蛙(カエル) | |
|
|
(種類)
アズマヒキガエル
イブクロコモリガエル
金銭蛙
ゴライアスガエル
ダーウィンハナガエル
ネッタイツメガエル
ピパ
ヤドクガエル
|
透 明 ガ エ ル |
外から内蔵が透けて見える透明なカエルをつくることに、広島大学両生類研究施設の住田正幸教授らが、成功した。 解剖しないで生きたままで臓器や血管の状態を観察できる。2007年9/22の日本動物学会で発表。 住田教授によると、国内に広く生息するニホンアカガエルでは、体色が薄くなる遺伝子の突然変異が7これまでに2種類見つかっていた。教授らは変異を持つカエルを掛け合わせ、変異遺伝子を2つ持つカエルを作った。このカエル同士を掛け合わせた結果、オタマジャクシから成体までの生涯を通じて皮膚が透明な個体が生まれた |
豆 粒 大 の カ エ ル |
2010年、成長しても体長十数_、豆粒ぐらいの大きさにしかならない新種のカエルをマレーシア・サラワク大学などの調査チームが、ボルネオ島の森林地帯で発見した。 アジア、アフリカ、欧州のカエルの中では最小という。 このカエルはヒメアマガエルの一種で、成体でも大量が10.6〜12.8_。 調査チームは、ボルネオ島北西部のクバ国立公園内の森林地帯で、石をこすり合わせるような鋭い声を頼りに、このカエルを発見した。親は、食虫植物のウツボカズラの一種に卵を産み付け、オタマジャクシは、ツボ型の「補中のう」の中に溜まった水の中で過ごすらしい。 このカエルは100年以上前に捕獲され、一部の博物館などにサンプルが保管されていたが、今回。新種と確認された。 |
渓流の カエル |
渓流に生息する・・・ ナガレタゴガエル。 ぶよぶよにたるんだ皮膚 |
各 地 で 落 下 |
2009年。浜松市と広島県三次市で6/15までにオタマジャクシの死骸が校庭などに散乱しているのが相次いで見つかった。 6/15午前8時頃、広島県三次市の民家で、オタマジャクシの死骸が落ちているのを主婦が発見。隣接する駐車場まで13匹のオタマジャクシと1匹のカエルが点々と直線上に散乱していた。主婦によると、オタマジャクシは体長3〜5cmで足が生え、カエルは約5cmのトノサマガエルと見られる。 6/13朝、浜松市中区の西遠女子学園中学・高校で、半径約10mに30匹のオタマジャクシが散らばり「グラウンドに置かれてからさほど時間はたっていないようで、生臭かった」(教諭) 6/13午後6時頃、岩手県紫波町の畑で農作業をしていたところ、空から小魚のような生物が10匹以上落ちてきたのを目撃した。 見つかった場所 岩手県紫波町 宮城県大和町 埼玉県久喜町 石川県七尾市 石川県輪島市 白山市 中能登町 静岡県浜松市 広島県三次市 |
片脚 | 2010年、北九州市を流れる板櫃川で5月~6月にかけて、後ろ脚が無いカエルが大量に見つかった。見つかったのは八幡東区にある自然学習の場としても活用されている水辺。 見つかったのはツチガエルで、いずれも体長2cm~3cmの子ガエル。市立自然史・歴史博物館が捕獲した90匹のうち45匹が後ろ脚の左右のいずれか一方が無かった。 |
カ エ ル の 合 唱 |
2014年、カエルは、まわりにいるカエルとタイミングをずらして鳴いて、自分の声がかき消されないようにして、縄張りを主張している。 理化学研究所脳科学総合研究センターや京都大学のチームがまとめた。 これまで1匹ごとの声を識別するのが困難だったが、研究チームは開けるの声を光に変換し、位置や発声のタイミングを特定できる装置を開発して調べた、 |
ヤマカガシはヒキガエルの毒を取り込む |
ヤマカガシ・・・2種類の毒を持つ。
@(口の奥)
A(クビの後ろ)
|
解説TOP|通販TOP|広告TOP|病院ランキング|血液検査| |