買い物依存症 |
必要ないと分かっていても、つい洋服やブランド品などを次々購入してしまう『買い物依存症』
|
診断基準: |
(5項目以上該当すると依存症の恐れあり)
|
心の空虚感・・・物で満たす |
|
神 経 経 済 学 |
ニューロエコノミクス(神経経済学) 「消費者金融で借金を重ね自己破産する人が絶えないのは何故か? “アリの周到さとキリギリスの刹那主義は同じ人間に共存し、別々の神経回路が司っている”。米プリンストン大学の脳科学者サミュエル・マクルーア研究員とハーバード大学経済学部のデビット・レイブソン教授らが、2004年10月、米サイセンスに発表した論文が契機となって、出てきた学問分野。
アリの選択だ。 脳を観察すると理性を司る前頭前野が活発化していた。
キリギリスの発想だ。 この場合、大脳皮質の内側にある情動の関係する大脳辺縁系が活発だった。(生きた脳を観察できる機能的磁気共鳴画像診断装置(fMRI)ができた) 脳の中でアリ(理性脳)とキリギリス(情動脳)がせめぎ合い、どちらが勝つかで、消費行動が変わってくる。 昼間文彦・早稲田大学商学部教授は、過剰債務者は少額で借入期間が短いほど、高金利を平気で借りる傾向があることを突き止めた。 米国ではマネーゲームの勝者の性格分析にも応用。スタンフォード大学などの研究チームは、コインを投げて賭をする実験と脳の働きを調べ、「情動に支配されない冷酷な人が勝者になりやすい」ことを突き止めた。 |
依 存 症 |
熱中と依存のちがいは? 買い物の場合、自分の給料の範囲内にとどまっていれば、単なる浪費にすぎず、その人のライフスタイルといえる。 ただ、食費を切り詰めてまでブランド品を購入するうようになったり、借金してまで買い物するようになったら、依存に近くなる。 精神科の診断で正式に「病気」として位置づけられているのはアルコールやニコチン、薬物など物質への依存症とギャンブル依存症だけ。 熱中から依存へと移る決定打は何かは不明。 自己評価が低かったり、自分の居場所がないというばあいに、何かにはまりやすくなる。 はまりすぎてまわりの人を傷つける、のは1つのサイン。 ウソをつくようになるのも、1つのサイン。 依存は「否認の病気」ともいわれる。 何年も通院している患者でも、なぜか自分は特別で、依存症では無いと強く確信しているという。 |
|
||
ドクトルアウン | ツムラ番号 | |
治るコム | よく使う漢方薬 | |
ブログ(draun) | 漢方薬(症状別) | |
呼吸 | 針灸 | |
自殺 | 音楽療法 | |
突然死 | 栄養療法 | |
死因 | くすり一覧 | |
Copyright(C) 丸美屋和漢薬研究所 All Rights Reserved |