- 青蛙(セイア)《日華子諸家本草》
- 異名:「蛙魚」「蛙(ア)」「長股」「田鶏」「青鶏」「坐魚」「蛤魚」
- 基原:アカガエル科、
- 黒斑蛙(和名:トノサマガエル)
- 菫線蛙の全体。
- 青蛙胆(セイアタン)《吉林中草薬》
- 基原:アカガエル科、
- 黒斑蛙(和名:トノサマガエル)
- 菫線蛙の胆汁。
- 青塩陳皮(セイエンチンピ)《百草鏡》
- 基原:ミカンン科、橘(キツ)の果皮を、甘草、烏梅、川貝、青塩などを用いて加工製造したもの。
- 西瓜(セイカ)《日用本草》
- 異名:「寒瓜」「天生白虎湯」
- 基原:ウリ科、西瓜(和名:スイカ)の果実。
- 西瓜根葉(セイカコンヨウ)《南本草》
- 基原:ウリ科、西瓜(和名:スイカ)根と葉。
- 西瓜子殻(セイカシカク)《本草撮要》
- 基原:ウリ科、西瓜(和名:スイカ)の種皮。
- 西瓜子仁(セイカシジン)《本草綱目》
- 基原:ウリ科、西瓜(和名:スイカ)の種仁。
- 西瓜霜(セイカソウ)《瘍医大全》
- 異名:「西瓜硝」
- 基原:西瓜皮と皮硝を混合して製造した白色の結晶。
- 西瓜皮(セイカヒ)《本草綱目》
- 異名:「西瓜青」
- 基原:ウリ科、西瓜(和名:スイカ)の果皮。
- 青稞(セイカ)《本草拾遺》
- 異名:「青稞麦」「油麦」
- 基原:イネ科、青稞の種仁。
- 青魚(セイギョ)《神農本草経集注》
- 基原:コイ科、青魚(和名:アオウオ)の肉。
- 青魚胆(セイギョタン)《食療本草》
- 原動物:コイ科、青魚(和名:アオウオ)
- 鱭魚(セイギョ)《食療本草》
- 異名:「刀魚」「望魚」「子魚」「鳳尾魚」「毛花魚」
- 基原:カタクチイワシ科、鱭魚の肉。
- 青魚胆草(セイギョタンソウ)《貴州民間薬物》
- 異名:「胆草」
- 基原:リンドウ科、蔓竜胆(和名:ツルリンドウ)の全草。
- 青魚枕(セイギョチン)《食療本草》
- 基原;コイ科、青魚(和名:アオウオ)の頭の中にある枕骨。
- 青蒿(セイコウ)《神農本草経》
- 異名:「草蒿」「黒蒿」「三庚草」
- 基原:キク科、
- 青蒿(和名:カワラニンジン)
- 黄花蒿(和名:クソニンジン)の全草。
- 青蒿根(セイコウコン)《南本草》
- 原植物:ク科、
- 青蒿(和名:カワラニンジン)
- 黄花蒿(和名:クソニンジン)
- 青蒿子(セイコウシ)《食療本草》
- 基原:ク科、
- 青蒿(和名:カワラニンジン)
- 黄花蒿(和名:クソニンジン)の果実。
- 青蒿露(セイコウロ)《中国医学大辞典》
- 基原:キク科、青蒿(和名:カワラニンジン)の茎、葉を蒸留して得られる液体。
- 青杠膏(セイコウコウ)《西蔵常用中草薬》
- 基原:ブナ科、高山櫟の葉を煎じ詰めてつくった膏。
- 青香藤(セイコウトウ)《雲南中草薬》
- 異名:「菁木香」
- 基原:ウマノスズクサ科、青香藤の根。
- 青蒿蠹虫(セイコウトチュウ)《本草綱目》
- 異名:「青蒿蛙虫」「青蒿虫」
- 基原:キク科、青蒿の茎節の中に寄生する昆虫の幼虫。
- 井口辺草(セイコウヘンソ)《雲南中草薬》
- 異名:「鳳尾草」「黒枸杞」
- 基原:ワラビ科、亮鳳尾蕨の全草。
- 青杠碗(セイコウワン)《貴州草薬》
- 基原:ブナ科、栓皮櫟(和名:アベマキ)の果殻、果実。
- 薺菜(セイサイ)《千金》
- 異名:「薺」「鶏心菜」「浄腸草」「護生草」「菱角菜」「地米菜」「鶏脚菜」「地地菜」「雁水菜」「清明草」「上巳菜」
- 基原:アブラナ科、薺菜(和名:ナズナ)の根つき全草。
- 薺菜花(セイサイカ)《履巉岩本草》
- 異名:「地米花」
- 基原:アブラナ科、薺菜(和名:ナズナ)の花序。
- 薺菜子(セイサイシ)《千金》
- 異名:「薺実」
- 基原:アブラナ科、薺菜(和名:ナズナ)の種子。
- 青蒜(セイサン)《滇南本草》
- 基原:ユリ科、大蒜(和名:ニンニク)の葉。
- 青糸線(セイシセン)《常用中草薬手冊》
- 基原:キツネノゴマ科、槍刀薬の全草。
- 青刺尖(セイシセン)《滇南本草》
- 基原:バラ科、扁核木の葉。
- 星宿菜(サイシュクサイ)《福建民間草薬》
- 異名:「仮辣蓼」「紅根草」「紅気根」「紅七草」「紅気根」「紅灯心」「紅筋草」「紅香子」「麻雀利」「血糸草」
- 基原:サクラソウ科、星宿菜(和名:ヌマトラノオ)の全草、根付き全草。
- 青酒缸(セイシュコウ)《草木便方》
- 異名:「味草」「草蛙板」「山螞蝗」「螞蝗木」「羊帯帰」「豆子草」
- 基原:マメ科、小槐花(和名:ミソナオシ)の全草。
- 青酒缸根(セイシュコウコン)《草木便方》
- 基原:マメ科、小槐花(和名:ミソナオシ)の根。
- 青葙(セイショウ)《神農本草経》
- 異名:
- 「草蒿」「昆侖草」「野鶏冠」「鶏冠莧」「野鶏冠」「土鶏冠」「狐狸尾」「狼尾巴果」
- 基原:ヒユ科、青葙(和名:ノゲイトウ)の茎葉、根。
- 青葙花(セイショウカ)《江西草薬》
- 基原:ヒユ科、青葙(和名:ノゲイトウ)の花序。
- 青葙子(セイショウシ)《神農本草経》
- 異名:「草決明」「牛尾花子」「狗尾巴子」
- 基原:ヒユ科、青葙(和名:ノゲイトウ)の種子。
- 青娘子(セイジョウシ)《本草綱目》
- 異名:芫青」「芫蜻」「相思虫」「青虫」「青娘虫」
- 基原:ツチハンミョウ科、緑芫青の乾燥した全虫。
- 声色草(セイショクソウ)《常用中草薬手冊》
- 異名:「満天星草」「辛苦草」「過飢草」
- 基原:ナデシコ科、白鼓釘(ハクコテイ)の全草。
- 青糸竜(セイシリュウ)《湖南薬物志》
- 異名:「陰痧草」「杉松蘭」「地松杉」
- 基原:ヒカゲノカズラ科、哈氏石松(和名:ナンカクラン)の全草。
