハクヨウソリ)の果実。
- 絳梨木葉(コウリボクヨウ)《重慶草薬》
- 基原:クロウメモドキ科、薄葉鼠李(ハクヨウソリ)の葉。
- 降竜草(コウリュウソウ)《湖南薬物志》
- 異名:「冷水草」「秤杆蛇薬」
- 基原:イワタバコ科、降竜草の全草。
- 高梁(コウリョウ)《本草綱目》
- 異名:「萩梁」「番黍」
- 基原:イネ科、蜀黍(和名:モロコシ)の種仁。
- 高梁火焔苞(コウリョウカエンホウ)《重慶草薬》
- 異名
- 基原:イネ科、蜀黍(和名:モロコシ)の幼穂にウドンコカビの一種が感染した後でできた病穂。
- 高梁根(コウリョウコン)《本草綱目》
- 異名:「蜀黍根」「瓜竜」
- 基原:イネ科、蜀黍(和名:モロコシ)の根。
- 高良姜(コウリョウキョウ)《コウリョウキョウ》
- 異名:「膏涼姜」「良姜」「蛮姜」「仏手根」「小良姜」
- 基原:ショウガ科、高良姜(和名:コウリョウキョウ)の根茎。
- 高梁泡根(コウリョウホウコン)《浙江天目山薬植志》
- 基原:バラ科、高梁泡(和名:シマバライチゴ)の根。
- 高梁泡葉(コウリョウホウヨウ)《浙江天目山薬植志》
- 基原:バラ科、高梁泡(和名:シマバライチゴ)の葉。
- 黄櫨(コウロ)《本草拾遺》
- 基原:ウルシ科、黄櫨(和名:マルバハゼ)の木材。
- 黄櫨根(コウロコン)《陜西中草薬》
- 基原:ウルシ科、毛黄黄櫨の根。
- 黄櫨葉(コウロヨウ)《河北中薬手冊》
- 基原:ウルシ科、黄櫨(和名:マルバハゼ)の葉。
- 功労子(コウロウシ)《飲片新参》
- 基原:メギ科、
- 闊葉十大功労(カツヨウジュウダイコウロウ)
- 細葉十大功労(和名:ホソバヒイラギナンテン)
- 華南十大功労(和名:ヒイラギナンテン)の果実。
- 功労木(コウロウボク)《飲片新参》
- 基原:
- 闊葉十大功労(カツヨウジュウダイコウロウ)
- 細葉十大功労(和名:ホソバヒイラギナンテン)
- 華南十大功労(和名:ヒイラギナンテン)の茎。
- 榔子(コウロウシ)《開宝本草》
- 基原:ヤシ科、榔(和名:サトウヤシ)の果実。
- 榔(コウロウメン)《開宝本草》
- 基原:ヤシ科、榔(和名:サトウヤシ)の樹幹髄部のデンプン。
- 喉草(コウロウソウ)《中国薬植志》
- 異名:
- 「仏頂珠」「地胡椒」「小虎耳草」「銅銭草」「白花草」「清明花」「仙牛桃」「金牛草」「五角星草」
- 基原:サクラソウ科、点血梅(和名:リュウキュウコザクラ)の全草あるいは果実。
- 牛黄(ゴオウ)《神農本草経》
- 異名:「犀黄」「各一旺」
- 基原:ウシ科、
- 黄牛(和名:ウシ)
- 水牛(和名:スイギュウ)の胆嚢、胆管または肝管中の結石。
- 胡黄連(コオウレン)《唐本草》
- 異名:「胡連」」
- 基原:ゴマノハグサ科、胡黄連または西蔵胡黄連の根茎。
- 虎牙(コガ)《名医別録》
- 原動物:ネコ科、トラ。
- 五角楓根(ゴカクフウコン)《浙江天目山薬植志》
- 基原:カエデ科、中華槭(チュウカセキ)の根or根皮。
- 五角葉葡萄(ゴカクヨウブドウ)《陜西中草薬》
- 異名:「野葡萄」
- 基原;ブドウ科、毛葡萄(和名:キイルンブドウ)の根皮。
- 五月霜(ゴガツソウ)《陜西中草薬》
- 基原:キク科、稀毛香青(キモウコウセイ)の全草。
- 五月茶(ゴガツチャ)《常用中草薬彩色図譜》
- 異名:「五味葉」「五味菜」「酸味樹」
- 基原:ドウダイグサ科、五月茶の根、葉、果実。
- 五加皮(ゴカヒ)《神農本草経》
- 異名:「南五加皮」
- 基原:ウコギ科、
- 五加(ゴカ)
- 無梗五加(和名:マンシュウウコギ)
- 刺五加(和名:エゾウコギ)
- 葉五加(ソウヨウゴカ)
- 輪傘五加(リンサンゴカ)などの根皮。
