- 酥(ソ)《名医別録》
- 異名:「蘇」「酪蘇」
- 基原:牛乳もしくは羊乳を精製してできた酥油(乳を煮てできた薄皮から製したクリーム)
- 鼠(ソ)《名医別録》
- 異名:「首鼠」「老鼠」「家鹿」
- 基原:ネズミ科、
- 褐家鼠(和名:ドブネズミ)
- 黒家鼠(和名:ヨウシュウクマネズミ)
- 黄胸鼠など一般にみられる鼠類の全体、肉。
- 草威霊(ソウイレイ)《南本草》
- 異名:「小黒薬」「霊仙」「黒根」「草霊仙」「黒威霊」「黒升麻」「小黒根」
- 基原:キク科、顕脈旋覆花の根。
- 蔵茴香(ゾウウイキョウ)《中国薬植図鑑》
- 異名:「牛」
- 基原:セリ科、蒿(ケツコウ:和名:ヒメウイキョウ)の果実。
- 草烏頭(ソウウズ)《薬譜》
- 異名:
- 「菫(キン)」「(キュウ)」「烏頭」「鶏毒」「千秋」「毒公」「果負」「帝秋」「土附子」「草烏」「竹節烏頭」「金鴉」「断腸草」
- 基原:キンポウゲ科、烏頭の野生種。北烏頭(和名:エゾトリカブト)あるいはその他の他種の同属植物の塊根。
- (トリカブト属植物)
- 黄山烏頭
- 昆明烏頭
- 蒿葉烏頭(コウヨウウズ)
- 円錐序烏頭
- 太白烏頭
- 顕柱烏頭
- 多根烏頭
- 準爾烏頭(ジュンガルウズ)
- 瓜葉烏頭
- 紫草烏
- 松潘烏頭(ショウハンウズ)
- 亜東烏頭
- 細葉烏頭
- 直縁烏頭
- 桑(ソウエイ)《百草鏡》
- 基原:古い桑(和名:トウグワ)の樹にできた結節。
- 桑黄(ソウオウ)《薬性論》
- 異名:「桑臣」「桑耳」「桑黄菇」
- 基原:サルノコシカケ科、針層孔(シンソウコウ)の子実体。
- 草果(ソウカ)《本草品彙精要》
- 異名:「草果仁」「草果子」
- 基原:ショウガ科、草果の果実。
- 葱花(ソウカ)《図経本草》
- 原植物:ユリ科、ネギ
- 桑芽(ソウガ)《江蘇植薬志》
- 異名:「女児紅」「青桑頭」
- 基原:カエデ科、茶条槭(チャジョウセキ)の芽および幼葉。
- 蔵茄(ゾウカ)《陜甘寧青中草薬選》
- 基原:ナス科、唐古特(タングートロウトウ)の根と種子。
- 棗核(ソウカク)《名医別録》
- 基原:クロウメモドキ科、棗(和名:ナツメ)の核果。
- 皀角刺(ソウカクシ)《本経衍義補遺》
- 異名:「皀刺」「天丁」「皀角針」「皂莢刺」
- 基原:マメ科、皂莢(ソウキョウ)のトゲ。
- 草果薬(ソウカヤク)《南本草》
- 異名:「野姜」「独葉台」「草果」「四合紅」
- 基原:ショウガ科、草果薬の果実。
- 桑寄生(ソウキセイ)《雷公炮炙論》
- 異名:「寓木」「桑上寄生」「寄生樹」「蔦」「蔦木」
- 基原:ヤドリギ科、
- 槲寄生
- 桑寄生
- 毛葉桑寄生(和名:オオバヤドリギ)の枝葉。
- 蚤休(ソウキュウ)《神農本草経》
- 異名:
- 「重楼」「草甘遂」「紫河車」「白甘遂」「草河車」「独脚蓮」「三層草」「鉄灯盞」「一盞灯」「九層楼」「灯台七」「八角盤」「独葉一枝花」
- 基原:ユリ科、