- 星星草(セイセイソウ)《全展選編》
- 基原:イネ科、大画眉草(和名:スズメガヤ)の花。
- 西施舌(セイシゼツ)《本草従新》
- 異名:「車蛤」「土匙」
- 基原:バカバイ科、西施舌の肉。
- 青箭杆草(セイセンカンソウ)《貴州民間薬物》
- 異名:「大柴胡」「銀柴胡」「馬蘭頭」
- 基原:キク科、毛茎馬蘭(コウケイバラン)の全草。
- 蠐螬(セイソウ)《神農本草経》
- 異名:「地蚕」「乳斉」「老母虫」「核桃虫」
- 基原:コガネムシ科、朝鮮黒金龜子(チョウセンコクキンキン)あるいは他の近縁の昆虫の乾燥した幼虫。
- 青蔵虎耳草(セイゾウコジソウ)《陜甘寧青中草薬選》
- 基原:ユキノシタ科、大通虎耳草の全草。
- 脆蛇(ゼイダ)《本草綱目拾遺》
- 異名:「金蛇」「地鮮」「銀蛇」「蛇蜥」
- 基原:アシナシトカゲ科、脆蛇蜥(ゼイダセキ)の全体。
- 青黛(セイタイ)《薬性論》
- 異名:「青蛤粉」「藍露」
- 基原:
- キツネノゴマ科、馬藍(和名:リュウキュウアイ)
- マメ科、木藍(タイワンコマツナギ)
- アブラナ科、菘藍(スウラン)
- アブラナ科、草大青
- タデ科、蓼藍(和名:アイ)の葉中の乾燥色素。
- 臍帯(セイタイ)《本草拾遺》
- 異名:「坎気(カンキ)」
- 基原:新生児の臍帯
- 青檀香(セイダンコウ)《四川中薬志》
- 異名:「青藤香」「青風藤」「小葛藤」
- 基原:ツヅラフジ科、木防已の茎葉。
- 青竹蛇(セイチクダ)《陸川本草》
- 異名:「竹葉青」「青竹糸」
- 基原:クサリヘビ科、竹葉青の全体。
- 青竹標(セイチクヒョウ)《雲南中草薬選》
- 異名:「爬樹竜」
- 基原:サトイモ科、大葉蘇南の全株。
- 青竹標根(セイチクヒョウコン)《貴州民間草薬》
- 基原:イワタバコ科、青竹標(セイチクヒョウ)の根。
- 蜻蜓(セイテイ)《神農本草経集注》
- 異名:「胡蝶」「蜻蛉」「青娘子」
- 基原:ヤンマ科、蜻蜓の全虫。
- 薺苨(セイデイ)《名医別録》
- 異名:「苨(デイ)」「杏参」「杏葉沙参」「空沙参」「長葉沙参」「甜桔梗」「土桔梗」
- 基原:キキョウ科、薺苨の根。
- 薺苨苗(セイデイビョウ)《本草綱目》
- 基原:キキョウ科、薺苨の苗葉。
- 井底泥(セイテイデイ)《神農本草経集注》
- 基原:井戸底に堆積した灰黒色の泥。
- 蜻蜓蘭(セイテイラン)《東北植物検索表》
- 異名:「竹葉蘭」
- 基原:ラン科、蜻蜓蘭(和名:ヒロハトンボソウ)の全草。
- 青天葵(セイテンキ)《嶺南採薬録》
- 異名:「独葉蓮」「独脚蓮」「山米子」「青蓮」
- 基原:ラン科、芋蘭の葉あるいは球茎を含む葉。
- 青桐翠木(セイトウスイボク)《梧州草薬》
- 異名:「狗屎木」
- 基原:ムラサキ科、破布木(和名:カキバチシャノキ)の根。
- 青兔耳風(セイトジフウ)《四川中薬志》
- 異名
- 基原:キク科、紅脈兔耳風(コウミャクトジフウ)の全草。
- 薺薴(セイネイ)《唐本草》
- 異名:「青白蘇」
- 基原:シソ科、薺薴(和名:ヒメジソ)の葉。
- 西薴番蓮(セイバンレン)《植物名実図考》
- 異名:「玉蕊花」「西洋鞠」「転心蓮」
- 基原:トケイソウ科、西番蓮(和名:トケイソウ)の全草。
- 青皮(セイヒ)《珍珠嚢》
- 異名:「青橘皮」
- 基原:ミカン科、福橘(和名:オオベニミカン)あるいは朱橘など多種にわたる橘類の未成熟な果皮ないし幼果・
- 清風藤(セイフウトウ)《中薬志》
- 異名
- 基原:
- ツヅラフジ科、青藤(和名:ツヅラフジ)
- ツヅラフジ科、華防已
- アワブキ科、清風藤(和名:アオカズラ)のつる性の茎。
- 青麩楊根(セイフヨウコン)《重慶草薬》
- 基原:ウルシ科、青麩楊の樹根。
- 青棉花藤根(セイメンカトウコン)《浙江中薬資源名録》
- 基原:ユキノシタ科、青棉花藤(和名:シマユキカズラ)の根。
- 青棉花藤葉(セイメンカトウヨウ)《浙江天目山薬植志》
- 原植物:ユキノシタ科、青棉花藤(和名:シマユキカズラ)
- 青木香(セイモッコウ)《本草蒙筌》
- 異名:
- 「馬兜鈴根」「土青木香」「土木香」「蛇参根」「独行根」「兜零根」「雲南根」「青藤香」「百両金」「鉄扁担」
- 基原:ウマノスズクサ科、
- 馬兜鈴(和名:ウマノスズクサ)
- 北馬兜鈴の根。
- 青木香(セイモッコウ)《雲南中草薬選》
- 異名:「木香」「理木香」
- 基原:キク科、
- 厚ヨウ木香
- 膜縁木香
- 大理木香の根。
- 青薬(セイヤク)《貴州草薬》
- 異名:「水白菊」
- 基原:キク科、青薬の全草。
- 西洋菜乾(セイヨウサイカン)《生草薬手冊》
- 基原:アブラナ科、豆弁菜(和名:オランダガラシ)も全草。
- 西洋参(セイヨウジン)《本草綱目拾遺》
- 異名:
- 「西洋人参」「広東人参」「洋参」「西参」「花旗参(カキジン)」
- 基原:ウコギ科、西洋参(和名:アメリカニンジン)の根。
- 青羊参(セイヨウジン)《植物名実図考》
- 異名:「白石参」「毒狗薬」「青陽参」「牛尾参」「鬧狗薬(ドウクヤク)」
- 基原:ガガイモ科、青羊参の根。
- 青葉丹(セイヨウタン)《雲南思茅中草薬選》
- 異名:「思茅牙菜」
- 基原:リンドウ科、粤北牙菜(エツホクショウガサイ)の全草。
- 青葉胆(セイヨウタン)《雲南中草薬》
- 異名:「肝炎草」「小青魚胆」「土疸薬」
- 基原:リンドウ科、美麗牙菜の全草。
- 青梁米(セイリョウベイ)《名医別録》
- 基原:イネ科、栗(和名:アワ)も一種である青梁の種仁。
- 石韋(セキイ)《神農本草経》
- 異名:「石葦」「石皮」「金星草」「石蘭」「石剣」「金湯匙」「石脊柳」