- 五加葉(ゴカヨウ)《日華子諸家本草》
- 異名:「五加(ゴカヨウ)」
- 基原:ウコギ科、
- 五加(ゴカ)
- 無梗五加(和名:マンシュウウコギ)
- 刺五加(和名:エゾウコギ)などの葉。
- 五雁果樹皮(ゴガンカジュヒ)《南寧市薬物志》
- 基原:ウルシ科、南酸棗(和名:チャンチンモドキ)の樹皮。
- 五気朝陽草(ゴキチョウヨウソウ)《昆明薬植調査報告》
- 異名:「追風七」「烏金丹」
- 基原:バラ科、水楊梅(和名:オオダイコンソウ)の根、全草。
- 牛卵嚢(コギュウランノウ)《本草綱目》
- 基原:ウリ科
- 黄牛(和名:ウシ)
- 水牛(和名:スイギュウ)の睾丸と陰嚢。
- 虎筋(コキン)《泉州本草》
- 基原:ネコ科、虎(和名:トラ)の脚筋。
- 穀芽(コクガ)《本草綱目》
- 異名:「蘗米(ゲツベイ)」「稲蘗(コクゲツ)」「稲芽」
- 基原:イネ科、稲(和名:イネ)の成熟した果実を加工して発芽させたもの。
- 黒鵝脚板(コクガキャクバン)《四川常用中草薬》
- 基原:セリ科、直刺変豆菜(ショクシヘントウサイ)の全草。
- 黒萼棘豆(コクガクキョクトウ)《高原中草薬治療手冊》
- 基原:マメ科、黒萼棘豆の全草。
- 黒果小檗(コクカショウバク)《新疆中草薬手冊》
- 異名:「刺黄柏」
- 基原:メギ科、黒果小檗の根、根皮、および茎皮。
- 黒及草(コクキュウソウ)《貴州民間薬物》
- 基原:リンドウ科、楕円楊花錨の根。
- 黒蒿(コクコウ)《雲南中草薬選》
- 異名:「艾蒿」
- 基原:キク科、黒蒿の全草。
- 黒骨頭(コクコットウ)《昆明民間常用草薬》
- 異名:
- 「鉄散沙」「鉄骨頭」「牛尾蕨」「山筋線」「小青蛇」「小黒牛」「青風藤」「青色丹」「黒竜骨」「青蛇胆」「山楊柳」
- 基原:ガガイモ科、西南杠柳の根、全株。
- 黒細辛(コクサイシン)《雲南中草薬選》
- 異名:「四塊瓦」「土細辛」「四大天王」
- 基原:センリョウ科、全縁金栗蘭の全草と根。
- 実仁(コクジツジン)《本草綱目》
- 基原:ブナ科、樹(コクジュ:和名:カシワ)の種子、
- 皮(コクヒ)《唐本草》
- 異名:「赤竜皮」「木皮」
- 基原:ブナ科、樹(:和名:カシワ)の樹皮。
- 黒脂麻(コクシマ)《本草綱目》
- 異名:
- 「胡麻」「小胡麻」「巨勝」「巨勝子」「狗虱」「油麻」「黒芝麻」「烏麻」「烏麻子」「鴻蔵」
- 基原:ゴマ科、脂麻(和名:ゴマ)の黒色の種子。
- 黒沙蒿(コクシャコウ)《内蒙古中草薬」
- 基原:キク科、黒沙蒿の茎葉と花のつぼみ。
- 黒沙蒿子(コクシャコウシ)《内蒙古中草薬」
- 基原:キク科、黒沙蒿の種子。
- 鵠絨毛(コクジュウモウ)《食物本草》
- 原動物:ガンカモ科、大天鵝(和名:オオハクチョウ)
- 黒升麻(ッコクショウマ)《貴州民間薬物》
- 基原:キク科、葉斑鳩菊(ゾウヨウハンキュウギク)の根。
- 黒色鱗毛蕨根(コクショクリンモウケツコン)《浙江天目山薬植志》
- 基原:オシダ科、黒色鱗毛蕨(和名;マルバベニシダ)の根茎。
- 殻精草(コクセイソウ)《開宝本草》
- 異名:「魚眼草」「珍珠草」「天星草」「戴星草」「流星草」「仏頂珠」
- 基原:ホシクサ科、殻精草(和名:オオホシクサ)の花茎つき花序。
- 黒節草(コクセツソウ)《紅河中草薬》
- 異名:「肝炎草」「小接骨丹」「大接骨草」「大黒接草」
- 基原:アカネ科、脈耳草の全草。
- 草(コクソウ)《唐本草》
- 異名:「栄」「菜」「黒菜」「鴨仔菜」「合菜」
- 基原:ミズアオイ科、少花鴨舌草(和名:コナギ)の全草。
- 黒大豆(コクオダイズ)《図経本草》
- 異名:「烏豆」「黒豆」「冬豆子」
- 基原:マメ科、大豆(和名:ダイズ)の黒色の種子。