- 七葉一枝花
- 金線重楼および数種の同属植物の根茎。
- 魚(ソウギョ)《食療本草》」
- 基原:コイ科、魚の肉。
- 皂莢(ソウキョウ)《神農本草経》
- 異名:「皂角」「大皂莢」「鶏栖子」「長皂角」
- 基原:マメ科、皂莢の果実。
- 皂莢根皮(ソウキョウコンピ)《本草綱目》
- 異名:「木乳」
- 基原:マメ科、皂莢
- 皂莢子(ソウキョウシ)《雷公炮炙論》
- 異名:「皂角子」「皀子」
- 基原:マメ科、皂莢の種子。
- 皂莢葉(ソウキョウヨウ)《本草綱目》
- 原植物:マメ科、皂莢
- 草金杉(ソウキンサン)《紅河中草薬》
- 異名:「七頭風」「松香草」「野杉根」
- 基原:キク科、白背葦豈草(ハクハイイコクソウ)の全草。
- 壮筋草(ソウキンソウ)《陜西中草薬》
- 基原:マメ科、杭子梢(コウシショウ)の根。
- 象牙(ゾウゲ)《薬性論》
- 原動物:ゾウ科、インドゾウ
- 象骨(ゾウコツ)《本草綱目》
- 原動物:ゾウ科、インドゾウ。
- 象胆(ゾウタン)《雷公炮炙論》
- 基原:ゾウ科、亜州象(和名:インドゾウ)の肝菅末端の膨大部。
- 象肉(ゾウニク)《本草拾遺》
- 原動物:ゾウ科、亜州象(和名:インドゾウ)
- 象皮(ゾウヒ)《医学入門》
- 基原:ゾウ科、亜州象(和名:インドゾウ)の皮。
- 走茎丹参(ソウケイタンジン)《広西薬植名録》
- 異名:「烏草(ウサソウ)」
- 基原:シソ科、湖広草の全草。
- 草血竭(ソウケッケツ)《植物名実図考》
- 異名:
- 「回頭草」「草血結」「土血竭」「金黄鶏」「一口血」「紫花根」「地蜂子」「地黒蜂」
- 基原:タデ科、草血竭の根茎。
- 草原老鸛草(ソウゲンロウカンソウ)《中国高等植物図鑑》
- 異名:「紅根草」
- 基原:フウロソウ科、草原老鸛草の全草。
- 桑(ソウコ)《食物本草》
- 異名:「青雀」「嘴」
- 基原:アトリ科、黒頭嘴雀(コクトウロウシジャク:和名:イカル)の肉。
- 蔵紅花(ゾウコウカ)《本草綱目拾遺》
- 異名:「撤法即」
- 基原:アヤメ科、番紅花(和名:サフラン)の花柱上部および柱頭。
- 草香附(ソウコウブ)《西蔵常用中草薬》
- 異名:「拉岡」
- 基原:イグサ科、走茎灯心草の根茎。
]
- 早穀(ソウコクヒョウ)《浙江天目山薬植志》
- 異名:「酸母子」
- 基原:バラ科、無腺白葉莓(ムセンハクヨウバイ)の根。
- 双股箭(ソウコセン)《昆明民間常用草薬》
- 異名:「大一枝箭」「小接骨丹」
- 基原:キク科、心葉耳風(シニョウトジフウ)の根。
- 桑根(ソウコン)《南京民間薬草》
- 原植物:クワ科、トウグワ
- 桑柴灰(ソウサイカイ)《唐本草》
- 異名:「桑灰」
- 基原:クワ科、桑(輪雨葦:トウグワ)の木材を焼いた灰。
- 捜山黄(ソウザンオウ)《貴州民間薬物》
- 基原:アヤメ科、唐菖蒲(和名:グラジオラス)の球茎。
- 捜山虎(ソウザンコ)《雲南中草薬》