- 基原:ウラボシ科、
- 石韋(和名:ヒトツバ)
- 廬山石韋(和名:オオヒトツバ)
- 氈毛石韋(センモウセキイ)
- 有柄石韋(和名:コヒトツバ)
- 北京石韋
- 西南石韋の葉。
- 石韋根(セキイコン)《南本草》
- 基原:ウラボシ科、石韋(和名:ヒトツバ)など多種同植物の根茎。
- 石韋毛(セキイモウ)《医林纂要》
- 基原:ウラボシ科、石韋(和名:ヒトツバ)など多種同植物の葉にある毛。
- 蜥蜴(セキエキ)《吉林中草薬》
- 異名:「馬蛇子」「麻蛇子」
- 基原:カナヘビ科、麗斑麻蜥(レイヘンマセキ)の全体。
- 石燕(セキエン)《唐本草》
- 異名:「石燕子」
- 基原:古生代腕足類の動物、中華弓石燕(チュウカキコウセキエン)、およびその類縁動物の化石。
- 石花(セキカ)《草木便方》
- 異名:「石苔花」「乳花」「地衣」「道立克」
- 基原:ウメノキゴケ科、藻紋梅花衣(和名:カラクサゴケ)の全体。
- 石蟹(セキカイ)《日華子諸家本草》
- 異名:「蟹化石」
- 基原:古生代の節足動物、石蟹とその類縁動物の化石。
- 石花菜(セキカサイ)《日用本草》
- 異名:「石華」「海菜」「草珊瑚」
- 基原:ミリン科、瓊枝の藻体。
- 石瓜子蓮(セキカシレン)《四川中薬志》
- 基原:ツツジ科、石生越橘の枝葉。
- 石柑子(セキカンシ)《四川中薬志》
- 異名:「石木柑」「柑子菌芋」「石浦藤」「石葫藘」
- 基原:サトイモ科、藤桔(和名:ユズノハカズラ)の全草。
- 石寄生(セキキセイ)《陜西中草薬》
- 基原:ハナゴケ科、東方衣の地衣体。
- 鯽魚(セキギョ)《名医別録》
- 異名:「鮒」
- 基原:コイ科、鯽魚(和名:フナ)の肉、全体。
- 鯽魚骨(セキギョコツ)《食療本草》
- 基原:コイ科、鯽魚(和名:フナ)の骨。
- 鯽魚子(セキギョシ)《食療本草》
- 基原:コイ科、鯽魚(和名:フナ)の卵子。
- 鯽魚胆(セキギョタン)《食療本草》
- 基原:コイ科、鯽魚(和名:フナ)。
- 石蜐(セキキョウ)《本草綱目》
- 異名:「観音掌」
- 基原:ミョウガガイ科、石蜐(和名:カメノテ)の肉。
- 鯽魚胆草(セキギョタンソウ)《嶺南本草》
- 異名:「竜胆草」「蜈蚣草」「鯽魚草」「節節花」「苦節節草」
- 基原:アカネ科、耳草(和名:ヤエヤマハシカグサ)の全草。
- 鯽魚頭(セキギョトウ)《唐本草》
- 原動物:コイ科、鯽魚(和名:フナ)
- 鯽魚脳(セキギョノウ)《本草綱目》
- 原動物:コイ科、鯽魚(和名:フナ)
- 石筋草(セキキンソウ)《南本草」
- 異名:「石稔草」「石頭草」「草本三股筋」
- 基原:イラクサ科、西南冷水花の全草。
- 赤脛散(セキケイサン)《植物名実図考》
- 異名
- 「土三七」「散血連」「紅沢蘭」「花胡蝶」「蕎黄連」「蝴蝶草」「血当帰」「黄沢蘭」「小暈薬」「花瞼暈薬」
- 基原:タデ科、
- 欠腰葉蓼
- 華欠腰葉蓼の全草。
- 石決明(セキケツメイ)《名医別録》
- 異名:「真珠母」「九孔螺」「千里光」
- 基原:ミミガイ科、九孔鮑または盤大鮑あんどの貝殻。
- 石鹸(セキケン)《本草衍義補遺》
- 異名:「花鹸」「鹸」「灰鹸」「水鹸」「干餅薬」
- 基原:蒿や蓼あんどの草を焼いた灰から抽出した灰汁(あく)に、小麦粉などを混ぜ、加工してできた固形物。
- 石見穿(セキケンセン)《本草綱目》
- 異名:「月下紅」「黒面風」「大発汗」「石大川」「石打穿」
- 基原:シソ科、紫参(和名:アキノタムラソウ)の全草。
- 石香葇(セキコウジュウ)
- 異名:
- 「石蘇」「石艾」「蚊子草」「青香薷」「細葉香薷」「小香薷」「広香薷」「小葉香薷」「野香薷」「香薷」「五香草」「山茵蔯」「野紫蘇」「土荊芥」「野荊芥」「土香草」
- 基原:シソ科、石香薷(和名:ホソバヤマジソ)の全草。
- 石豇豆(セキコウズ)《陜西中草薬》
- 異名:「石小豆」
- 基原:ウラボシ科、高山瓦韋の全草。
- 石蝴蝶(セキコチョウ)《民間常用草薬彙編》
- 異名:「松葉蘭」「鉄石松」「石寄生」「竜鬚草」「竹寄生」
- 基原:マツバラン科、松葉蕨(和名:マツバラン)の全草。
- 赤砂糖(セキサトウ)《随息居飲食譜》
- 異名:「沙糖」「紫沙糖」「黒沙糖」「紅糖」
- 基原:イネ科、甘蔗の茎の汁を煮詰めてつくった赤色の結晶体。
- 石蚕(セキサン)《神農本草経》
- 異名:「沙虱」「石下新婦」
- 基原:トビケラ科、石蛾(和名:ツマグロトビケラ)、またはそれに類する昆虫の幼虫。
- 石蒜(セキサン)《図経本草》
- 異名:「烏蒜」「老鴉蒜」「銀鎖匙」「鬼蒜」「竜爪草頭」
- 基原:ヒガンバナ科、石蒜(和名:ヒガンバナ)の鱗茎。
- 石耳(セキジ)《日用本草》
- 異名:「霊芝」「石木耳」「岩菇」
- 基原:イワタケ科、石耳(和名:イワタケ)の子実体。
- 石指甲(セキシコウ)《四川中薬志》
- 異名:
- 「半枝蓮」「狗牙草」「狗牙弁」「狗牙歯」「瓜子草」「黄瓜子草」「鶏舌草」「白蜈蚣」「地蜈蚣」「太陽花」
- 基原:ベンケイソウ科、垂盆草(和名:ツルマンネングサ)の全草。
- 赤翅蜂(セキシホウ)《本草拾遺》
- 基原:スズメバチ科、赤翅蜂(和名:ケブカスズメバチ)の全体。
- 赤車(セキシャ)《浙江民間常用草薬》
- 異名:「岩下青」「冷抗青」「抜血紅」「小鉄木」「抗蘭」「鳳陽草」
- 基原:イラクサ科、赤車(和名:オオサンショウソウ)の全草。or根。
- 赤車使者(セキシャシシャ)《雷公炮炙論》
- 異名:「小錦枝」「半辺山」「半辺傘」「細水麻葉」
- 基原:イラクサ科、赤車使者(和名:ヒメウワバミソウ)の全草。
