キトサン |
キチンを熱した濃いアルカリ溶液に浸漬しておくと、N-アセチル-D-グルコサミンからアセチル基が脱落してアミノ基に入れ替わったもの。 プラスに荷電した食物繊維。 有害金属イオン(例えばカドミウム・水銀)を包み込む(キレート化合物)働きがある。 ・キトサンからオリゴ糖 |
キトサンの効能効果 |
|
キトサンの種類 |
α型・・・カニ殻から製造
β型・・・イカ軟甲から
|
アトピー治療へ |
キトサンには皮膚のバリアー機能を高める働きがあり、塗り薬に利用できる アトピー性皮膚炎では、 バリアー機能の維持に関係する「フィラグリン」というタンパク質が皮膚細胞を覆っている。 キトサンは皮膚細胞に取り込まれると、フィラグリンを作る働きを高める効果がある。 だが、キトサンの分子は鎖状に長く伸びており、吸収されにくい。佐藤智典・慶應義塾大学教授らは、筋肉を構成するヒアルロン酸と混ぜる方法を検討した。 キトサンはプラス(+)、 ヒアルロン酸はマイナス(ー) の電気を帯びており、結合させると、絡み合って直径が20ナノbの球状になった。 そのままではほどけやすいので、「ヘパリン」を接着剤とした。 培養した人の皮膚細胞を使って実験した。
|
オリコグルコサミン |
キトサンオリゴ糖。 キトオリゴ糖 「キトサン」を、塩酸又は酵素(キトナーゼ)で加水分解し、精製して得られたD-グルコサミンの1〜6量体の混合物からなる。 増粘安定剤 Oligoglucosamine |
|
「グルコサミン」 「キチン」 「イカ」 「食物繊維」 「オリゴ糖 |
解説TOP|通販TOP|広告TOP|病院ランキング|血液検査| |