- 蟶殻(テイカク)《本草綱目拾遺》
- 基原:マテガイ科、縊蟶(エキテイ:和名:アゲマキガイ)の殻。
- 丁癸草(テイキソウ)《生草薬性備要》
- 異名
- 「人字草」「苦地枕」「丁貴草」「二葉人字草」「鋪地草」「一条根」「烏竜草」
- 基原:マメ科、丁癸草(和名:スナジマメ)の全草。
- 丁癸草根(テイキソウコン)《生草薬性備要》
- 基原:マメ科、丁癸草(和名:スナジマメ)
- 魚(テイギョ)《名医別録》
- 異名:「粘魚」「額白魚」
- 基原:ナマズ科、鮎魚(ネンギョ:和名:ナマズ)の全体or肉。
- 魚涎(テイギョゼン)《図経本草》
- 基原:ナマズ科、鮎魚(ネンギョ:和名:ナマズ)の皮膚から分泌された粘液。
- 魚尾(テイギョビ)《本草綱目》
- 基原:ナマズ科、鮎魚(ネンギョ:和名:ナマズ)の尾。
- 魚目(テイギョモク)《政和本草》
- 基原:ナマズ科、鮎魚(ネンギョ:和名:ナマズ)の目。
- 定経草(テイケイソウ)《泉州本草》
- 異名:「水辣椒」「四方草」「蘭花仔」
- 基原:ゴマノハグサ科、長蒴母草の全草。
- 泥胡菜(デイコサイ)《救荒本草》
- 異名:「牛挿鼻」「石灰菜」「糯米菜」「猫骨頭」
- 基原:キク科、泥胡菜(和名:キツネアザミ)の全草。
- 鵜嘴(テイコシ)《嘉祐本草》
- 基原:ガランチョウ科、斑端鵜(和名:ガランチョウ)のくちばし。
- 鵜脂油(テイコシュ)《本草綱目》
- 基原:ガランチョウ科、斑端鵜(和名:ガランチョウ)の脂肪を煮詰めた油。
- 鵜毛皮(テイコモウヒ)《本草綱目》
- 基原:ガランチョウ科、斑端鵜(和名:ガランチョウ)。
- 泥鰍(デイシュウ)《南本草》
- 異名:「鰍(シュウ)」「鰍魚」
- 基原:ドジョウ科、泥鰍(和名:ドジョウ)の肉、全体。
- 泥鰍滑液(デイシュウカツエキ)《四川中薬志》
- 基原:ドジョウ科、泥鰍(和名:ドジョウ)の皮膚から分泌される粘液。。
- 定心散(テイシンサン)《浙江》
- 基原:リュウビンタイ科、定心散蓮座蕨の葉柄基部の根茎。
- 棣棠花(テイトウカ)《民間常用草薬彙編》
- 異名:「地棠」「黄度梅」「地園花」「小通花」「清明花」
- 基原:バラ科、棣棠(和名:ヤマブキ)の花、枝葉。
- 桐葉(テイトウヨウ)《福建民間草薬》
- 原植物:クマツヅラ科、ヒギリ
- 蟶肉(テイニク)《食療本草》
- 異名:「蟶腸」
- 基原:マテガイ科、縊蟶(イテイ:和名:アゲマキガイ)の肉。
- 乳(テイニュウ)《開宝本草》
- 基原:ギョリュウ科、
- 柳(テイリュウ)
- 檜柳(カイテイリュウ)
- 多枝柳(タシテイリュウ)の樹皮。
- 柳(テイリュウ)《図経本草》
- 異名:「(テイ)」「河柳」「殷」「雨師」「人柳」「春柳」「三眠柳」「長寿仙人柳」「観音柳」「垂糸柳」「西河柳」「紅柳」「山川柳」
- 基原:ギョウリュウ科、
- 柳(テイリュウ)
- 檜柳(カイテイリュウ)
- 多枝柳の細い幼枝の葉。
- 柳花(テイリュウカ)《嶺南採薬録》
- 原植物:ギョウリュウ科、
- 柳(テイリュウ)
- 檜柳(カイテイリュウ)
- 多枝柳
- 釘耙七(テイハシチ)《貴陽民間薬物》
- 基原:ヒルムシロ科、眼子菜(和名:ヒルムシロ)の柔らかい根。