- 赤車使者根(セキシャシシャコン)《薬性論》
- 基原:イラクサ科、赤車使者(和名:ヒメウワバミソウ)の根茎。
- 赤芍薬(セキシャクヤク)《神農本草経集注》
- 異名:「木芍薬」「赤芍」「紅芍薬 」
- 基原:キンポウゲ科、
- 芍薬(和名:シャクヤク)
- 草芍薬(和名:ベニバナヤマシャクヤク)
- 川芍薬などの根。
- 石首魚(セキシュギョ)《食性本草》
- 異名:「黄花魚」「石頭魚」「江魚」
- 基原:ニベ科、大黄魚(和名:フウセイ)、小黄魚の肉。
- 石首魚鮺(セキシュギョショウ)《食療本草》
- 異名:「白鮺」「鮺魚」
- 基原:ニベ科、大黄魚(和名:フウセイ)、小黄魚の乾燥品。
- 石蒓(セキジュン)《本草拾遺》
- 異名:「紙菜」「石被」
- 基原:アオサ科、石蒓または、孔石蒓(和名:アオサ)の葉状体。
- 石上開花(セキジョウカイカ)《貴州民間薬物》
- 異名:「岩蓮花」
- 基原:ベンケイソウ科、石上開花の全草。
- 石上藕(セキジョウグウ)《常用中草薬手冊》
- 異名:「石蚕」「真金草」
- 基原:ラン科、血葉蘭の全草。
- 石松子(セキショウシ)《現代実用中薬》
- 基原:ヒカゲノカズラ科、石松(和名:ヒカゲノカズラ)の胞子。
- 赤小豆(セキショウズ)《神農本草経》
- 異名:「赤豆」「紅小豆」「朱赤豆」
- 基原:マメ科、
- 赤小豆(和名:ツルアズキ)
- 赤豆(和名:アズキ)の種子。
- 赤小豆花(セキショウズカ)《薬性論》
- 異名:「腐婢」
- 基原:マメ科、
- 赤小豆(和名:ツルアズキ)
- 赤豆(和名:アズキ)の花。
- 赤小豆芽(セキショウズガ)《本草綱目》
- 基原:マメ科、
- 赤小豆(和名:ツルアズキ)
- 赤豆(和名:アズキ)の種子に水をやり、蓋をかぶせたまま発芽させて育てた豆の芽。。
- 赤小豆葉(セキショウズヨウ)《名医別録》
- 異名:「赤小豆藿」
- 基原:マメ科、
- 赤小豆(和名:ツルアズキ)
- 赤豆(和名:アズキ)の葉。
- 石椒草(セキショウソウ)《南本草》
- 異名:「石椒」「石交」「石胡椒」「千里馬」「九牛二虎草」
- 基原:ミカン科、石椒草の全株。
- 石菖蒲(セキショウブ)《図経本草》
- 異名:「昌本」「昌羊」「菖蒲」「昌陽」「苦菖蒲」「山菖蒲」「石蜈蚣」
- 基原:サトイモ科、石菖蒲(和名:セキショウ)の根茎。
- 石菖蒲花(セキショウブカ)《嶺南採薬録》
- 原植物:サトイモ科、石菖蒲(和名:セキショウ)の花。
- 石蕊(セキズイ)《本草拾遺》
- 異名:「雲茶」「石雲茶」「石芥」「雲芝茶」「刀傷薬」「太白樹」
- 基原:ハナゴケ科、石蕊(和名:ハナゴケ)の全株(枝状体)
- 石青菜(セキセイサイ)《雲南中草薬選》
- 異名:「石頭菜」
- 基原:イワタバコ科、肘窩被萼苣苔の全草。
- 石薺薴(セキセイネイ)《本草拾遺》
- 異名:「鬼香油」「天香油」「土茵蔯」「白鶴草」「小魚仙草」
- 基原:シソ科、粗糙薺薴の全草。
- 石鯽(セキセキ)《食物本草》
- 異名:「華」「老母猪魚」
- 基原:コイ科、華鰁(カセン)の肉。
- 積雪草(セキセツソウ)《神農本草経》
- 異名:「連銭草」「地銭草」「馬蹄草」「土細辛」「銅銭草」「半辺銭」「大葉金銭草」
- 基原:セリ科、積雪草(和名:ツボクサ)の全草、根つきの全草。
- 石蟬草(セキセンソウ)《広西薬植名録》
- 異名:「火傷薬」「胡椒草」「散血胆」「紅豆弁」
- 基原:コショウ科、石蟬草(和名:サダソウ)の全草。
- 石仙桃(セキセントウ)《生草薬性備要》
- 異名:「石上蓮」「浮石斛」
- 基原:ラン科、石仙桃の仮鱗茎または全草。
- 石棗(セキソウ)《陜西中草薬》
- 異名:「金棗」「石米」
- 基原:ラン科、石豆蘭の全草。
- 石霜(セキソウ)《陜西中草薬》
- 基原:ヘリトリゴケ科、高山黒紅衣の全体。
- 石草鞋(セキソウアイ)《四川常用中草薬》
- 異名:「鉄草鞋」
- 基原:ガガイモ科、香花球蘭の全草。
- 石胆草(セキタンソウ)《南本草》
- 異名:「石花」「岩指甲」「鎮心草」「石荷葉」「石蓮花」「石蝴蝶」
- 基原:イワタバコ科、石胆草の全草。
- 石弔蘭(セキチョウラン)《植物名実図考》
- 異名:「黒烏骨」「石沢蘭」「岩茶」「岩沢蘭」「石豆」「接骨生」「産後茶」
- 基原:イワタバコ科、石弔蘭(和名:シシンラン)の全草。
- 赤楠(セキナン)《貴州草薬》
- 異名:「牛金子」「魚鱗木」「山石榴」「瓜子柴」
- 基原:フトモモ科、赤楠(和名:アデク)の根、根皮。
- 石南実(セキナンジツ)《神農本草経》
- 異名:「鬼目」
- 基原:バラ科、石楠(和名:オオカナメモチ)の果実。
- 石南葉(セキナンヨウ)《名医別録》
- 異名:「風薬」「石楠葉」「紅樹葉」
- 基原:バラ科、石楠(和名:オオカナメモチ)の乾燥葉。
- 石脳油(セキノウユ)《嘉祐本草》
- 異名:「石漆」「猛火油」「雄黄油」「硫黄油」
- 基原:炭化水素系鉱物。、石油の原油。
- 石帆(セキハン)《本草拾遺》
- 異名:「海団扇」
- 基原:ヤギ科、柳珊瑚の石灰質骨格。
- 石鮅魚(セキヒツギョ)《本草拾遺》
- 異名:「桃花魚」
- 基原:コイ科、寬鰭鱲魚(カンキリョウギョ:和名:オイカワ)の全体。
- 石風丹(セキフウタン)《職名名実図考》
- 異名:「石鳳丹」「蘭花草」
- 基原:ラン科、高斑葉蘭(和名:キンギンソウ)の全株。
- 赤茯苓(セキブクリョウ)《神農本草経集注》
- 異名:「赤茯」「赤苓」
- 基原:サルノコシカケ科、茯苓の乾燥した菌核の外皮に近い淡赤色の部分。
- 石鼈(セキベツ)《本草綱目》
