「エビ」 |
イセエビ | イセエビの脚の筋肉は興奮性と抑制性の2種類の神経に支配されている。筋肉を興奮せせるための神経と、それを抑える作用をもった神経である。 |
新種 | 東京・小笠原諸島だけに生息し、南方系の『カノコエビ』の一種と見られてきた体長約40cmの伊勢エビを新種と突き止め、『アカイセエビ』と命名した。」(関口秀夫・三重大生物資源学部助教授) |
伊勢エビ
(ロブスター)
(オマールエビ)
|
成分 | クルマエビ | アマエビ(生) | イセエビ |
カロリー | 93kcal | 76kcal | 104kcal |
タンパク質 | 20.5g | 17.0g | 21.2g |
脂質 | 0.7g | 0.5g | 15g |
カルシウム | 50mg | 55mg | 25mg |
鉄 | 0.8mg | 0.2mg | 3.0mg |
ビタミンA | − | − | − |
ビタミンB1 | 0.07mg | 0.02mg | 0.01mg |
ビタミンB2 | 0.04mg | 0.04mg | 0.10mg |
ナイアシン | 3.3mg | 1.0mg | 1.9mg |
カリウム | 450mg | 260mg | 390mg |
リン | 260mg | 130mg | 240mg |
コレステロール | 190mg | 130mg | 95mg |
民間療法 | |
ウルシかぶれ | 生エビの絞り汁を塗布 |
疥癬が内攻した時 | 殻を煎服する |
乳房腫 | 殻の黒焼き末を飯粒で練って塗布 |
はしかが内攻した時 | 殻を煎服する |
腫れ物 | 殻の黒焼き末を飯粒で練って塗布。 |
ひょうそ | |
扁桃肥 | 殻の黒焼き末を飲む |
|
||
ドクトルアウン | ツムラ番号 | |
治るコム | よく使う漢方薬 | |
ブログ(draun) | 漢方薬(症状別) | |
呼吸 | 針灸 | |
自殺 | 音楽療法 | |
突然死 | 栄養療法 | |
死因 | くすり一覧 | |
Copyright(C) 丸美屋和漢薬研究所 All Rights Reserved |