- 黒大豆花(コクオダイズカ)《本草綱目》
- 基原:マメ科、大豆(和名:ダイズ)の花。
- 黒大豆皮(コクオダイズヒ)《本草綱目》
- 基原:マメ科、大豆(和名:ダイズ)の黒色の種皮。
- 黒大豆葉(コクオダイズヨウ)《本草綱目》
- 基原:マメ科、大豆(和名:ダイズ)の葉。
- 黒点草(ココウテンソウ)《四川中薬志》
- 異名:「黄瓜菜」「立竹根」「瓜米」「大黄瓜香」
- 基原:ユリ科、柔毛油点草の全草。
- 黒塔子根(コクトウシコン)《四川中草志》
- 異名:「油柿根」
- 基原:カキノキ科、福州柿の根。
- 黒塔子葉(コクトウヨウ)《重慶草薬》
- 基原:カキノキ科、福州柿の葉。
- 黒蟻(コクバギ)《四川中薬志》
- アリ科の昆虫、黒蟻の全虫。
- 黒皮根(コクヒコン)《常用中草薬手冊》
- 異名:「落坎薯」
- 基原:バンレイシ科、陵水暗羅(リョウスイアンラ)の根。
- 黒皮青木香(コクヒセイモッコウ)《江西民間草薬驗方》
- 異名:「百蛇基」「烏竜」「青藤根」「土木香」「牛木香」
- 基原:ツズラフジ科、木防已(和名:アオツヅラフジ)の根
- 黒皮跌打(コクヒテツダ)《雲南思茅中草薬選》
- 異名:「通気香」「大力丸」
- 基原:バンレイシ科、黒風藤の根とつる。
- 黒風散(コクフウサン)《雲南中草薬選》
- 基原:ツヅラフジ科、細円藤のつるまたは根。
- 黒葡萄液汁(コクブドウエキジュウ)《陜西草薬》
- 異名:「野葡萄」
- 基原:ブドウ科、複葉葡萄の幼枝より流出する液汁
- 黒面葉(コクメンヨウ)《常用中草薬手冊》
- 異名:「黒面神」「狗脚利」「夜蘭」「夜蘭茶」「四眼葉」「蚊驚樹」
- 基原:トウダイグサ科、黒面菜の若い枝葉。
- 黒面葉根(コクメンヨウコン)《常用中草薬手冊》
- 基原:トウダイグサ科、黒面菜の根。
- 鵠油(コクユ)《本草綱目》
- 異名:「天鵝油」
- 基原:アンカモ科、大天鵝(和名:オオハクチョウ)の脂肪油。
- 葉(コクヨウ)《図経本草》
- 基原:ブナ科、樹(和名:カシワ)の葉。
- 黒楊参(コクヨウジン)《南本草》
- 異名:「黒元参」「白紫草」「土玄參」「牛舌頭菜」
- 基原:ムラサキ科、長蕊斑種草の根。
- 黒竜串筋(コクリュウカンキン)《雲南思茅中草薬選》
- 基原:クロウメモドキ科、大葉勾児茶の根および茎。
- 谷蓼(コクリュウ)《河南》
- 異名:「水珠草」
- 基原:アカバナ科、露珠草(和名:ヤマタニタデ)の全草。
- 黒鱗大耳蕨(コクリンダイジケツ)《浙江天目山薬植志》
- 基原:オシダ科、黒鱗耳蕨(和名:カタイノデ)の若葉。
- 黒老頭(コクロウトウ)《貴州民間薬物》
- 異名:「大種黒骨頭」
- 基原:フジウツギ科、狭葉蓬莱葛の根。
- 虎膏(ココウ)《名医別録》
- 異名:「虎油」「虎脂」
- 基原:ネコ科、虎(和名:トラ)の脂肪油。
- 蜈蚣(ゴコウ)《神農本草経》
- 異名:「呉公」「天竜」「百脚」
- 基原:ムカデ科、少刺巨蜈蚣(和名:トビズムカデ)あるいはその近縁動物の乾燥した全虫。
- 蜈蚣旗根(ゴコウキコン)《浙江天目山薬植志》
- 基原:オシダ科、耳羽岩蕨(和名:イワデンダ)の根茎。
- 蜈蚣七(ゴコウシチ)《陜西中草薬》
- 異名:「牌楼七」
- 基原:ラン科、毛杓蘭の根、根茎及び花。
- 五香血藤(ゴコウケットウ)《貴州草薬》
- 異名:「大活血」「紫金藤」「血藤」
- 基原:モクレン科、長梗五味子の茎藤。
- 五香草(ゴコウソウ)《浙江民間草薬》
- 異名:野香草」「土香薷」
- 基原:シソ科、蘇州薺(ソシュウセイネイ)の全草。
- 午香草(ゴコウソウ)《雲南中草薬》
- 異名:「香付草」
- 基原:キク科、昆明香青の全草。