- 基原:ヒザラガイ科、石鼈の化石。
- 赤瓟(セキホウ)《黒竜江中薬》
- 異名:「気包」「赤包」
- 基原:ウリ科、赤瓟(和名:オオスズメウリ)の果実。
- 石彭子(セキホウシ)《江西中薬》
- 異名:「崖石榴」「石彭彭」「小木蓮」「崖茘子」
- 基原:クワ科、珍珠蓮の花托。
- 石防風(セキボウフウ)《図経本草》
- 異名:「珊瑚菜」
- 基原:セリ科、石防風の根。
- 菥蓂(セキメイ)《神農本草経》
- 異名:「大薺」「大蕺」「馬辛」
- 基原:アブラナ科、菥蓂(和名:グンバイナズナ)の全草
- 菥蓂子(セキメイシ)《神農本草経》
- 基原:アブラナ科、菥蓂(和名:グンバイナズナ)の種子
- 石莽草(セキモウソウ)《広西中薬志》
- 異名:「石辣蓼」「太陽草」「四季紅」「驚風草」「紅花地丁」
- 基原:タデ科、頭花蓼(和名:ヒメツルソバ)の全草。
- 石油菜(セキユサイ)《広西中薬志》
- 異名:「石花菜」「冷凍草」「疳積草」
- 基原:イラクサ科、波縁冷水花の全草。
- 赤楊(セキヨウ)《中草薬土方》
- 異名:「木瓜樹」「水冬果」
- 基原:カバノキ科、赤楊(和名:ハンノキ)の若くて柔らかい枝葉、樹皮。
- 石羊菜(セキヨウサイ)《広西薬植名録》
- 異名:「下山連」「石骨丹」「石羊草」
- 基原:イラクサ科、平滑桜梯草の全草。
- 赤楊子(セキヨウシ)《南本草》
- 異名:「救軍糧」「赤果」「紅子」
- 基原:バラ科、火棘の果実。
- 石蘿藤(セキラトウ)《四川常用中草薬》
- 基原:クロウメッモドキ科、牛児藤の根と茎。
- 石栗子(セキリツシ)《広東中薬》
- 異名:「海胡桃」
- 基原:トウダイグサ科、石栗(和名:ククイノキ)の種子。
- 石栗葉(セキリツヨウ)《嶺南採薬録》
- 基原:トウダイグサ科、石栗(和名:ククイノキ)の葉。
- 石硫黄(セキリュウオウ)《神農本草経》
- 異名:「石流黄」「硫黄」「昆侖黄」「黄牙」
- 基原:硫黄鉱か硫化鉱物を精錬したもの。
- 石榴花(セキリュウカ)《本草拾遺》
- 異名:「榴花」
- 基原:ザクロ科、ザクロ
- 石榴根(セキリュウコン)《神農本草経集注》
- 異名:「石榴根皮」
- 基原:ザクロ科、石榴(和名:ザクロ)の根皮。
- 石竜子(セキリュウシ)《神農本草経》
- 異名:「蜥蜴」「山竜j子」「石蜴」「五寸棍」「猪婆蛇」
- 基原:トカゲ科、石竜子の全体。
- 石竜芻(セキリュウスウ)《神農本草経》
- 異名:「竜鬚」「竜華」「竜珠」「草続断」「席草」
- 基原:イグサ科、石竜芻の全草。
- 石竜芻根(セキリュウスウコン)《浙江民間草薬》
- 基原:イグサ科、石竜芻の根茎。
- 石竜(セキリュウゼイ)《神農本草経》
- 異名:「苦菫」「水菫」「姜苔」「胡椒菜」「黄花菜」「小水楊梅」「鶏脚爬草」
- 基原:キンポウゲ科、石竜(和名:タガラシ)の全草。
- 石竜子(セキリュウゼイシ)《神農本草経》
- 異名:「地椹」「石能」「天豆」
- 基原:キンポウゲ科、石竜(和名:タガラシ)の果実。
- 石竜胆(セキリュウタン)《四川中薬志》
- 異名:「紫花地丁」「岩竜胆」「藍花地丁」「緑花草」
- 基原:リンドウ科、石竜胆(和名:コケリンドウ)の全草。
- 石榴皮(セキリュウヒ)《雷公炮炙論》
- 異名:「石榴殻」「酸石榴皮」
- 基原:ザクロ科、石榴(和名:ザクロ)の果実。
- 石榴葉(セキリュウヨウ)《本草拾遺》
- 原植物:ザクロ科、石榴(和名:ザクロ)
- 赤鏈蛇(セキレンダ)《本草綱目》
- 異名:「赤楝蛇」「火練蛇」「紅斑蛇」
- 基原:ヘビ科、赤鏈蛇(和名:アカマダラ)の全体。
- 石臘紅(セキロウコウ)《雲南中草薬》
- 異名:「月月紅」
- 基原:フウロソウ科、天竺葵の花。
- 雪烏(セツウ)《高原中草薬治療手冊》
- 異名:「翁阿魯」
- 基原:キンポウゲ科、甘青鳥頭の全草。
- 節瓜(セツカ)《本草綱目拾遺》
- 基原:ウリ科、節瓜の果実。
- 石灰(セッカイ)《神農本草経》
- 異名:「希灰」「染灰」「白灰」「味灰」「鉱灰」
- 基原:石灰岩を加熱し焼成したもの。
- 雪見草根(セツケンソウコン)《江西民間草薬験方》
- 異名:「朴地紅根子」
- 基原:シソ科、雪見草(和名:ミゾコウジュ)のコン根。
- 石膏(セッコウ)《神農本草経》
- 異名:「細石」「軟石膏」「寒水石」「白虎」
- 基原:硫酸塩類鉱物。石膏の鉱石。
- 石斛(セッコク)《神農本草経》
- 異名:「林蘭」「金釵花」「黄草」「弔蘭花」
- 基原:ラン科、金釵石斛(和名:コウキセッコク)、または多種類の同属植物の茎。
- 石斛露(セッコクロ)《中国医学大辞典》
- 基原:ラン科、金釵石斛(和名:コウキセッコク)などの新鮮な茎の蒸留液。
- 接骨仙桃(セッコツセントウ)《本草綱目拾遺》
- 異名:
- 「接骨仙桃草」「八卦仙桃」「奪命丹」「活血丹」「蟻公草」「活血接骨丹」「無風自動草」「英桃草」「接骨草」
- 基原:ゴマノハグサ科、仙桃草(和名:ムシクサ)の根を含む全草(虫コブも用いる)
- 接骨草(セッコツソウ)《浙江天目山薬植志》
- 異名:「白竜草」「烏骨麻」「冷抗蘭」
- 基原:イラクサ科、廬山楼梯草の根茎or全草。
- 接骨草(セッコツソウ)《南寧市薬物志》
- 異名:「紅母鶏草」「壮陽草」
- 基原:マメ科、舞草(和名:マイハギ)の枝葉。
- 接骨丹(セッコツタン)《雲南中草薬選》
- 異名:「象耳朶」「大葫藘葉」
- 基原:ミズキ科、鞘柄木の茎皮、葉。
- 接骨丹(セッコツタン)《紅西中草薬》
- 基原:アオギリ科、赤火縄の根の師部。
- 接骨木(セッコツボク)《唐本草》
