- 榠樝(メイサ)《神農本草経集注》
- 異名:「木梨」「海棠」「土木瓜」
- 基原:バラ科、榠樝(メイサ)の果実。
- 迷迭香(メイテツコウ)《本草拾遺》
- 基原:シソ科、迷迭香(和名:マンネンロウ)の全草。
- 瑪瑙(メノウ)《本草蒙筌》
- 異名:「馬脳」「文石」「碼瑙」
- 基原:鉱物。石英の隠昌質変種の一種。
- 綿花(メンカ)《本草綱目》
- 基原:アオイ科、草綿(和名:ワタ)などの種子の綿毛。
- 綿花殻(メンカカク)《百草鏡》
- 基原:アオイ科、草綿(和名:ワタ)などの外果皮。
- 綿花根(メンカコン)《上海常用中草薬》
- 異名:「草綿根皮」「蜜根」
- 基原:アオイ科、草綿(和名:ワタ)などの根、根皮。
- 綿花子(メンカシ)《百草鏡》
- 異名:「木綿子」「綿花核」
- 基原:アオイ科、草綿(和名:ワタ)などの種子。
- 緬茄(メンカ)《本草綱目拾遺》
- 基原:マメ科、緬茄の種子。
- 檰芽(メンガ)《図経本草》
- 基原:トチュウ科、杜仲(和名:トチュウ)のはじめて出た柔らかい若葉。
- 麵筋(メンキン)《食鑑本草》
- 基原:小麦と皮を水に入れてもみ洗いしたのち得られるゴム状の物質。
- 面根藤(メンコントウ)《分類草薬性》
- 異名:「児苗」「面根草」「狗児完」
- 基原:ヒルアオ科、打碗花(和名:コヒルガオ)の全草、根茎。
- 綿三七(メンサンシチ)《昆明民間常用草薬》
- 異名:「山土瓜」「山草果」「山鶏頭」
- 基原:マメ科、綿三七の塊根。
- 綿子油(メンシユ)《本草綱目》
- 基原:アオイ科、草綿(和名:ワタ)などの種子から絞りとった脂肪油。
- 緬棗(メンソウ)《雲南中草薬選》
- 異名:「酸棗」
- 基原:クロウメモドキ科、緬棗の樹皮。
- 綿棗児(メンソウジ)《救荒本草》
- 異名:「石棗児」「天蒜」「鮮白頭」「地棗」「催生草」「独葉一枝槍」
- 基原:ユリ科、綿棗児(和名:ツルボ)の鱗茎あるいは全草。
- 綿藤(メントウ)《貴州草薬》
- 異名:「麻妹条」
- 基原:ニシキギ科、粉背南蛇藤の根。
|