- 定木香(テイモッコウ)《貴州草薬》
- 基原:キンポウゲ科、単葉升麻の根茎。
- 葶藶子(テイレキシ)《神農本草経》
- 異名
- 基原:アブラナ科、
- 独行菜
- 北美独行菜(和名:マメグンバイナズナ)
- 播娘蒿(和名:クジラグサ)の種子。
- 滴水珠(テキスイシュ)《江西草薬》
- 異名:「石半夏」「水半夏」
- 基原:サトイモ科、心葉半夏の塊茎。
- 雉(テキチ)《食療本草》
- 異名:「山雉」「山鶏」
- 基原:キジ科、長尾雉の肉。
- 鉄(テツ)《神農本草経》
- 基原:灰黒色の一種の金属。おもに赤鉄鉱、褐鉄鉱、磁鉄鉱から精錬される。
- 含まれる炭素量の違いによって
- 生鉄(含有炭素量1.7%以上)
- 熟鉄(含有炭素量0.2以下)
- 鋼鉄(含有炭素量0.2~1.7%)
- 鉄子(テツカイシ)《貴州民間方薬集》
- 異名:「鉄鉱叉」
- 基原:トウバイ科、梅(ロウバイ:和名:ロウバイ)の根、茎。
- 鉄子(テツカイシ)《陜西中草薬》
- 異名:「黒毛七」「小山桃児七」
- 基原:キンポウゲ科、鉄子の根。
- 鉄海棠(テツカイドウ)《福建民間草薬》
- 異名:「麒麟花」「老虎」「玉麒麟」「海棠」「万年刺」
- 基原:トウダイグサ科、鉄海棠の茎葉、根、乳汁。
- 鉄海棠花(テツカイドウカ)《全展選編》
- 基原:トウダイグサ科、鉄海棠(和名:ハナキリン)の花。
- 鉄角鳳尾草(テッカクホウビソウ)《植物名実図考》
- 異名:「石林珠」「瓜子蓮」「猪宗七」
- 基原:チャセンシダ科、鉄角蕨(和名:チャセンシダ)の根を含む全草。
- 鉄華粉(テツカフン)《開宝本草》
- 異名:「鉄霜」「鉄艶粉」
- 基原:鉄と酢酸を作用させたのちに生じる銹(シュウ:さび)の粉末。
- 鉄脚威霊仙葉(テッキャクイレイセンヨウ)《南京民間薬草》
- 基原:キンポウゲ科、黄薬子(和名:センニンソウ)の葉。
- 鉄蕨鶏(テッケツケイ)《貴州草薬》
- 異名:「散血連」
- 基原:ウラボシ科、多羽新月蕨の根茎。
- 鉄(テッケン)《植物名実図考》
- 異名:「人(ジンケン)」「六合草」「半辺珠」「野黄麻」「鳳眼草」「肉草」「猫眼草」「筒筒草」「田螺草」「寒熱草」「痢疾草」「灯盞窩」
- 基原:トウダイグサ科、鉄菜(和名:エノキグサ)の全草。
- 鉄箍散(テツコサン)《陜西中草薬》
- 異名:「鉄板道」「牛舌頭草」
- 基原:ムラサキ科、大琉璃草(和名:オオルリソウ)の根皮、葉。
- 鉄糸七(テッシシチ)《陜西中草薬》
- 異名:「銅糸草」「鉄糸草」「烏脚槍」「」
- 基原:ホウライシダ科、掌葉鉄線蕨(和名:クジャクシダ)の全株。
- 鉄銹(テツシュウ)《本草拾遺》
- 異名:「鉄衣」「鉄線粉」
- 基原:鉄を空気中に放置したとき酸化によって生じる赤褐色の銹(シュウ:さび)。
- 鉄樹花(テツジュカ)《薬性考》
- 基原:リュウゼツラン科、朱蕉の花。
- 鉄樹果(テツジュカ)《植物名実図考》
- 異名:「鳳凰蛋」
- 基原:ソテツ科、蘇鉄(和名:ソテツ)の種子。
- 鉄樹葉(テツジュヨウ)《薬性考》
- 基原:リュウゼツラン科、朱蕉の葉。
- 鉄漿(テツショウ)《神農本草経集注》