- 蜈蚣草(ゴコウソウ)《貴州民間薬物》
- 異名:「蜈蚣蕨」「少貫仲」
- 基原:ワラビ科、蜈蚣草(和名:モエジマシダ)の全草。
- 蜈蚣草根(ゴコウソウコン)《雲南中草薬選》
- 基原:ワラビ科、蜈蚣草(和名:モエジマシダ)の根。
- 古鉤藤(ココウトウ)《広西薬植明録》
- 異名:「白葉藤」「牛角藤」「断腸草」「白漿藤」
- 基原:ガガイモ科、古鉤藤の根。
- 五香藤(ゴコウトウ)《雲南中草薬選》
- 異名:「蛇毒薬」「抜毒散」「鉄骨散」「黄竜藤」「通気香」
- 基原:モクレン科、中間近縁五味子の全株。
- 蜈蚣藤(ゴコウトウ)《昆明民間常草薬》
- 基原:ミカン科、多葉花椒の茎。
- 蜈蚣萍(ゴコウヒョウ)《本草綱目拾遺》
- 異名:「辺箕萍」「水百脚」「水舌頭草」「馬萍」
- 基原:サンショウモ科、塊葉蘋(和名:サンショウモ)の全草。
- 蜈蚣蘭(ゴコウラン)《常用中草薬単方驗方》
- 異名:「石蜈蚣」「狗牙半枝」「白脚蜈蚣」「柏子蘭」
- 基原:ラン科、蜈蚣蘭(和名:ムカデラン)の全草。
- 五殻虫(ゴコクチュウ)《南本草》
- 異名:「蛆(ショ)」「殻虫」「水仙子」
- 基原:クロバエ科、大頭金蠅(和名:オビキンバエ)、その他の近縁の昆虫の幼虫。
- 虎骨(ココツ)《神農本草経集注》
- 基原:ネコ科、虎(和名:トラ)の骨格。
- 虎骨膠(ココツコウ)《四川中薬志》
- 異名:「虎膠」
- 基原:ネコ科、虎(和名:トラ)の骨格を煎じ煮出してつくった膠。
- 菰根(ココン)《神農本草経集注》
- 基原:イネ科、菰(コ)の根茎、根。
- 古山竜(コザンリュウ)《常用中草薬手冊》
- 異名:「黄連藤」
- 基原:ツヅラフジ科、古山竜の根あるいは茎藤。
- 虎刺(コシ)《図経本草》
- 異名:「刺虎」「寿星草」「黄脚鶏」「天針」「老鼠刺」「千金刺」「小黄連」「両面針」
- 基原:アカネ科、虎刺(和名:アリドオシ)の全草、あるいは根。
- 瓠子(コシ)《唐本草》
- 異名:「甘瓠」「竜蜜瓜」
- 基原:ウリ科、瓠子(和名:ユウガオ)の果実。
- 瓠子子(コシシ)《江西民間草薬》
- 基原:ウリ科、瓠子(和名:ユウガオ)の種子。
- 虎耳還魂草(コジカンコンソウ)《貴州民間薬物》
- 異名:「還魂草」「九倒生」
- 基原:イワタバコ科、珊瑚苣苔(サンンゴキョタイ)の全草。
- 五色梅(ゴシキバイ)《広西中薬志》
- 異名:「山大丹」「珊瑚球」「如意花」「七変化」「土紅花」「昏花」「殺虫花」「毛神花」「五色花」「五彩花」「珊瑚球」
- 基原:クマツヅラ科、馬纓丹(和名:ランタナ)の葉もしくは花葉をつけた若い枝。
- 五色梅花(ゴシキバイカ)《常用中草薬手冊》
- 基原:クマツヅラ科、馬纓丹(和名:ランタナ)の花
- 五色梅根(ゴシキバイコン)《広西中薬志》
- 基原:クマツヅラ科、馬纓丹(和名:ランタナ)の花
- 五指山参(ゴシサンジン)《常用中草薬手冊》
- 異名:「紅花馬寧」
- 基原:アオイ科、箭葉秋葵の根。
- 胡枝子(コシシ)《球荒本草》
- 異名:「髄軍茶」「胡枝条」「蝦夷山萩」「鹿鳴花」「荊条」
- 基原:マメ科、胡枝子(和名:エゾヤマハギ)の茎と葉。
- 胡枝子根(コシシコン)《江西民間草薬》
- 異名:「野山豆根」
- 基原:マメ科、胡枝子(和名:エゾヤマハギ)の根・根皮。
- 虎耳草(コジソウ)《履巉岩本草》
- 異名:
- 「石荷葉」「天荷葉」「金糸荷葉」「金銭荷葉」「石丹薬」「月下紅」「老虎耳」「猪耳草」「猫耳朶」「水耳朶」「耳朶紅」
- 基原:ユキノシタ科、虎耳草(和名:ユキノシタ)の全草。
- 狐四足(コシソク)《本草綱目》
- 原動物:イヌ科、キツネ。
- 牛膝(ゴシツ)《神農本草経》
- 異名:「百倍」「懷牛膝」「鶏膠骨」