- 異名:「接骨草」「接骨丹」「接骨風」「続骨木」「七葉黄荊」「透骨草」「七葉金」
- 基原:スイカズラ科、接骨木の茎と枝。
- 接骨木花(セッコツボクカ)《国薬提要》
- 原植物:スイカズラ科、接骨木
- 接骨木根(セッコツボクコン)《本草拾遺》
- 基原:スイカズラ科、接骨木の根、根皮。
- 接骨木葉(セッコツボクヨウ)《本草拾遺》
- 基原:スイカズラ科、接骨木の葉。
- 雪山一支蒿(セツザンイッシコウ)《西蔵常用中草薬》
- 基原:キンポウゲ科、工布烏頭の塊根。
- 雪山一枝蒿(セツザンイッシコウ)科学的民間薬草》
- 基原:キンポウゲ科、短柄烏頭の塊根。
- 雪三七(セツサンシチ)《雲南中草薬》
- 基原:タデ科、牛尾七の根。
- 雪三林(セツサンリン)《陜西中草薬》
- 異名:「長青草」
- 基原:ツゲ科、粉蕊黄楊(和名:フッキソウ)の根を含む全草。
- 節節花(セツセツカ)《生草薬性備要》
- 異名:「耐驚菜」「耐驚花」「満天星」「水牛膝」「水金鈴」「一包針」「白花仔」「蛇癇」
- 基原:ヒフ科、蓮子草(和名:ツルノゲイトウ)の全草、根を含めた全草。
- 雪茶(セツチャ)《本草綱目拾遺》
- 異名:「地茶」「太白茶」
- 基原:ムシゴケ科、雪茶の地衣体。
- 雪猪骨(セツチョコツ)《四川中薬志》
- 基原:リス科、喜馬拉雅早獺の四肢の骨。
- 雪猪肉(セツチョニク)《四川中薬志》
- 基原:リス科、喜馬拉雅早獺の肉。
- 雪猪油(セツチョユ)《四川中薬志》
- 基原:リス科、喜馬拉雅早獺の脂肪油。
- 雪人参(セツニンジン)《貴州民間方薬集》
- 異名:「鉄刷子」「血人参」「山紅花」
- 基原:マメ科、茸毛木藍の根。
- 浙貝母(セツバイモ)《薬材学》
- 異名:「土貝母」「象貝」「大貝母」「浙貝」
- 基原:ユリ科、セツバイモ(和名:アミガサユリ)の鱗茎。
- 雪裏開(セツリカイ)《浙江天目山薬植志》
- 異名:「蛇松子」「地雷」
- 基原:キンポウゲ科、単葉鉄線蓮の根、要。
- 雪裏見(セツリケン)《貴州草薬》
- 基原:サトイモ科、雪裏見の塊茎。
- 雪霊芝(セツレイシ)《民間常用草薬彙編》
- 基原:甘粛蚤綴の全草。
- 雪蓮花(セツレンカ)《本草綱目拾遺》
- 異名:「雪蓮」「雪荷花」
- 基原:キク科、
- 綿頭雪蓮花
- 水母雪蓮花などの花を含む全体。
- 川烏頭(センウズ)《薬譜》
- 異名:「川烏」(金匱要略)
- 基原:キンポウゲ科、烏頭の塊根。
- 鮮黄連(センオウレン)《東北薬植志》
- 異名:「洋虎耳草」「細辛幌子」「常黄連」「朝鮮黄連」「毛黄連」
- 基原:メギ科、鮮黄連(和名:タツタソウ)の根茎。
- 旋花(センカ)《神農本草経》
- 異名:「筋根花」「鼓子花」
- 基原:ヒルガオ科、籬天剣(和名:ヒロハヒルガオ)の花。
- 蟬花(センカ)《図経本草》
- 異名:「虫花」
- 基原:バッカクキン科の真菌、大蠌草の分生胞子の段階である蠌棒束胞菌およびその寄生である山蠌の幼虫を乾燥させたもの。
- 仙鶴草(センカクソウ)《偽薬条弁》
- 異名
- 「竜牙草」「黄竜尾」「瓜香草」「寸八節」「大毛薬」「刀口薬」「脱力草」「狼牙草」「瀉痢草」「毛将軍」
- 基原:バラ科、竜牙草(和名:キンミズヒキ)の全草。
- 仙鶴草根芽(センカクソウコンガ)《中華医学雑誌》
- 異名:「狼牙草根茎」
- 基原:バラ科、竜芽草(和名:キンミズヒキ)などの不定芽をもつ根茎、
- 旋花根(センカコン)《神農本草経》
- 異名:「筋根」「続筋根」
- 基原:ヒルガオ科、籬天剣(和名;ヒロハヒルガオ)の根。
- 全蠍(ゼンカツ)《蜀本草》
- 異名:「杜柏」「主簿虫」「全虫」
- 基原:キョクトウサソリ科、鉗蠍(和名:キョクトウサソリ)の乾燥させた全体。
- 旋花苗(センカビョウ)《本草拾遺》
- 基原:ヒルガオ科、籬天剣(和名;ヒロハヒルガオ)の茎葉。
- 剪夏羅(センカラ)《浙江天目山薬植志》
- 異名:「剪紅羅」「剪金花」「雄黄花」「闊葉鯉魚胆」
- 基原:ナデシコ科、剪夏羅(和名:ガンピ)の全草。
- 剪夏羅根(センカラコン)《浙江天目山薬植志》
- 基原:ナデシコ科、剪夏羅(和名:ガンピ)の根茎と根。。
- 箭杆風(センカンフウ)《広西実用中草薬新選》
- 異名:「山姜」「仮砂仁」
- 基原:ショウガ科、箭杆風の根茎。
- 川芎(センキュウ)《湯液本草》
- 異名:「芎藭」「香果」「胡藭」「京芎」「貫芎」
- 基原:セリ科、川芎の根茎。
- 鱔魚(センギョ)《雷公炮炙論》
- 異名:「鱔」「黄鱔」「海蛇」
- 基原:タウナギ科、黄鱔の肉または全体。
- 鱔魚血(ゼンギョケツ)《本草拾遺》
- 原動物:タウナギ科、黄鱔(オウゼン)
- 鱔魚骨(センギョコツ)《本経逢原》
- 異名:「鱔骨」
- 基原:タウナギ科、黄鱔(オウゼン)。
- 鱔魚頭(センギョトウ)《名医別録》
- 原動物:タウナギ科、黄鱔。
- 魚皮(センギョヒ)《本草綱目》
- 原動物:タウナギ科、黄鱔。
- 穿魚藤(センギョトウ)《紅河中草薬》
- 異名:「大穿魚草」「水楊柳」「疎脈山茱萸」
- 基原:ミズキ科、小木(ショウライボク)の全株。
- 千金花(センキンカ)《本草乗雅》
- 基原:キク科、蘭草(和名:フジバカマ)の花。
- 千金子(センキンシ)《開宝本草》
- 異名:「千両金」「菩薩豆」「続随子」「聯歩」
- 基原:トウダイグサ科、続随子(和名:ホルトソウ)の
- 千金藤(センキントウ)《本草拾遺》
- 異名:「金銭釣烏龜」「爆竹消」「山烏龜」「粉防已」「野桃草」
- 基原:ツヅラフジ科、千金藤(和名:ハスノハカズラ)の根、茎葉。