- 基原:生鉄を水に浸し、銹(シュウ:さび)が出た後にできる一種の溶液。
- 鉄精(テツセイ)《神農本草経》
- 異名:「鉄精粉」「鉄花」
- 基原:鉄を精錬する炉内の灰燼。
- 鉄粉(テップン)《本草拾遺》
- 基原:鋼鉄を精錬する際にできる粉末。または生鉄を砕いて粉とし、水にさらして選別した細粉。
- 鉄扇子(テッセンシ)《四川常用中草薬》
- 異名:「過壇竜」
- 基原:ウラボシ科、灰背鉄線蕨の全草。
- 鉄線草(テッセンソウ)《南本草》
- 異名:「塹頭草」「牛馬根」「行儀芝」「鋪地草」
- 基原:イネ科、狗牙根(和名:ギョウギシバ)の全草。
- 鉄線蓮(テッセンレン)《植物名実図考》
- 異名:「番蓮」「威霊仙」
- 基原:キンポウゲ科、鉄線蓮(和名:テッセン)の根、全草。
- 鉄草鞋(テツソウアイ)《雲南中草薬》
- 異名:「豆弁緑」「岩漿草」「公魚藤」
- 基原:ガガイモ科、
- 琴葉球蘭
- 三脈球蘭の葉。
- 鉄掃竹(テツソウチク)《貴州民間薬物》
- 異名:「野緑豆」「金銀花」
- 基原:マメ科、鉄掃帚の全草or草。
- 跌打老(テツダロウ)《陸川本草》
- 異名:「大五托」「五叉虎」
- 基原:クスノキ科、輪葉木姜子の茎、葉、根。
- 跌藤根(テツトウコン)《雲南中草薬》
- 基原:マメ科、巴豆藤の根。
- 鉄馬豆(テツバトウ)《南本草》
- 異名:「黄花馬豆」「蝴蝶草」
- 基原:マメ科、毛宿苞豆の全草。
- 鉄馬鞭(テツバベン)《植物名実図考》
- 異名:「金銭藤」「野花草」
- 基原:マメ科、鉄馬鞭(和名:ネコハギ)の全草。
- 跌破(テツハロク)《常用中草薬手冊》
- 異名:「小角刺」
- 基原:イイギリ科、長葉柞木の葉、とげ、種子。
- 鉄鞭草(テツベンソウ)《陜西中草薬》
- 異名:「米湯草」
- 基原:マメ科、多花胡枝子の全草、根。
- 鉄包金(テツホウキン)《嶺南採薬録》
- 異名:「烏竜根」「烏口仔」「細紋勾児茶」
- 基原:クロウメモドキ科、老鼠耳(和名:ヒメクマヤナギ)の根。
- 鉄棒錘(テツボウスイ)《陜西中草薬》
- 異名:「鉄牛七」「一枝箭」「三転半」
- 基原:キンポウゲ科、
- 鉄棒錘
- 伏毛鉄棒錘の塊根。
- 鉄棒錘茎葉(テツボウスイケイヨウ)《北方常用中草薬手冊》
- 基原:キンポウゲ科、
- 鉄棒錘
- 伏毛鉄棒錘
- 鉄落(テツラク)《神農本草経》
- 異名:「生鉄洛」「鉄液」「鉄屎」「鉄花」
- 基原:生鉄を熱して赤くし、外側が酸化したとき叩き落とされた鉄くず。
- 鉄籬巴果(テツリハカ)《民間常用草薬彙編》
- 基原:クロウメモドキ科、馬甲子(和名:ハマナツメ)の果実。
- 天王七(テンオウシチ)《陜西中草薬》
- 異名:「五転七」「白果七」
- 基原:スイカズラ科、羽裂子(ウレツテイシヒョウ:和名:ホザキツキヌキソウ)の根。
- 天王七果実(テンオウシチカジツ)《陜西中草薬》
- 基原:スイカズラ科、羽裂子(ウレツテイシヒョウ:和名:ホザキツキヌキソウ)の果実。
- 天王七葉(テンオウシチヨウ)《陜西中草薬》
- 基原:スイカズラ科、羽裂子(ウレツテイシヒョウ:和名:ホザキツキヌキソウ)の葉。
- 甜遠志(テンオンジ)《南本草》
