カマキリ | ⇒巣は採集し、熱湯を注ぎ、天日乾燥する (桑}蛸)。 |
種類 | (Tenidera aridifolia) (Hierodula patellifra) (Paratenodera angustipennis) (Paratenodera sinensis) |
作用 | ○巣を(酒浸)し炒って作末し、重湯で飲むと、利尿作用 |
黒 焼 き の 効 能 |
1.小児の疳 小児胎毒 2.強壮 3.利尿 4.喘息 5.イボ 脚気 腎臓病のむくみ。 乳腺炎(外用) |
立体視の能力を持つ唯一の昆虫 |
2018年、英ニューカッスル大学は、カマキリが物体を立体的に見る仕組みが、人間などのほ乳類とは異なっていることを突き止めた。 人の両眼の間は5〜7abほど離れており、右目と左目では見え方が違う。 両方の画像を脳で合成することで奥行きや立体感を感じている。 霊長類やネコ・フクロウなども同様の仕組みである。 実験では 偏光フィルターを使って3次元メガネ(3Dメガネ)を作り、ミツロウで固定して調べた。 3Dカメラを取り付けたカマキリに獲物が迫ってくる立体映像を見せた。 カマキリは近づいてくると、鎌を素早く伸ばして捕まえようと動いた。 次に、左右の目にそれぞれ異なる映像を見せても、カマキリは反応した。 こうした能力は人間には無い。 カマキリは立体能力を持つ唯一の昆虫といわれている。 静止した画像を見せても反応しなかったことから、カマキリの立体視は動いている物体でしか機能しない。 映像の細部は気にせず、変化している部分の情報を元に立体視しているようだ。 研究グループのベック・ニチャナンダ助教は“これまでに無いまったく新しい立体像だ”と話す。 |
カマキリの民間療法 | |
遺精 | 巣を(酒浸)し炒って作末し、8〜10g/日重湯で飲む。 |
陰痿 | |
脚気 | カマキリを黒焼きし作末して飲む。 |
切り傷 | 巣の黒焼き末を塗布する 。 巣の黒焼き末に梅肉で練って塗布する 。 カマキリの黒焼き末を塗布する。 |
虚弱児で目星が出た | 巣を(酒浸)し炒って作末し、8〜10g/日重湯で飲む。 |
産後の出血 | カマキリを黒焼きし作末して飲む。 |
痔 | |
小便が近い | カマキリをすりつぶし糊で練って下腹部に塗布する。 |
腎臓病 | 巣を(酒浸)し炒って作末し、8〜10g/日重湯で飲む。 カマキリの黒焼き末を麦飯で練って、下腹部と足の裏に塗布する。 |
喘息 | カマキリを黒焼きし作末して飲む。 |
胎毒 | カマキリの黒焼き末を麦飯で練って、頭部に塗布する。 |
打撲 | 巣の黒焼き末を塗布する 。 巣の黒焼き末に梅肉で練って塗布する 。 |
疔 | |
トゲ抜き | カマキリの腸を去り乾燥させ、作末しそのまま orホウ酸軟膏・ワセリンなどと混ぜて塗布する。 カマキリを黒焼きし作末して飲む。 「カマキリの黒焼き末L甘草末」を麦飯で練って、患部に塗布する。 |
尿毒症 | カマキリの黒焼き末を麦飯で練って、下腹部と足の裏に塗布する。 |
尿閉 | |
熱病 | カマキリを黒焼きし作末して飲む。 |
腫れ物 | カマキリの腸を去り乾燥させ、作末しそのまま orホウ酸軟膏・ワセリンなどと混ぜて塗布する。 |
目の病気 | 巣を(酒浸)し炒って作末し、8〜10g/日重湯で飲む。 |
![]() |
Copyright(C) 丸美屋和漢薬研究所 All Rights Reserved |