十四経絡 1989年、WHOの決定経穴番号です | ||||
1 | 手太陰肺経 | (LU) | Lung Meridian | |
2 | 手陽明大腸経 | (LI) | Large Intestine Meridian | |
3 | 足陽明胃経 | (ST) | Stomach Meridian | |
4 | 足太陰脾経 | (SP) | Spleen Meridian | |
5 | 手少陰心経 | (HT) | Heart Meridian | |
6 | 手太陽小腸経 | (SI) | Small Intestine Meridian | |
7 | 足太陽膀胱経 | (BL) | Bladder Meridian | |
8 | 足少陰腎経 | (KI) | Kidney Meridian | |
9 | 手厥陰心包経 | (PC) | Pericardium Meridian | |
10 | 手少陽三焦経 | (TE) | Triple Energizer Meridian | |
11 | 足少陽胆経 | (GB) | Gallbladder Meridian | |
12 | 足厥陰肝経 | (LR) | Liver Meridian | |
督脈 | (GV) | Governor Vessel | ||
任脈 | (CV) | Conception Vessel |
奇穴 | ||
頭頸部 | EX-HN | Head-Neck |
胸腹部 | EX-CA | Chest-Abdomen |
背部 | Ex-B | Back |
上肢 | Ex-UE | Upper Extremity |
下肢 | Ex-LE | Lower Extremity |
|
鍼のひびき |
|
沢田流の基本穴 |
|
四総穴 |
「総」は・・・総括する意味。
全身の各部位の病変に対して特別に効果のある手足の経穴をいう。
十二正経と奇経八脈に属する数百の経穴の作用はこの4穴に集約される。
|
回陽九穴 |
危篤状態に有るとき、亡陽証(亡陰症から亡陽症になりかけ)のときに、九鍼を施すことで回陽救逆を可能にし、生命の危機を救うことが出来る経穴。
|
ハリを刺さされて痛いのは・・・・・ |
ツボを間違えて刺しているからです。 正しい経穴に打ったハリは痛く感じません。
どの穴でもそうだが、本で示されたのは健康な狂いの無い体についてのことだから、病体とは合わぬことが多いのです。 病気ということはくるいがあると言うことだから、くるった体はくるったように穴をとる必要が出てくるのです」 (沢田流針灸神髄) |
針灸治療で脳の血流が改善する |
東京都老人総合研究所は、針灸治療で脳の血流が改善する仕組みを動物実験で解明した。 同研究所の内田さえ主任研究員らは、ラットにハリや灸を施術し、脳の血流がどのように変化するかを調べた。 ![]()
![]()
脊髄につながる顔や手足の神経を途中で遮断したラットを使って、同じ実験をすると、血流の改善は見られなかった。 血流が増えたラットを調べたところ、 大脳皮質から分泌される『アセチルコリン 』が針や灸の刺激で約2倍に増えていた。 アセチルコリン には血流を増やす働きがある。 内田主任研究員は「手足や顔への刺激による興奮が神経を伝わって脳内の別の神経に伝わり、アセチルコリンの分泌を促した」と語る。 針灸治療では、脳卒中に伴う言語障害の症状が改善する事例も報告されるなど、脳の血流改善に効果があると言われている |
針治療で痛みが軽減するメカニズム |
2010年、米ロチェスター大学などのチームは、はり治療で痛みが軽減される仕組みの一端を解明した。
アデノシンが神経にある受容体と結合すると、痛みの信号が小さくなる。 マウスのひざで人間の「ツボ」にあたる部分にはりを刺し、はり治療と同様に小刻みにはりを回した。 足に炎症を起こしたマウスで実験すると、痛みの反応が少なくなった。 はりを刺した組織を調べると、アデノシンの濃度が大幅に上がっていた。 はりを回さなかった場合や、アデノシン受容体を無くしたマウスでは、痛みの反応は変わらなかった。 研究チームは、はりの回転で組織に小さな損傷が生じ、アデノシンの放出が誘発されて痛みがやわらぐと考えられるとしている |
ペン型機器でも効果
|
|
「すべてのツボ」 「病位」 「病質」 「脊椎と器官」 「足の関節」 「証」 「五行色体表」 「乳糜」 「六十四卦」 「伏羲先天図 文王後天図」 「河図と洛書」 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Copyright(C) 丸美屋和漢薬研究所 All Rights Reserved |