- 甜瓜(テンカ)《開宝本草》
- 異名:「甘瓜」「香瓜」「果瓜」「熟瓜」
- 基原:ウリ科、甜瓜(和名:マクワウリ)の果実。
- 甜瓜花(テンカカ)《図経本草》
- 基原:ウリ科、甜瓜(和名:マクワウリ)の花。
- 甜瓜茎(テンカケイ)《開宝本草》
- 異名:「甜瓜蔓」「香瓜藤」
- 基原:ウリ科、甜瓜(和名:マクワウリ)。
- 甜瓜根(テンカコン)《南本草》
- 基原:ウリ科、甜瓜(和名:マクワウリ)の根。
- 甜瓜子(テンカシ)《開宝本草》
- 異名:「甘瓜子」
- 基原:ウリ科、甜瓜(和名:マクワウリ)の種子。
- 甜瓜皮(テンカヒ)《開宝本草》
- 基原:ウリ科、甜瓜(和名:マクワウリ)の果皮。
- 甜瓜葉(テンカヨウ)《嘉祐本草》
- 基原:ウリ科、甜瓜(和名:マクワウリ)の葉。
- 崖爬藤(テンガイハトウ)《紅河中草薬》
- 異名:「三爪竜」「三角楓」「飛蜈蚣」
- 基原:ブドウ科、崖爬藤の全草。
- 天茄子(テンカシ)《南本草》
- 異名:「刺天茄」「金鈕頭」「五宅茄」「仮茄子」「満天星」「天星子」「刺茄」
- 基原:ナス科、紫花茄(和名:テンジクナスビ)の果実、種子、葉。
- 天花粉(テンカフン)《雷公炮炙論》
- 異名:「楼根」「蔞根」「白薬」「天瓜粉」「花粉」「屎瓜根」「蔞粉」
- 基原:ウリ科、楼(和名:シナカラスウリ)の根。
- 天葵(テンキ)《南本草》
- 異名:「紫背天葵」「雷丸草」「小烏頭」「早銅銭草」
- 基原:キンポウゲ科、天葵(和名:ヒメウズ)の全草。
- 天葵子(テンキシ)《分類草薬性》
- 異名:「紫背天葵子」「千年老鼠屎」「地丁子」「野烏頭子」
- 基原:キンポウゲ科、天葵(和名:ヒメウズ)の塊根。
- 天脚板(テンキャクバン)《峨眉薬植》
- 基原:ミズキ科、桃葉珊瑚(和名:アカサンゴ)の葉。
- 天脚板果(テンキャクバンカ)《峨眉薬植》
- 基原:ミズキ科、桃葉珊瑚(和名:アカサンゴ)の果実。
- 天韭(テンキュウ)《陜西中草薬》
- 異名:「天蒜」
- 基原:ユリ科、玉簪葉韭(ギョクシンヨウキュウ)の全草。
- 天牛(テンギュウ)《本草綱目拾遺》
- 異名:「天水牛」「八角児」
- 基原:カミキリムシ科、
- 星天牛
- 桑天牛orその他の近縁昆虫の全虫。
- 魚(テンギョ)《本草拾遺》
- 異名:「含光」「黄魚」「頬魚」
- 基原:チョウザメ科、鰉魚(コウギョ)の肉。
- 魚肝(テンギョカン)《本草拾遺》
- 基原:チョウザメ科、鰉魚(コウギョ)の肝。
- 甜杏仁(テンキョウニン)《本草従新》
- 基原:バラ科、
- 杏(和名:セイヨウアンズ)
- 山杏(和名:アンズ)の部分栽培種で、味の甘い乾燥した種子。
- 天蕎麦根(テンキョウバクコン)《李氏草秘》
- 異名:「金鎖銀開」「野蕎子」「透骨消」「麦三七」
- 基原:タデ科、天蕎麦(和名:シャクチリソバ)の根、根茎。
- 鶏骨常山(テンケイコツジョウザン)《中薬材品種論述》
- 基原:キョウチクトウ科、鶏骨常山の枝葉。
- 天香炉(テンコウロ)《生草薬性備要》
- 異名:「天吊香」「山牡丹」「七星墜地」「化痰草」
- 基原:ノボタン科、金錦香(和名:ヒメノボタン)の根つき全草、根。
