- 桂芍知母湯
- (ひざ関節の変形・疼痛):表寒の症状がないときは、「烏頭湯」を考える
- 芍薬甘草附子湯
- 鶴膝風で手足を綿で包むほどに冷える者に、これ方に伯州散を兼用する《百一貫》
- 四物湯
- 両膝痛み腫れ、脚脛枯れて細き者は鶴膝風と名づく:「+黄蓍・人参・白朮・附子・牛膝・杜仲・防風・
・甘草」《万病回春》
- 大防風湯
- 鶴膝風:「+虎脛骨・穿山甲」奇効あり。《橘窓書影》
- 《外科正宗》曰く、鶴膝風は敗症なり。此方に非らざれば治する能わず
- 痢後の鶴膝風
- 大防風湯は鶴膝風(関節リウマチ)の主方である。しかし初期には用いない方が良い。発病初期で熱状ある時は麻黄左経湯を用いて発汗せしめるがよい。この方は熱が去り、腫脹・疼痛だけが残って、筋肉が痩せ細り、歩行が困難となり、年を経て治らない者に良い。つまり気血の両虚を補う手段を兼ねたものである。その他一切の脚・膝の痛み、或いは拘攣などがあって、夜分にだるく痛み、日に日にやせ細り、寒冷に逢うと痛がひどくなり、総ての容体が気血の両方が虚しているというところを目当てに用いる《百々漢陰》
- 八味地黄丸
- 六味丸
|