- 基原:ヒユ科、牛膝の根。
- 牛膝茎葉(ゴシツケイヨウ)《図経本草》
- 原植物:ヒユ科、モンパイノコズチ。
- 呉茱萸(ゴシュユ)《神農本草経》
- 異名:「呉萸」「左力」
- 基原:ミカン科、呉茱萸(和名:ニセゴシュユ)の未成熟の果実。
- 呉茱萸根(ゴシュユコン)《神農本草経》
- 基原:ミカン科、呉茱萸(和名:ニセゴシュユ)の根もしくは根の靱皮。
- 呉茱萸葉(ゴシュユヨウ)《日華子諸家本草》
- 原植物:ミカン科、呉茱萸(和名:ニセゴシュユ)
- 胡椒(コショウ)《唐本草》
- 異名:「玉椒」「浮椒」「昧履支」
-
- 基原:コショウ科、胡椒(和名:コショウ)の果実。
- 虎杖(コジョウ)《名医別録》
- 異名:
- 「大虫杖」「苦杖」「酸杖」「斑杖」「酸杆」「酸桶筍」「酸通」「雄黄連」「大活血」「血藤」「紫金竜」「野黄連」「活血丹」「活血竜」「金鎖王」「山茄子」「雄黄蓮」
- 基原:タデ科、虎杖(和名:イタドリ)の根茎。
- 虎杖葉(コジョウヨウ)《本草拾遺》
- 原植物:タデ科、虎杖(和名:イタドリ)
- 虎掌草(コショウソウ)《南本草》
- 異名:「烏骨鶏」「土黄」「羊九」「見風青」「見風藍」
- 基原:キンポウゲ科、草玉梅の根、あるいは全草。
- 五徐葉(ゴジョヨウ)《雲南思茅中草薬選》
- 異名:「山茶辣」「大漆王葉」
- 基原:ミカン科、山呉萸(サンゴユ)の葉。
- 狐心(コシン)《吉林中草薬》
- 原動物:イヌ科、狐(和名:キツネ)の心臓。
- 虎腎(コジン)《本草綱目》
- 原動物:ネコ科、トラ
- 護心草(ゴシンソウ)《四川中薬志》
- 異名
- 基原:カヤツリグサ科、旋鱗莎草(和名:シロガヤツリ)の全草。
- 護心胆(ゴシンタン)《広西実用中草薬新選》
- 基原:ケシ科、紅花鶏距草の塊根。
- 胡(コズイ)《食療本草》
- 異名:「香菜」「香」「胡菜」「満天星」
- 基原:セリ科、芫(ゲンズイ:和名コエンドコロ)の根つき全草、
- 胡子(コズイシ)《千金》
- 異名:「芫子」
- 基原:セリ科、芫(ゲンズイ:和名コエンドコロ)の果実。
- 虎図辣(コズラツ)《貴州草薬》
- 基原:キンポウゲ科、虎図辣の根。
- 虎睛(コセイ)《雷公炮炙論》
- 異名:「虎眼睛」
- 基原:ネコ科、トラの目の玉を半分に割り、炒った栗の中に入れて(あぶ)り、冷まてからもう一度、乾くまでる。
- 虎爪(コソウ)《泉州本草》
- 基原:ネコ科、トラの爪。
- 五星蒿(ゴセイコウ)《中国砂漠地区薬用植物》
- 異名:「肯諾黎」「巴錫黎」「霧氷草」
- 基原:アカザ科、星状刺果黎の全草
- 胡葱(コソウ)《唐本草》
- 異名:「凍葱」「葫葱」「冬葱」「蒜葱」
- 基原:ユリ科、胡葱(ネギの一種)の鱗茎。
- 胡葱子(コソウシ)《食療本草》
- 基原:ユリ科、胡葱(ネギの一種)の種子。
- 五爪金竜(ゴソウキンリュウ)《雲南中草薬》
- 異名:「灯籠草」「小紅藤」「五爪竜」「紅葡萄」
- 基原:ブドウ科、狭葉崖爬藤の全株or根。
- 五爪金竜花(ゴソウキンリュウカ)《泉州本草》
- 原植物:ヒルガオ科、モミジヒルガオ。
- 五爪風(ゴソウフウ)《四川中薬志》
- 異名:「五爪藤」
- 基原:バラ科、五葉懸鉤子の全草。
- 五爪竜(ゴソウリュウ)《南寧市薬物志》
- 異名:「五葉藤」「五葉茄」
- 基原:ヒルガ科、五爪金竜(和名:モミジヒルガオ)の根あるいは茎葉。
- 胡頽子(コタイシ)《神農本草経集注》
- 異名:「盧都子」「半春子」「王婆」「牛子」「羊」「補陰丹」「田浦」
- 基原:グミ科、胡頽子(和名:ナワシログミ)の果実。
- 胡頽子根(コタイシコン)《本草拾遺》
- 異名:「牛根」「葉刺頭」