- 天胡(テンコズイ)《千金》
- 異名:「鶏腸菜」「滴滴金」「肺風草」「満天星」「過路蜈蚣草」「小葉金銭草」
- 基原:セリ科、天胡(和名:チドメグサ)の全草。
- 菜根(テンサイコン)《本草綱目》
- 基原:アカザ科、菜(テンサイ)の根。
- 天山花楸(テンザンカシュウ)《新疆中草薬手冊》
- 異名:「花楸」
- 基原:バラ科、天山花楸の若枝、皮、果実。
- 展枝唐松草(テンシトウショウソウ)《中国沙漠地区薬用植物》
- 異名:「堅唐松草」
- 基原:キンポウゲ科、展枝唐松草の全草。
- 天漿殻(テンショウカク)《現代実用中薬》
- 異名:「天将殻」「」
- 基原:ガガイモ科、蘿(ラマ:和名:ガガイモ)の果実の殻。
- 牙菜(テンショウガサイ)《雲南中草薬選》
- 異名:「走胆薬」「肝炎草」「青魚胆」
- 基原:リンドウ科、牙菜の全草。
- 常山(テンジョウザン)《植物名実図考》
- 異名:「烏薬」「臭牡丹」「臭茱莉」
- 基原:クマツズラ科、常山の根および茎葉。
- 田唇烏蠅翼(デンシンウヨウヨク)《全展資料選編》
- 異名:「「水老虎」「水百足」「黄花児」
- 基原:マメ科、田基豆(和名:ネムリハギ)の全草。
- 天水蟻草(テンスイギソウ)《植物名実図考》
- 異名:「下白鼠草」「山果花」「大葉化鼠」「破蟻草」「黄花草」「大葉青花」「大白艾」「毛鼠肉」「雷公青」「大水牛草」
- 基原:キク科、秋鼠草(和名:アキノハハコグサ)の全草。
- 瑞香(テンズイコウ)《植物名実図考》
- 異名:「桂花矮陀陀」「黄山皮条」「桂花岩陀」「野瑞香」
- 基原:ジンチョウゲ科、瑞香の全株。
- 天青地白(テンセイジハク)《質問本草》
- 異名:「毛女児菜」「清明草」「野清明草」「父子草」「細葉鼠草」「毛水蟻」「雷公青「錦鶏舌」「小葉金鶏舌」「棉花草」「菠蘿草」
- 基原:キク科、日本鼠草(和名:チチコグサ)の全草。
- 天生草(テンセイソウ)《雲暗中草薬》
- 異名:「山韭菜」「蛇咬薬」「大蘭花参」
- 基原:ユリ科、小鷺蘭(ショウロシラン)の根。
- 甜石榴(テンセキリュウ)《南本草》
- 異名:「天漿」「甘石榴」
- 基原:ザクロ科、石榴(和名:ザクロ)の一種で甘い果実。
- 田旋花(デンセンカ)《寧夏中草薬手冊》
- 異名:「拉拉菀」「野牽牛」「曲節藤」
- 基原:ヒルガオ科、田旋花(和名:セイヨウヒルガオ)の全草、花。
- 天仙子(テンセンシ)《図経本草》
- 異名:「莨子」「牙痛子」
- 基原:ナス科、莨(ロウトウ:和名:ヒヨス)の種子。
- 天仙藤(テンセントウ)《図経本草》
- 異名:「三百両銀」「馬兜苗」「馬兜鈴藤」「香藤」「痒辣菜」
- 基原:ウマノスズクサ科、馬兜鈴(和名:ウマノスズクサ)の茎葉。
- 甜草(テンソウ)《江西草薬》
- 異名:「山甘草」「野甘草」
- 基原:アカネ科、広州耳草の全草。
- 田葱(デンソウ)《嶺南採薬録》
- 異名:「中葱」
- 基原:タヌキアヤメ科、田葱(和名:タヌキアヤメ)の全草。
- 点地梅(テンチバイ)《西蔵常用中草薬》
- 基原:サクラソウ科、大紅花天地梅の全草。
- 甜茶(テンチャ)《飮片新参》
- 異名:「蜜香草」「甘茶」
- 基原:ユキノシタ科、