- 基原:ナス科、新(シンロウトウ)の根。
- 桑枝(ソウシ)《図経本草》
- 異名:「桑条」
- 基原:クワ科、桑(和名:トウグワ)の幼枝。
- 蒼耳(ソウジ)《千金》
- 異名:
- 「巻耳」「苓耳」「地葵」「白胡」「常思」「只刺」「進腎菜」「道人頭」「仏耳」「猪耳」「疔瘡草」
- 基原:キク科、蒼耳(和名:オナモミ)の茎葉。
- 蒼耳花(ソウジカ)《本草綱目》
- 原植物:蒼耳(和名:オナモミ)
- 蒼耳根(ソウジコン)《食療本草》
- 原植物:蒼耳(和名:オナモミ)
- 蒼耳子(ソウジシ)《千金》
- 異名:「牛虱子」「綿螂」「蒼子」
- 基原:キク科、蒼耳(和名:オナモミ)の総包のついた果実。
- 蒼耳蠧虫(ソウジトチュウ)《本草綱目》
- 異名:「麻虫」「蒼耳虫」
- 基原:キク科、蒼耳(和名:オナモミ)の茎の中に寄生する昆虫の幼虫。
- 桑耳(ソウジ)《神農本草経》
- 異名:「桑菌」「木麦」「桑上寄生」「桑鶏」
- 基原:桑(和名:トウグワ)の樹木上に寄生する木耳(和名:キクラゲ)。
- 相思子(ソウシシ)《唐本草》
- 異名:「紅豆」「雲南豆子」「紅漆豆」「相思豆」「観音子」「土甘草豆」「鴛鴦豆」
- 基原:マメ科、相思子(和名:トウアズキ)の種子。
- 相思子根(ソウシシコン)《南寧市薬物志》
- 原植物:マメ科、相思子(和名:トウアズキ)
- 相思藤(ソウシトウ)《広西薬植図志》
- 異名:「土甘草」「山甘草」
- 基原:マメ科、相思子(和名:トウアズキ)の茎、葉。
- 葱実(ソウジツ)《神農本草経》
- 異名:「葱子」
- 基原:ユリ科、葱(和名:ネギ)の種子。
- 葱鬚(ソウシュ)《食療本草》
- 異名:「葱根」
- 基原:ユリ科、葱(和名:ネギ)のひげ根。
- 葱汁(ソウジュウ)《名医別録》
- 異名:「葱苒(ソウゼン)」「葱涕」「空亭液」「葱油」「葱涎」
- 基原:ユリ科、葱(和名:ネギ)の葉もしくは全株のつき汁。
- 草繍球(ソウシュウキュウ)《浙江天目山薬植志》
- 異名:「紫陽花」「牡丹三七」
- 基原:ユキノシタ科、草繍球(和名:オオクサアジサイ)の根茎。
- 草蓯蓉(ソウジュヨウ)《吉林中草薬》
- 基原」:ハマウツボ科、草蓯蓉(和名:オニク)の全草。
- 棗樹根(ソウジュコン)《本草綱目》
- 異名:「棗根」
- 原植物:クロウメモドキ科、ナツメ
- 棗樹皮(ソウジュヒ)《本草綱目》
- 原植物:クロウメモドキ科、ナツメ
- 棕樹根(ソウジュコン)《南本草》
- 基原:ヤシ科、棕櫚(シュロ:和名:トウジュロ)の根。
- 棕樹心(ソウジュシン)《貴州民間方薬集》
- 基原:ヤシ科、棕櫚(シュロ:和名:トウジュロ)の芯材。
- 蒼朮(ソウジュツ)《証類本草》
- 異名:「赤朮」「青朮」「馬」「仙朮」
- 基原:キク科、
- 南蒼朮(和名:ホソバオケラ)
- 北蒼朮などの根茎。
- 蒼条魚鼈(ソウジョウギョベツ)《浙江中薬資源名録》
- 異名:
- 「蝗連天蕨」「石豆」「馬牙歯」「凝石葦」「瓜子草」「打不死」「馬黄七」「回陽性」
- 基原:ウラボシ科、石蕨(和名:ヒトツバノキシノブ)の全株。
- 叢枝蓼(ソウシリュウ)《全展選編》
- 異名:「辣参」「水紅辣蓼」
- 基原:タデ科、叢枝蓼の全草。
- 双参(ソウジン)《雲南中草薬選》
- 異名:「童子参」「羊諦参」「山苦参」「子母参」「合合参」「羅蔔参」
- 基原:マツムシソウ科、大花嚢苞花(ダイカノウホウカ)の塊根。
- 双腎子(ソウジンシ)《雲南思茅中草薬選》
- 異名:「対対参」「玉鳳花根」
- 基原:ラン科、歯片鷺蘭(和名:ダイサギソウ)の塊根あるいは茎葉。
- 双腎草(ソウジンソウ)《四川常用中草薬》
- 異名:「一根葱」
- 基原:ラン科、葱葉蘭の全草。
- 双腎藤(ソウジントウ)《四川中薬志》
- 基原:マメ科、鄂羊蹄甲(ガクヨウテイコウ)の根
- 桑椹(ソウジン)《唐本草》
- 異名:「桑実」「烏椹」「文武実」「黒椹」「桑果」
- 基原:クワ科、桑(和名:トウグワ)の果穂。
- 桑椹酒(ソウジンシュ)《本草綱目》
- 基原:クワ科、桑(和名:トウグワ)の果穂を薬とともに醸して酒とする。
- 草豆蔲(ソウズク)《雷公炮炙論》
- 異名:「草果」「草蔲」「偶子」
- 基原:ショウガ科、草豆蔲(和名:ソウズク)の種子塊。
- 蔵青果(ゾウセイカ)《中薬材手冊》
- 異名:「西青果」「西蔵青果」
- 基原:シクンシ科、訶子の幼果。
- 草石蚕(ソウセキサン)《本草拾遺》
- 異名:
- 「石奇蛇」「石蚕」「土知母」「白毛蛇」「白毛骨砕補」「骨蛇薬」「白伸筋」「老鼠尾」
- 基原:シノブ科、円蓋陰石蕨(エンガイインセキケツ)の根茎、全草。
- 草石蚕(ソウセキサン)《本草会編》
- 異名:「地蚕」「甘露子」「滴露」「甘露児」「土虫草」「地紐」
- 基原:シソ科、草石蚕(和名:チョロギ)の塊茎、全草。
- 双剪菜(ソウセンサイ)《貴州草薬》
- 異名:「参(ズイジン)」
- 基原:ガガイモ科、長葉吊灯花の根。
- 溲疏(ソウソ)《神農本草経》
- 異名:「巨骨」「空木」「卯花」
- 基原:ユキノシタ科、溲疏(和名:ウツギ)の果実。
- 蘇(ゾウソ)《内蒙古中草薬》
- 異名:「山蘇子」
- 基原:シソ科、蘇の根または全草。
- 桑霜(ソウソウ)《本草綱目》
- 異名:「木(モクトウ)」
- 基原:桑(和名:トウグワ)の細い枝の灰汁を濾過し蒸発させて得られた結晶状の物。
- 草蜘蛛(ソウチチュ)《本草綱目》
- 異名:「花蜘蛛」
- 基原:タナゴモ科、草蛛(ソウチュ)の全虫。
- 槍刀菜根(ソウトウサイコン)《浙江中薬資源》
- 基原 :キク科、毛連菜(和名:コウゾリナ)の根、全草。
- 桑蠧虫(ソウトチュウ)《名医別録》
- 異名
- 基原:カミキリムシ科、
- 星天牛(セイテンギュウ)
- 桑天牛、あるいはその他の近縁の昆虫の幼虫。
- 草貝母(ソウバイモ)《雲南中草薬選》