- 基原:グミ科、胡頽子(和名:ナワシログミ)
- 胡頽子葉(コタイシヨウ)《本草拾遺》
- 基原:グミ科、胡頽子(和名:ナワシログミ)の葉。
- 虎胆(コタン)《本草拾遺》
- 原動物:ネコ科、トラ
- 虎肚(コト)《本草綱目》
- 基原:ネコ科、トラの胃。トラの胃を切り取ってから洗浄し、火でって乾燥させ、切って塊にする。
- 狐胆(コタン)《図経本草》
- 原動物:イヌ科、狐(和名:キツネ)の胆嚢を取り出し陰干しする。
- 古紐菜(コチュウサイ)《南寧市薬物志》
- 異名:「白花菜」「五地茄」「烏疔草」
- 基原:ナス科、少花竜葵(和名:イヌホオズキ)の全草。
- 狐腸(コチョウ)《名医別録》
- 原動物:イヌ科、キツネ
- 蝴蝶花(コチョウカ)《上海常用中草薬》
- 異名:「鉄扁担」「燕子花」「紫燕」「豆豉葉」「下捜山虎」
- 基原:アヤメ科、蝴蝶花(和名:シャガ)の全草。
- 蝴蝶樹(コチョウジュ)《貴州草薬》
- 異名:「苦酸湯」
- 基原:スイカズラ科、蝴蝶莢(和名:ヤブデマリ)の根、茎。
- 蝴蝶草根(コチョウソウコン)《貴陽民間薬草》
- 異名:「夜関門」
- 基原:マメ科、疑粉葉羊諦甲の根。
- 骨砕補(コツサイホ)《本草拾遺》
- 異名:
- 「猴姜」「石毛姜」「過山竜」「石良姜」「石岩姜」「毛生姜」「毛姜」「毛貫仲」「申姜」
- 基原:
- ウラボシ科、槲蕨(和名:ハカマウラボシ)の根茎。
- ウラボシ科、中華槲蕨
- ウラボシ科、崖姜
- ウラボシ科、光亮密網蕨
- シノブ科、大葉骨砕補
- シノブ科、海州骨砕補(和名:シノブ)の根茎。
- 骨砕補毛(コツサイホモウ)《福建民間草薬》
- 基原:ウラボシ科、槲蕨(和名:ハカマウラボシ)あるいは中華槲蕨の根茎上の鱗片。
- 骨節草(コッセツソウ)《貴州民間方薬集》
- 異名:「筆杆草」「節節菜」「接骨筒」「」「」
- 基原:トクサ科、犬問荊(和名:イヌスギナ)の全草。
- 五転七(ゴテンシチ)《陜西中草薬》
- 異名:「大対月草」
- 基原:スイカズラ科、穿心子(センシンテイシヒョウ)の全株。
- 狐頭(コトウ)《日華子諸家本草》
- 基原:イヌ科、キツネ
- 胡桃花(コトウカ)《重慶草薬》
- 原植物:クルミ科、セイヨウグルミ
- 胡桃殻(コトウカク)《本草綱目》
- 基原:クルミ科、胡桃(和名:セイヨウグルミ)の熟した果実の内果皮。
- 胡桃根(コトウコン)《重慶草薬》
- 基原:クルミ科、胡桃(和名:セイヨウグルミ)の根、または根皮。
- 胡桃枝(コトウシ)《貴州草薬》
- 基原:クルミ科、胡桃(和名:セイヨウグルミ)の若い枝。
- 梧桐根(ゴトウコン)《福建民間草薬》
- 原植物:アオギリ科、アオギリ。
- 梧桐子(ゴトウシカ)《履巉岩本草》
- 原植物:アオギリ科、梧桐(アオギリ)の種子。
- 胡桃樹皮(コトウジュヒ)《開宝本草》
- クルミ科、胡桃(和名:セイヨウグルミ)
- 胡桃仁(コトウニン)《本草綱目》
- 異名:「蝦蟆」
- 基原:クルミ科、胡桃(和名:セイヨウグルミ)の
- 胡桃青皮(コトウセイヒ)《開宝本草》
- 異名:「青胡桃皮」
- 基原:クルミ科、胡桃(和名:セイヨウグルミ)の未熟果実の外果皮。
- 虎頭蕉(コトウショウ)《草宝》
- 異名:「石蕉」「溪蕉」
- 基原:ラン科、虎頭蕉の全草・
- 胡豆草(コトウソウ)《四川中薬志》
- 基原:シソ科、無柄黄(ムヘイオウゴン)の全草。
- 梧桐白皮(ゴトウハクヒ)《図経本草》
- 異名:「梧桐皮」
- 原植物:アオギリ科、梧桐(和名:アオギリ)のコルク皮を去った樹皮。
- 胡桃油(コトウユ)《普済方》
- 基原:クルミ科、胡桃(和名:セイヨウグルミ)の種仁から搾り取った脂肪油。