- 臘蓮球(ロウレンシュウキュウ)
- 傘形球花(和名:ヤクシマアジサイ)の若葉。
- 甜橙(テントウ)《南本草》
- 異名:「黄果」「橙子」「広橘」「雪柑」
- 基原:ミカン科、甜橙(和名:アマダイダイ)の成熟した果実。
- 点頭菊(テントウギク)《西蔵常用中草薬》
- 基原:キク科、点頭菊の全草。
- 南抗子梢(テンナンコウシショウ)《貴州草薬》
- 異名:「乾枝柳」「三葉豆」
- 基原:マメ科、南抗子梢の根。
- 天南星(テンナンショウ)《本草綱目拾遺》
- 異名:「虎掌」「虎膏」「半夏精」「南星」「虎掌南星」「薬狗丹」「蛇六殻」「蛇芋」「蛇包殻」
- 基原:サトイモ科、
- 天南星
- 東北天南星(和名:ヒロハテンナンショウ)
- 異葉天南星(和名:マイズルテンナンショウ)などの塊茎。
- 天泡子(テンホウシ)《分類草薬性》
- 異名:「水灯籠」「灯籠草」「沙灯籠」「黄灯籠」「打額泡」「天泡草」「王母珠」「小酸漿」
- 基原:ナス科、黄胡娘(和名:センナリホオズキ)の全草or果実。
- 天蓬草(テンホウソウ)《植物名実図考》
- 異名:「雀舌草」「雪裏花」「寒草」「瓜子草」「指甲草」
- 基原:ナデシコ科、雀舌草の全草あるいは根を含めた全草。
- 天麻(テンマ)《雷公炮炙論》
- 異名:「明天麻」「水洋芋」「鬼督郵」
- 基原:ラン科、天麻(和名:オニオヤガラ)の根茎。
- 天麻茎葉(テンマケイヨウ)《本草拾遺》
- 原植物:ラン科、天麻(和名:オニオヤガラ)
- 天麻子(テンマシ)《本草拾遺》
- 異名:「還筒子」
- 基原:ラン科、天麻(和名:オニオヤガラ)の果実。
- 天名精(テンメイセイ)《神農本草経》
- 異名:「豕首」「蝦蟇藍」「天門精」「玉門精」「蟾蜍蘭」「鹿活草」「杜牛膝」「土牛膝」「皺面草」「鶴虱草」「野煙」「山煙」「癩蛤蟆草」
- 基原:キク科、天名精(和名:ヤブタバコ)の根、茎葉。
- 天目木姜子(テンモクモクキョウシ)《浙江天目山薬植志》
- 異名:「芭蕉楊」
- 基原:クスノキ科、天目木姜子の根、洋、果実。
- 天目木蘭(テンモクモクラン)《浙江天目山薬植志》
- 基原:モクレン科、天目木蘭の花のつぼみ。
- 天文草(テンモンソウ)《常用中草薬手冊》
- 異名:「擬千日菊」「散血草」「便意銅水草」
- 基原:キク科、金鈕扣(キンチュウコウ:和名:ヒメセンニチモドキ)の全草。
- 天門冬(テンモンドウ)《神農本草経》
- 異名:「天冬」「大当門根」
- 基原:ユリ科、天門冬(和名:クサスギカズラ)の塊根。
- 天雄(テンユウ)《神農本草経》
- 異名:「白幕」
- 基原:附子または草烏頭の長くて細いもの。
- 田螺(デンラ)《薬性論》
- 異名:「黄螺」
- 基原:タニシ科、中国円田螺あるいはその同属動物の全体。
- 田螺(デンラエン)《本草求原》
- 基原:タニシ科、中国円田螺(和名:マルタニシ)の貝殻の蓋。
- 田螺殻(デンラカク)《名医別録》
- 基原:タニシ科、中国円田螺(和名:マルタニシ)の殻。
- 天羅水(テンラスイ)《本草綱目拾遺》
- 異名:「糸瓜水」
- 基原:ウリ科、
- 糸瓜(和名:ヘチマ)
- 粤糸瓜(和名:トカドヘチマ)も茎中の汁。
|