肺胞出血 英語名: alveolar hemorrhage, diffuse alveolar hemorrhage 同義語:肺出血、びまん性肺胞出血 (厚生労働省) |
薬の服用により、肺の肺胞という部分の毛細血管から出血する「肺胞出血」が引き起こされる場合があります。 アスピリン、ワルファリン、抗不整脈薬、免疫抑制薬、降圧薬、抗てんかん薬、抗甲状腺薬、抗菌薬、抗リウマチ薬、抗がん剤などさまざまな医薬品で起こり得ますので、何らかのお薬を服用していて、以下のような症状がみられ、症状が持続する場合には、放置せずすみやかに医師・薬剤師に連絡してください。
|
肺胞出血とは
|
早期発見と早期対応のポイント |
(1)好発時期
|
(2)患者側のリスク
|
(3)薬剤投与上のリスク因子
|
(4)患者もしくは家族などが早期に認識しうる症状
|
(5)早期発見に必要な検査と実施時期
|
副作用の概要 |
薬剤性肺胞出血は、
|
(1)自覚症状
|
(2)他覚的所見
|
(3)検査所見
|
(4)画像検査所見
|
(5)病理検査所見
|
(6)発生機序・・・・大きく 3 つに分けられる。
|
(7)薬剤ごとの特徴
|
薬剤性肺胞出血の判別方法 |
|
薬剤性肺胞出血と他の病態による肺胞出血の鑑別の必要性 |
|
表 2. 判別が必要な病態 |
ANCA(anti-neutrophil cytoplasmic antibodies)関連肺疾患
膠原病/膠原病関連血管炎
Goodpasture 症候群 特発性肺出血(肺ヘモジデローシス) 肺アミロイドーシス |
|
治療方法 | |
|
|
処方例: | |
@ メチルプレドニゾロン 1g/日3日間(点滴静注) A 以後、プレドニゾロン 1mg/kg/日(内服)
|
|
|
ドクトルアウン | ツムラ番号 |
治るコム | よく使う漢方薬 |
ブログ(draun) | 漢方薬(症状別) |
呼吸 | 針灸 |
自殺 | 音楽療法 |
突然死 | 栄養療法 |
死因 | くすり一覧 |
Copyright(C) 丸美屋和漢薬研究所 All Rights Reserved |