- 胡桃葉(コトウヨウ)《貴州草薬》
- 原植物:クルミ科、胡桃(和名:セイヨウグルミ)
- 梧桐葉(ゴトウヨウ)《本草綱目》
- 原植物:アオギリ科、アオギリ。
- 梧桐涙(ゴトウルイ)《唐本草》
- 異名:「胡桐律」「石涙」「石律」
- 基原:ヤナギ科、胡楊(コヨウ)の樹脂。
- 虎肉(コニク)《名医別録》
- 原動物:ネコ科、トラ
- 狐肉(コニク)《唐本草》
- 基原:イヌ科、狐(和名:キツネ)の肉。
- 五倍子(ゴバイシ)《本草拾遺》
- 異名:「文蛤」「百虫倉」
- 基原:アムラムシ科、角倍(カクバイカ和名:ヌルデノミミフシ)あるいは倍蛋(バイタンカ)が宿主である塩膚木、青麩楊、紅麩楊などの樹木にくっついた虫。
- 五倍子内虫(ゴバイシナイチュウ)《本草綱目》
- 基原:アブラムシ科、角倍(カクバイカ和名:ヌルデノミミフシ)あるいは倍蛋(バイタンカ)の虫コブの中の幼虫。
- 五倍子苗(ゴバイシビョウ)《履巉岩本草》
- 基原:ウルシ科。塩膚木(和名:ヌルデ)の幼枝苗。
- 琥珀(コハク)《雷公炮炙論》
- 異名:「虎珀」「琥魄」「育沛」
- 基原:古代のマツ科植物の樹脂が長期間地下に埋没し凝結してできた炭化水素化合物。
- 虎皮草(コヒソウ)《陜西中草薬》
- 異名:「牛耳朶」「猪耳朶」
- 基原:ユキノシタ科、大葉金腰の全草。
- 虎尾蘭(コビラン)《陸川本草》
- 基原:リュウゼツラン科、虎尾蘭の葉。
- 虎尾輪(コビリン)《南民間草薬》
- 異名:「狐狸尾」「猫尾草」「統天草」
- 基原:マメ科、猫尾射(和名:フジボグサ)の全草。
- 虎尾輪根(コビリンコン)《南民間草薬》
- 基原:マメ科、猫尾射(和名:フジボグサ)の根。
- 菰米(コベイ)《神農本草経集注》
- 異名:「菰梁」「黒米」「安胡」
- 基原:イネ科、菰(コ)の果実。
- 五弁寄生(ゴベンキセイ)《広西薬植名録》
- 異名:「桂花寄生」「木綿寄生」「杉木寄生」
- 基原:ヤドリギ科、五弁寄生の枝葉。
- 牛蒡茎葉(ゴボウケイヨウ)《薬性論》
- 異名:「大夫葉」
- 基原:キク科、ゴボウ
- 牛蒡根(ゴボウコン)《薬性論》
- 異名:「悪実根」「鼠粘根」
- 基原:キク科、ゴボウ
- 牛蒡子(ゴボウシ)《図経本草》
- 異名:「悪実」「鼠粘子」「大力子」「蝙蝠刺」「黒風子」「大牛子」
- 基原:キク科、牛蒡(和名:ゴボウ)の果実。
- 五鳳朝陽草(ゴホウチョウヨウソウ)《貴州民間薬物》
- 異名:「還陽草」「鳳尾参」
- 基原:ゴマノハグサ科、大黄馬先蒿の全草。
- 胡麻花(ゴマカ)《千金》
- 異名:「烏麻花」
- 基原:ゴマ科、脂麻(和名:ゴマ)の花。
- 胡麻草(ゴマソウ)《雲南思茅中草薬選》
- 基原:ゴマノハグサ科、胡麻草の全草。
- 胡麻葉(ゴマヨウ)《神農本草経集注》
- 基原:ゴマ科、脂麻(和名:ゴマ)の葉。
- 五味子(ゴミシ)《神農本草経》
- 異名:「玄及」「会及」「五梅子」
- 基原:モクレン科、五味子(和名:チョウセンゴミシ)の果実。
- 五味草(ゴミソウ)《南本草》
- 異名:「地錦苗」「紫菫」
- 基原:ケシ科、五味草の全草。
- 五脈緑絨蒿花(ゴミャクリョクジュウコウカ)《青蔵高原薬物図鑑》
- 基原:ケシ科、五脈緑絨蒿
- 羊角(コヨウカク)《神農本草経》
- 基原:ウシ科、山羊の雄あるいは綿羊の雄の角(綿羊角)。
- 庫頁懸鉤子(コヨウケンコウシ)《高原中草薬治療手冊》
- 基原:バラ科、庫頁懸鉤子(和名:エゾイチゴ)の茎葉。
- 古羊藤(コヨウトウ)《広西薬植図志》
- 異名:「老鴉咀」「毛青才」「南苦参」「馬達」「虎陰藤」
- 基原:ガガイモ科、馬連鞍の根あるいは葉。
- 五葉泡(ゴヨウホウ)《華南千種草薬》