- 千斤拔(センキンバツ)《植物名実図考》
- 異名:
- 「土黄鶏」「金鶏落地」「千里馬」「牛大刀」「透地竜」「土黄蓍」「千斤弔」「箭根」「大力黄」「弔馬椿」
- 基原:マメ科、蔓性千斤拔(和名:エノキマメ)の根。
- 千屈菜(センクツサイ)《救荒本草》
- 異名:「対葉蓮」「対牙草」「鉄菱角」
- 基原:ミソハギ科、千屈菜(和名:エゾミソハギ)の全草。
- 船形烏頭(センケイウズ)《西蔵常用中草薬》
- 基原:キンポウゲ科、船形烏頭の全草。
- 扇鶏尾(センケイビ)《四川中薬志》
- 異名:
- 「線鶏尾」「七星草」「七星剣」「七星鳳尾草」「剣刀草」「金鶏尾」「牛舌黄」「大石韋」「竜舌草」
- 基原:ウラボシ科、江南星蕨(和名:オオクリハラン)の全草、根の付いた全草。
- 扇蕨(センケツ)《貴州民間薬物》
- 異名:「捜山虎」
- 基原:ウラボシ科、扇蕨の根茎、全体。
- 前胡(センコ)《雷公炮炙論》
- 基原:セリ科、
- 白花前胡
- 紫花前胡(和名:ノダケ)の根。
- 剪紅紗花(センコウシャカ)《本草綱目》
- 異名:「漢宮秋」「地黄連」
- 基原:ナデシコ科、剪秋羅(和名:センノウ)の根がついた全草。
- 川牛膝(センゴシツ)《薬材資料彙編》
- 基原:ヒユ科、
- 川牛膝
- 頭花草の根。
- 穿根藤(センコントウ)《福建中草薬》
- 異名:「春根藤」「伸筋藤」
- 基原:アカネ科、匍蔔九節(和名:シラタマカズラ)の枝、葉、全株。
- 穿山甲(センザンコウ)《図経本草》
- 異名:「鯪鯉甲」「山甲」「甲片」「麒麟片」「鱗片」
- 基原:センザンコウ科、鯪鯉(リョウリ)の鱗片。
- 東南アジアとアフリカにすみ、英語で「歩く松ぼっくり」と呼ばれている。姿はアルマジロに似て、全身は硬いウロコに覆われている。エサはアリやシロアリ。
- 穿山竜(センザンリュウ)《東北薬植志》
- 異名:
- 「穿竜骨」「穿地竜」「狗山薬」「山常山」「粉萆薢」「土山薯」「雄姜」「地竜骨」「金剛骨」
- 基原:ヤマノイモ科、穿竜薯蕷(和名:ウチワドコロ)の根茎。
- 鮮地黄(センンジオウ)《植物名実図考》
- 異名:「生地黄」「鮮地黄」
- 基原:ゴマノハグサ科、地黄の新鮮な根茎。
- 尖耳貫衆(センジカンジュウ)《江西草薬》
- 異名:「貫衆」「大葉蘭芝」「牛尾貫衆」
- 基原:オシダ科、尖耳貫衆(和名:メヤブソテツ)の根茎。
- 扇子七(センシシチ)《陜西中草薬》
- 異名:「老虎七」
- 基原:ラン科、扇脈杓蘭(和名:クマガエソウ)の根、根を含む全草。
- 磚子苗(センシビョウ)《西蔵常用中草薬》
- 基原:カヤツリグサ科、密穂磚子苗(和名:ビトウクグ)の全草。
- 蟾蜍(センジョ)《名医別録》
- 異名:「蟾」「癩蝦蟆(ライカマ)」「石蚌(セキホウ)」「蚧蛤蟆」
- 基原:ヒキガエル科、
- 中華大蟾蜍(和名:アジアヒキガエル)
- 黒蟾蜍(和名:ヘリグロヒキガエル)などの全体。
- 蟾蜍肝(センジョカン)《医林纂要》
- 基原:ヒキガエル科、
- 中華大蟾蜍(和名:アジアヒキガエル)
- 黒蟾蜍(和名:ヘリグロヒキガエル)などの肝臓。
- 仙掌子(センショウシ)《本草綱目拾遺》
- 異名:「千歳子」「鳳栗」
- 基原:サボテン科、仙人掌の果実。
- 穿心草(センシンソウ)《広西中草薬》
- 異名:「穿銭草」「頂心風」「穿心蓮」「獅子草」
- 基原:リンドウ科、穿心草の全草。
- 千針万線草(センシンマンセンソウ)《南本草》
- 異名:「麦参」「筋骨草」
- 基原:ナデシコ科、雲南繁縷の根。
- 穿心蓮(センシンレン)《常用中草薬手冊》
- 異名:「春蓮秋柳」「苦胆草」「日行千里」「四方蓮」「金香草」「印度草」
- 基原:キツネノゴマ科、穿心蓮の全草、葉。
- 蟬蛻(センゼイ)《薬性論》
- 異名:「蠌殻」「蠌退殻」「蠌退」「金牛児」「蠌衣」「熱皮」「知了皮」
- 基原:セキ科、黒蚱(コクサク)の羽化後の抜け殻。
- 蘇生馬先蒿(センセイバセンコウ)《陜西中草薬》
- 異名:「土人参」
- 基原:ゴマノハグサ科、蘇生馬先蒿の根。
- 蟾舌(センゼツ)《本草綱目拾遺》
- 基原:ヒキガエル科
- 中華大蟾蜍(和名:アジアヒキガエル)
- 黒蟾蜍(和名:ヘリグロヒキガエル)などの舌。
- 蟾酥(センソ)《本草衍義》
- 異名:「蟾蜍眉脂」「蟾蜍眉酥」「蛤蟆酥」「蛤蟆漿」
- 基原:ヒキガエル科
- 中華大蟾蜍(和名:アジアヒキガエル)
- 黒蟾蜍(和名:ヘリグロヒキガエル)などの耳後腺および皮膚腺から分泌された白色漿液を加工し乾燥したもの。
- 蟾頭(セントウ)《本草綱目》
- 基原:ヒキガエル科
- 中華大蟾蜍(和名:アジアヒキガエル)
- 黒蟾蜍(和名:ヘリグロヒキガエル)などの頭部。
- 苒苒草(ゼンゼンソウ)《中国沙漠地区薬用植物》
- 異名:「鉄線蓮」「透骨草」
- 基原:キンポウゲ科、粉緑鉄線蓮の全草。
- 漸尖毛蕨(ゼンセンモウケツ)《浙江天目山薬植志》
- 異名:「小葉鳳凰尾巴草」
- 基原:ウラボシ科、漸尖毛蕨(和名:ホシダ)の根茎。
- 茜草茎(センソウケイ)《四川中薬志》
- 異名:「茜草藤」
- 基原:アカネ科、茜草(和名:アカミノアカネ)の茎と葉。
- 茜草根(センソウコン)
- 異名:
- 「血見愁」「過山竜」「地蘇木」「活血丹」「紅竜鬚根」「五爪竜」「九竜根」「娃娃拳」「小活血竜」「土丹参」「紅茜根」
- 基原:アカネ科、茜草(和名:アカミノアカネ)の根および根茎。。
- 川層草(センソウソウ)《広西薬植名録》
- 異名:「献鶏尾」「鉄線路鶏」
- 基原:ワラビ科、毛軸砕米蕨の全草。