- 異名:「土貝母」「山慈姑」
- 基原:ユリ科、麗江山慈姑の鱗茎。
- 葱白(ソウハク)《名医別録》
- 異名:「葱茎白」「葱白頭」
- 基原:ユリ科、葱(和名:ネギ)の鱗茎。
- 草柏枝(ソウハクシ)《昆明民間常用草薬》
- 基原:ゴマノハグサ科、草柏枝の根。
- 蒼白秤鉤風(ソウハクショウコウフウ)《常用中草薬手冊》
- 基原:蒼白秤鉤風のつる茎。
- 桑白皮(ソウハクヒ)《薬性論》
- 異名:「桑根白皮」「桑根皮」「桑皮」
- 基原:クワ科、桑(和名:トウグワ)のコルク層を除去した根皮。
- 桑皮汁(ソウヒジュウ)《玉楸薬解》
- 異名:「桑汁」「桑白汁」
- 基原:クワ科、桑(和名:トウグワ)の樹皮中の白色液汁。
- 粽巴葉(ソウハクヨウ)《雲南思茅中草薬選》
- 異名:「蜘蛛抱蚕」
- 基原:ユリ科、粽巴葉の根茎。
- 双飛蝴蝶(ソウヒコチョウ)《広西中薬志》
- 異名:「胡椒草」「蝴蝶風」
- 基原:マメ科、蝙蝠草の全草。
- 象皮木(ゾウヒボク)《陸川本草》
- 異名:「英台木」「九度葉」「大樹将軍」「灯台樹」
- 基原:キョウチクトウ科、糖膠樹の樹皮、葉。
- 桑蛸(ソウヒョウショウ)《神農本草経》
- 異名:「桑蛸」「烏洟」「螳螂子」「螳螂殻」
- 基原:カマキリ科、
- 大刀螂(和名:オオカマキリ)
- 小刀螂(和名:コカマキリ)
- 薄翅螳螂(和名:ウスバカマキリ)
- 巨斧螳螂(和名:ハラビロカマキリ)
- 華北螂の卵鞘。
- 棗檳榔(ソウビンロウ)《飮片新参》
- 異名:「檳榔干」「棗児檳」
- 基原:ヤシ科、檳榔の未成熟な果実。
- 走辺疆(ソウヘンキョウ)《陜西中草薬》
- 基原:スミレ科、鶏腿菫菜(和名:エゾノタチツボスミレ)の葉。
- 木根(ソウボクコン)《本草拾遺》
- 異名:「根」「山通華根」
- 基原:ウコギ科、木の根、根皮。
- 木葉(ソウボクヨウ)《本草推陳》
- 異名:「吻頭」「樹頭菜」
- 基原:ウコギ科、木の柔らかい葉。
- 草本三角楓(ソウホンサンカクフウ)《昆明民間常用》
- 基原:セリ科、川変豆菜(センテンヘントウサイ)の全草。
- 走馬胎(ソウマタイ)《生草薬性備要》
- 異名:「大発薬」「走馬風」「山鼠」「血楓」「山猪薬」
- 基原:ヤブコウジ科、走馬胎の根茎。
- 走馬胎葉(ソウマタイヨウ)《常用中草薬手冊》
- 原植物:ヤブコウジ科、走馬胎
- 走馬風(ソウマフウ)《広西民間常用草薬》
- 異名:「吊鐘黄」「飛山虎」「水馬胎」
- 基原:キク科、六耳鈴(和名:サケバコウゾリナ)の全草、葉。
- 叢毛榕根(ソウモウヨウコン)《浙江民間常用草薬》
- 異名:「鉄牛入石」「竹葉牛仔」
- 基原:クワ科、叢毛榕の根。
- 草木灰(ソウモクカイ)《草木灰治療大骨節病》
- 異名:「冬灰」「蒔柴灰」
- 基原:柴草(雑木の声だ、雑草類)を燃やしてできる灰。
- 走遊草(ソウユウソウ)《四川中薬志》
- 異名:
- 「蛇蜈巴」「五葉崖爬藤」「上樹蜈蚣」「藤五甲」「五加皮」「岩五加」「小紅藤」「小走遊草」
- 基原:ブドウ科、崖爬藤の全草、根。
- 棗葉(ソウヨウ)《神農本草経》
- 原植物:クロウメモドキ科、ナツメ。
- 桑葉(ソウヨウ)《神農本草経》
- 異名:「鉄扇子」
- 基原:クワ科、桑(和名:トウグワ)の葉。
- 桑葉汁(ソウヨウジュウ)《名医別録》
- 異名:「桑葉滋」「桑脂」
- 基原:クワ科、桑(和名:トウグワ)の新鮮な葉の葉脈をちぎり取るとにじみ出る白色の液体。
- 葱葉(ソウヨウ)《食療本草》
- 原植物:ユリ科、ネギ
- 葉樹(ゾウヨウジュ)《浙江天目山薬植志》
- 異名:「牛筋樹」
- 基原:ニレ科、葉樹(和名:ムクノキ)の根皮および樹皮。
- 蒼蠅草(ソウヨウソウ)《昆明民間常用草薬》
- 基原:マメ科、韓氏木藍の根。
- 皂柳根(ソウリュウコン)《機銃民間薬物》
- 基原:ヤナギ科、皂柳の根。
- 草霊脂(ソウレイシ)《四川中薬志》
- 異名:「若屎」
- 基原:ナキウサギ科、西蔵鼠(和名:チベットナキウサギ)の糞便。
- 双翅草(ソウレイソウ)《昆明民間常用草薬》
- 基原:シソ科、鶏骨柴の根。
- 桑瀝(ソウレキ)《本草綱目》
- 異名:「桑油」
- 基原:クワ科、桑(和名:トウグワ)の枝を加熱してしたたり出る液体。
- 蘇黄蓍(ソオウギ)《江蘇植薬志》
- 異名:「土黄」
- 基原:アオイ科、円葉錦葵(和名:ゼニバアオイ)の根。
- 鼠肝(ソカン)《神農本草経集注》
- 基原:ネズミ科、褐家鼠、黒家鼠などの肝。
- 鼠草(ソキクソウ)《本草拾遺》
- 異名:
- 基原:キク科、鼠草(和名:ハハコグサ)の全草。
- 鼠脂(ソシ)《図経本草》
- 基原:ネズミ科、褐家鼠、黒家鼠などの脂肪油。
- 鼠腎(ソジン)《医林纂要》
- 異名:「鼠印」「鼠睾丸」
- 基原:ネズミ科、褐家鼠、黒家鼠などの雄ネズミの睾丸。
- 鼠胆(ソタン)《神農本草経集注》
- 基原:ネズミ科、褐家鼠、黒家鼠などの胆。
- 鼠皮(ソヒ)《本草綱目》
- 基原:ネズミ科、褐家鼠、黒家鼠などの皮。
- 栗芽(ゾクガ)《本草綱目》
- 異名:「蘖米(ゲツベイ)」「栗蘖(ゾクゲツ)」
- 基原:栗(和名:アワ)の発芽した穎果(えいか)
- 穎果(えいか)・・・イネ科にみられる痩果。果皮は薄い皮質で種皮と密着し、熟しても裂開しない
- 栗奴(ゾクド)《本草綱目》
- 基原:イネ科、栗(ゾク:和名:アワ)の幼穂がクロポキン科の真菌の一種である栗粒黒穂菌に感染して生じた菌。
- 栗糖(ゾクトウ)《本草綱目》
- イネ科、栗(ゾク:和名:アワ)の種子を発酵糖化してつくった糖。
- 栗米(ゾクベイ)《名医別録》
- 異名:「栗穀」「白粱栗」
- 基原:イネ科、栗(ゾク:和名:アワ)の種仁。長く貯蔵したものは陳栗米と称す。
- 栗米泔汁(ゾクベイカンジュウ)《唐本草》
- イネ科、栗(ゾク:和名:アワ)のとぎ汁。