- 異名:「小猛虎」「鶏足刺」
- 基原:バラ科、越南懸鉤子の根または葉。
- 胡羅蔔(コラフク)《日用本草》
- 異名:「黄羅蔔」「紅羅蔔」「胡盧箙」
- 基原:セリ科、胡羅蔔(和名:ニンジン)の根。
- 胡羅蔔子(コラフクシ)《本草綱目》
- 基原:セリ科、胡羅蔔(和名:ニンジン)の果実。
- 五竜根(ゴリュウコン)《生草薬性備要》
- 異名:「五爪竜」「九竜根」
- 基原:クア科、掌葉榕の根・根皮。
- 五霊脂(ゴレイシ)《開宝本草》
- 異名:「薬本」「寒雀鼠」「寒号虫糞」
- 基原:ムササビ科の動物、橙足鼠(トウソクゴソ)と飛鼠(ヒソ)などの乾燥した糞便。
- 壺盧(コロ)《日華子諸家本草》
- 異名:「匏(ホウ)」「匏瓜」「瓠瓜(コカ)」
- 基原:ウリ科、瓢瓜(和名:フクベ)の果実。
- 壺盧子(コロシ)《本草綱目》
- 基原:ウリ科、瓢瓜(和名:フクベ)の種子。
- 葫藘七(コロシチ)《陜西中草薬》
- 異名:「山紫菀」「荷葉七」
- 基原:キク科、腎葉吾(和名:オタカラコウ)の根・根茎。
- 葫藘茶(コロチャ)《生草薬性備要》
- 異名:「牛虫草」「百労舌」「金剣草」「麻草」「土豆」「鹹魚草」
- 基原:マメ科、葫藘茶の全草。
- 葫藘茶根(コロチャコン)《貴州草薬》
- 原植物:マメ科、葫藘茶
- 胡藘巴(コロハ)《嘉祐本草》
- 異名:「葫藘巴」「苦豆」「藘巴」「季豆」
- 基原:マメ科、胡藘巴の種子。
- 昏鶏頭(コンケイトウ)《四川中薬志》
- 異名:「鶏脳殻」「鶏公頭」「鶏頭棗」「鶏老蓋」「小貫衆」「地鶏頭」「鳳凰衣」
- 基原:オシダ科、山地貫衆(和名:ヤブソテツ)の根茎。
- 金剛口擺(コンゴウコウヒ)《貴州草薬》
- 異名:「黄梔子」
- 基原:トベラ科、狭要海桐の果実あるいは全草。
- 金剛散(コンゴウサン)《雲南中草薬》
- 異名:「紅十字創粉」「紅赤葛」「山葡萄」「飛蜈蚣藤」「楓藤」
- 基原:ブドウ科、三裂葉蛇葡萄の根あるいは根皮。
- 金剛刺(コンゴウシ)《陜西中草薬》
- 異名:「金剛藤」
- 基原:ユリ科、短梗の根茎。
- 金剛藤(コンゴウトウ)《西蔵常用中草薬》
- 異名:「(バッカツ)」
- 基原:ユリ科、西南の根茎。
- 金剛藤頂(コンゴウトウトウ)《西川常用中草薬》
- 異名:「鉄菱角」「冷飯巴」
- 基原:ユリ科、粉の根茎および若葉。
- 滾山虫(コンサンチュウ)《雲南中草薬》
- 異名:「滾山珠」
- 基原:タマヤスデ科、滾山球馬陸の全虫。
- 仙糸(コンセンシ)《陜西中草薬》
- 異名:「青竜筋」
- 基原:ガガイモ科、青竜藤の根のついた全草。
- 昆布(コンブ)《呉晋本草》
- 異名:「海昆布」「綸布(カンプ)」
- 基原:コンブ科、
- 海帯(カイタイ:和名:マコンブ)
- 昆布(和名:クロメ)
- 裙帯菜(クンタイサイ:和名:ワカメ)の葉状体。
- 昆明鶏脚黄連(コンメイケイキャクオウレン)《昆明民間常用草薬》
- 異名:「土黄連」「鶏脚刺」「鶏脚黄連」
- 基原:メギ科、昆明小檗の根。
- 昆明鶏血藤(コンメイケイケットウ)《植物名実図考》
- 異名:
- 「網絡鶏血藤」「黄藤」「藍藤」「大腸藤」「藘藤」「老鼠豆」「土鶏血」「白血藤」「紅藤」「血藤」「馬尿血豆」
- 基原:マメ科、昆明鶏血藤(和名:ムラサキナツフジ)の茎。
- 昆明鶏血藤根(コンメイケイケットウコン)《浙江民間常用草薬》
- 原植物:マメ科、ムラサキナツフジ
- 昆明堵喇(コンメイトラツ)《雲南中草薬選》
- 異名:「草烏」「黄草烏」「大草烏」
- 基原:キンポウゲ科、昆明烏頭の塊根。
- 根辣(コンラツ)《広西薬植名録》
- 異名:「大樹甘草」
- 基原:アカネ科、裂果金花の根茎あるいは葉。
|