- 千層塔(センソウトウ)《植物名実図考》
- 異名: 蟬
- 「蛇交子」「蛇足草」「千金搾」「鉄板草」「千金虫」「金不換」「金鎖匙」「打不死」
- 基原:ヒカゲノカズラ科、蛇足石松(和名:トウゲシバ)の全草。
- 蚺蛇胆(ゼンダタン)《神農本草経集注》
- 基原:ニシキヘビ亜科、蟒蛇(ボウジャ:和名:インドニシキヘビ)の胆。
- 蚺蛇肉(ゼンダニク)《食療本草》
- 基原:ニシキヘビ亜科、蟒蛇(ボウジャ:和名:インドニシキヘビ)の肉。
- 仙頂梨(センチョリ)《浙江天目山薬植志》
- 異名:「苦梨」
- 基原:バラ科、仙頂梨の果皮。
- 剪刀股(セントウコ)《救荒本草》
- 異名:「仮蒲公英」
- 基原:キク科、剪刀股(和名:オオジシバリ)の全草。
- 剪刀草(セントウソウ)《飲片新参》
- 異名:
- 「塔花」「玉如意」「山薄荷」「土薄荷」「野薄荷」「野仙人草」「小葉仙人草」「節節花」「野香草」
- 基原:シソ科、
- 光風輪(和名:トウバナ)
- 痩風輪(和名:トウバナ)の全草。
- 千日紅(センニチコウ)《植物名実図考》
- 異名:
- 「百日紅」「千日白」「百日白」「千年紅」「千金紅」「沸水菊」「長生花」「球形鶏冠花」
- 基原:ヒユ科、千日紅(和名:センニチソウ)の花序or全草。
- 仙人球(センニンキュウ)《福建民間草薬》
- 異名:「仙人拳」「刺球」「雪球」
- 基原:サボテン科、仙人球の茎。
- 仙人掌(センニンショウ)《本草綱目拾遺》
- 異名:「竜舌」「老鴉舌」「神仙掌」「覇王」「観音掌」
- 基原:サボテン科、仙人掌の根と茎。
- 仙人杖(センニンジョウ)《本草拾遺》
- 異名:「退秧竹」
- 基原:イネ科、淡竹や苦竹などの若竹の枯れた桿。
- 千年健(センネンケン)《本草綱目拾遺》
- 異名:「一包針」「千年見」
- 基原:サトイモ科、千年健の根茎。
- 千年耗子屎種子(センネンコウシシシュシ)《貴陽民間薬草》
- 基原:キンポウゲ科、天葵(和名:ヒメウズ)の種子。
- 川貝母(センバイモ)《南本草》
- 異名:「黄虻」「虻」「貝母」「空草」「薬実」「苦花」「貝父」「苦菜」
- 基原:ユリ科、
- 巻葉貝母
- 烏花貝母
- 砂貝母などの鱗茎。
- 穿破石(センハセキ)《嶺南採薬録》
- 異名:「拓根」「川破石」「地棉根」「黄蛇」
- 基原:クワ科、
- 小拓樹(和名:カカツガユ)
- 拓樹(和名:ハリグワ)の根。
- 仙半夏(センハンゲ)《本草綱目拾遺》
- 基原:半夏を甘草などの薬汁に浸したあと製したもの。
- 荃皮(センピ)《中薬志》
- 異名:「全皮」「前皮」「山救駕」
- 基原:モクセイ科、黄素馨(オウソケイ)の根。
- 蟾皮(センピ)《本経逢原》
- 異名:「癩蟆皮」
- 基原:ヒキガエル科、
- 中華大蟾蜍(和名:アジアヒキガエル)
- 黒蟾蜍(和名:ヘリグロヒキガエル)などの皮。
- 仙尾風(センビフウ)《本草求原》
- 異名:「尖尾峰」「赤薬子」「大風薬」
- 基原:クマツヅラ科、尖尾風の葉。
- 仙尾風根(センビフウコン)《本草求原》
- 原植物:クマツヅラ科、尖尾風。
- 旋覆花(センプクカ)《神農本草経》
- 異名:
- 「盗庚」「飛天蕊」「野油花」「滴滴金」「夏菊」「金銭菊」「艾菊」「満天星」「黄熟花」「金箋花」「小黄花」
- 基原:キク科、
- 旋覆花(和名:オグルマ)
- 線葉旋覆花(和名:ホソバオグルマ)
- 大花旋覆花(和名:カラフトオグルマ)などの頭花。
- 旋覆花根(センプクカコン)《名医別録》
- 基原:キク科、
- 旋覆花(和名:オグルマ)
- 線葉旋覆花(和名:ホソバオグルマ)
- 大花旋覆花(和名:カラフトオグルマ)などの根。
- 仙茅(センボウ)「海薬本草」
- 異名
- 基原:ヒガンバナ科、仙茅(和名:キンバイザサ)の根茎。
- 仙茅参(センボウジン)《陜西植薬》
- 異名:「茅草細辛」「毛草七」「水防風」
- 基原:キク科、白茎鴉葱の根。
- 川防風(センボウフウ)《中薬志》
- 異名:「竹節防風」「西風」「毛前胡」
- 基原:セリ科、短裂藁本の根。
- 全毛懸鉤子(ゼンモウケンコウシ)《浙江天目山薬植志》
- 異名:「紅毛猫耳扭」
- 基原:バラ科、全毛懸鉤子の全草。
- 繊毛婆婆納(センモウババノウ)《西蔵常用中草薬》
- 基原:ゴマノハグサ科、繊毛婆婆納の全草。
- 川木通(センモクツウ)《中国薬物標本》
- 異名:「淮木通」「油木通」「白木通」
- 基原:キンポウゲ科、
- 小木通
- 球藤(和名:シロバナハンショウズル)の木質茎。
- 線葉金鶏菊(センヨウキンケイギク)《貴州草薬》
- 異名:「除虫菊」
- 基原:キク科、線葉金鶏菊(和名:オオキケイギク)の葉。
- 線葉薊(センヨウケイ)《浙江民間常用草薬》
- 異名:「野紅花」「山紅花」
- 基原:キク科、線葉薊(和名:ヤナギアザミ)の根、花。
- 全葉青蘭(ゼニョウセイラン)《陜甘寧青中草薬選》
- 基原:全葉青蘭の全草。
- 蟬翼藤(センヨクトウ)《広西中草薬》
- 異名:「五味藤」「象皮藤」
- 基原:ヒメハギ科、翼藤の根。
- 千里找根(センリカコン)《雲南中草薬選》
- 異名:「小頼藤」「緑包藤」
- 基原:ツヅラフジ科、皺波青牛胆の鱗茎。
- 千里光(センンリコウ)《図経本草》
- 異名:
- 「千里急」「九里光」「九里明」「七里光」「九竜明」「木蓮草」「野菊花」「黄花母」「黄花草」「金釵草」
- 基原:キク科、千里光(和名:タイキンギク)の全草。
- 川楝子(センレンシ)《本草正》
- 異名:「楝実」「金鈴子」「仁棗」「苦楝子」
- 基原:センダン科、川楝(和名:トウセンダン)の果実。
|