- 側子(ソクシ)《雷公炮炙論》
- 異名:「即子」
- 基原:キンポウゲ科、烏頭の子根の小さなもの。
- 続随子茎中白汁(ゾクズイシケイチュウハクジュウ)《開宝本草》
- 基原:トウダイグサ科、続随子(和名:ホルトソウ)の茎中の白色の乳汁。
- 続随子葉(ゾクズイシヨウ)《日華子諸家本草》
- 原植物:トウダイグサ科、続随子(和名:ホルトソウ)
- 続断(ゾクダン)《神農本草経》
- 異名:「竜豆」「属折」「接骨草」「川断」
- 基原:マツムシソウ科、
- 川続断
- 続断(和名:ナベナ)の根。
- 側柏葉(ソクハクヨウ)《薬性論》
- 異名「柏葉」「叢柏葉」
- 基原:ヒノキ科、側柏(和名:コノテガシワ)の若い枝と葉。
- 素馨花(ソケイカ)《本草綱目》
- 異名:「玉芙蓉」
- 基原:モクセイ科、素馨花(和名:ソケイ)の乾燥させた蕾。
- 蘇合香(ソゴコウ)《名医別録》
- 異名:「帝膏」「帝油」「蘇合油」「蘇合香油」
- 基原:マンサク科、蘇合香樹が分泌した樹脂。
- 曽青(ソセイ)《神農本草経》
- 異名:「朴青」「層青」
- 基原:炭酸塩類の鉱物。藍銅鉱の鉱石が層状になったもの。
- 蘇頭(ソトウ)《四川中薬志》
- 異名:「紫蘇兜」
- 基原:シソ科、
- 皺紫蘇(和名:チリメンジソ)
- 尖紫蘇(和名:シソ)
- 白蘇の根および根に近い部分の古い茎。
- 鼠尾栗(ソビゾク)《福建中草薬》
- 異名:「牛頓草」「線香草」「老鼠尾」
- 基原:イネ科、鼠尾栗(和名:ムラサキネズミノオ)の全草。
- 鼠婦(ソフ)《神農本草経》
- 異名:
- 「伊威」「鼠負」「負蟠」「鼠姑」「鼠粘」「鼠頼虫」「地虱」「西瓜虫」「潮湿虫」「碗豆虫」「潮虫子」
- 基原:ダンゴムシ科、平甲虫(和名:オカダンゴムシ)の乾燥した全体。
- 蘇木(ソボク)《医学啓源》
- 異名:「蘇枋」「蘇方」「棕木」「紅柴」
- 基原:マメ科、蘇木(和名:スオウ)の乾燥した芯材。
- 蘇木藍(ソボクラン)《貴州草薬》
- 異名:「山豆根」
- 基原:マメ科、蘇木藍の根。
- 粗葉懸鉤子(ソヨウケンコウシ)《常用中草薬手冊》
- 異名:「老虎泡」「九月泡」「八月泡」「牛尾泡」
- 基原:バラ科、粗葉懸鉤子の根、葉。
- 粗葉耳草(ソヨウジソウ)《新療法与中草薬選》
- 異名:「節節花」
- 基原:アカネ科、粗葉耳草(和名:ヒロハケニオイグサ)の全草。
- 鼠季(ソリ)《神農本草経》
- 異名:「牛季」「鼠梓」牛筋子」「牛皂子」「緑子」
- 基原:クロウメモドキ科、鼠季(和名:リュウキュウクロウメモドキ)の果実。
- 鼠季根(ソリコン)《食療本草》
- 原植物:クロウメモドキ科、鼠季(和名:リュウキュウクロウメモドキ)
- 鼠季皮(ソリヒ)《名医別録》
- 基原:クロウメモドキ科、鼠季(和名:リュウキュウクロウメモドキ)の樹皮。
- 鱒魚(ソンギョ)《本草綱目》
- 異名:「赤眼魚」「赤目鱒」
- 基原:コイ科、赤眼鱒の肉。
|