血小板凝集抑制薬 |
|
一般名 | アスピリン |
商 品 名 |
[アスピリン腸溶][ゼンアスピリン][ニチアスピリン][バイアスピリン] |
効 能 ・ 用 途 |
◆以下の場合の血栓・塞栓形成の抑制 ・狭心症 ・心筋梗塞 ・虚血性脳血管障害(一過性脳虚血発作・脳梗塞) ◆冠動脈バイパス術(CAGB)あるいは経皮経管冠動脈形成術(PTCA)施行後の血栓・塞栓形成の抑制 ◆川崎病 |
用 量 |
1回100mg。1日1回。 症状により1回300mgまで増量できる。 |
使用 できない者 |
○サリチル酸製剤に対し過敏歴ある者 ○出血傾向の者 ○アスピリン喘息 ○出産予定日12週以内の妊婦。 |
併用に 注意 |
◇クマリン系抗凝血薬(ワルファリン) ◇抗血小板薬(塩酸チクロピジン・シロスタゾール) ◇血栓溶解剤(ウロキナーゼ・チソキナーゼ) ◇ヘパリン製剤 ◇トロンボキサン合成阻害薬(オザグレNa) ◇プロスタグランジンE1製剤 ◇糖尿病薬 ◇メトトレキサート ◇バルプロ酸Na ◇フェニトイン ◇副腎皮質ホルモン ◇リチウム製剤 ◇チアジド系利尿薬(ヒドロクロロチアジド) ◇ループ利尿薬(フロセミド<ラシックス>) ◇β遮断剤 ◇ACE阻害薬 ◇ニトログリセリン ◇尿酸排泄促進薬 ◇イブプロフェン ◇炭酸脱水素阻害薬(アセタゾラミド) ◇塩酸ドネベジル ◇タクロスリム水和物 ◇シクロスポリン ◇ザフィルルカスト ◇プロスタグランジンD2 ◇トロンボキサンA2受容体拮抗剤(ラマトロパン) ◇選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI) |
慎重に つかう |
・消化性潰瘍の既往歴ある者 ・血液異常の既往歴 ・出血傾向の素因がある ・肝障害がある ・腎障害がある ・アルコール常飲者 ・高齢者 ・妊婦 ・小児 ・手術前 ・抜歯前1週間以内 |
過量投与の 症状・徴候 |
・嘔吐 ・過呼吸 ・ケイレン ・呼吸性アルカローシス ・呼吸不全 ・昏睡 ・頭痛 ・代謝性アシドーシス ・難聴 ・耳鳴り ・めまい |
バイアスピリン 重大な副作用(五十音順) |
|||
|
厚生労働省 | |
ア ス ピ リ ン |
アスピリン末岩城、バイアスピリン |
薬理 作用 |
中枢性の解熱鎮痛作用、抗リウマチ作用 |
相互 作用 |
クマリン系抗凝血薬(出血傾向の可能性)、 血小板凝集抑制作用薬・血栓溶解薬(出血傾向の可能性)、 糖尿病用薬(低血糖の可能性)、 メトトレキサート(汎血球減少の可能性)、 バルプロ酸ナトリウム(振せんの可能性)、 フェニトイン
アセタゾラミド
副腎皮質ホルモン(サリチル酸中毒の可能性)、 リチウム(リチウム中毒の可能性)、 チアジド系利尿薬(チアジド系利尿薬の効果減弱)、 β遮断薬(β遮断薬の作用減弱)、 |
副作用 | ○薬理・毒性に基づく副作用 頻度不明
|
○特異体質・アレルギー等によるもの 頻度不明
|
|
○重篤ではないが、注意すべき副作用のおそれ(薬理・毒性に基づくもの) 頻度不明
|
|
適応 禁忌 |
本剤又はサリチル酸系製剤過敏症既往歴、 消化性潰瘍、重篤な血液障害、 重篤な肝障害、重篤な腎障害、重篤な心障害、 アスピリン喘息又は既往歴、 出血傾向、 出産予定日12週以内、 15歳未満の水痘又はインフルエンザの患者 |
慎重 投与 |
(投与により障害の再発・悪化のおそれ) 適応禁忌の既往歴または重篤でない場合、アルコール常飲者、術後1週間以内、妊婦又は妊娠の可能性、過敏症既往歴、気管支喘息、高齢者、小児、手術前、授乳婦、消耗性疾患、感染症合併者 |
使用 方法 |
使用量に上限があるもの・・・1日4.5gまで |
過量使用・誤使用のおそれ 過量により、
|
|
長期使用による健康被害のおそれ 急性疾患に用いる場合:長期服用原則回避、慢性疾患に長期投与する場合は定期的な臨床検査(尿、血液、肝機能など)、不妊? |
|
用法 用量 |
適応(1): 通常,成人にはアスピリンとして,1回0.5〜1.5g,1日1.0〜4.5gを経口投与する。なお,年齢,疾患,症状により適宜増減する。ただし,上記の最高量までとする。 |
適応(2): 通常,成人にはアスピリンとして,1回0.5〜1.5gを頓用する。なお,年齢,症状により適宜増減する。ただし,原則として1日2回までとし,1日最大4.5gを限度とする。また,空腹時の投与は避けさせることが望ましい。高齢者は少量から |
|
効能 効果 |
(1)慢性関節リウマチ,リウマチ熱,変形性関節症,強直性脊椎炎,関節周囲炎,結合織炎,術後疼痛,歯痛,症候性神経痛,関節痛,腰痛症,筋肉痛,捻挫痛,打撲痛,痛風による痛み,頭痛,月経痛、 |
(2)下記疾患の解熱・鎮痛:急性上気道炎(急性気管支炎を伴う急性上気道炎を含む) |
![]() |
血小板凝集抑制薬 |
解説TOP|通販TOP|広告TOP|病院ランキング|血液検査|
|