学名 | Rosa spp |
英名 | Rose |
使用 部位 |
実・花・葉。 |
成分 | ビタミンC(1.7%以下): ビタミンB・E・K ニコチン酸アミド 有機酸 タンニン |
精油 | 蒸留でなく「アンフラージュ(冷浸法)enfleurage」で。 [ローズオットー]: ●とても濃縮された精油で、室温では個体化しています。 ●両手で温めると初めて濃厚な精油に変わる。 濃い赤褐色。「アター」 |
効能 ・ 効果 |
◎鎮静・鎮痙作用がある。(精油) 緩下作用(葉) 収斂作用(葉) |
参考 | <1>精油はバラの変種である
<2>品質が最良で、一番高価なバラ油は「ブルガリアローズオットー」です。 <3>精油は眼の近くで使用不可。
|
バラ精油の芳香療法 |
*月経上のあらゆる障害に有益。→「ホルモン異常」
*月経の量やその頻度を内因的に減らしたり増やしたりせず、月経周期を 調節する効果があります *月経の周期が不規則 で予測がつかない女性に、予測出来るリズム をつくりあげます *子宮を強壮にする *流産予防 *冷感症 *インポテンツ *精液の生産を増加させる *抗ウツ作用がある: ①産後の抑鬱症 ②男女関係が破綻して ③生理周期と結びついた ④赤ちゃんとの新しい関係から生じる緊張感をほぐす *循環系・消化器系・神経系にも強力な強壮作用があるが、あまり使用されません。 理由は、もっと安価な精油で可能だから *スキンケア・・・乾燥肌・敏感肌・老化肌 |
抗アレルギー効果 |
ニッカウイスキーと順天堂大学医学部の螺智靖講師の共同チームはバラの花の抽出液に抗アレルギー効果があることを突き止めた。 実験では白や黄色など10種類のバラの花弁を用いた。 抗アレルギー作用を調べるため、チャイニーズハムスターの細胞に人間のタンパク質を作る遺伝子を導入し、ヒトの細胞に似せた機能を持たせて使った。 導入した遺伝子は抗体の一種である『IgE』と結合する受容体タンパク質を作り、アレルギーを引き起こすスイッチの役割を果たす。 粉末状のバラの花弁を熱水に通して成分を抽出。 これを細胞に与えたところ、IgEと受容体の結合を阻害し、抗アレルギー効果を確認した。 ヒト白血球の1つである好塩基球に直接加えても、アレルギー性鼻炎などの原因になるヒスタミン の放出を半分程度に抑えたという |
バラの成分がアレルギー抑制? |
順天堂大学の羅智靖講師とニッカウヰスキーは、バラの成分に『花粉症 』や『アトピー性皮膚炎 』といったアレルギーを抑える効果がありそうなことを突き止めた。 まだ粘膜細胞を使った基礎実験の段階で、患者による検証はこれからだが、アレルギーに効く入浴剤などの開発につながる可能性もあると見ている。 花粉症 などのアレルギー病の多くは、原因物質に反応する[IgE]と呼ばれる抗体が体内に生じ、それが粘膜細胞の「レセプター」と呼ばれるタンパク質に結合して発症する。 羅講師らは、バラの葉や花に含まれる化合物の一種がこのレセプターに結合してしまい、IgEとの結合を防ぐことを見いだした。試験管内に粘膜細胞を入れてIgEを入れると、細胞は鼻水や涙目を起こすヒスタミンを分泌する。 しかし、バラの成分を一緒に入れておくと、ヒスタミンはほとんど分泌されなかった。 |
オイゲニイン |
抗アレルギー成分抽出
『オイゲニイン』と呼ばれる物質で、丁字などの植物にも含まれるという。 オイゲニインは、花びらを熱水抽出し、液体クロマトグラフィーを使って精製したもので、以下の効能がある。 <1>血小板が凝集するのを抑制したり、 <2>腸で糖が吸収されるのを阻害する作用がある |
アポテカリーローズ (R.gallica officinalis) |
アロマセラピー(芳香療法)に使われる。 |
スイートブライヤー (R.rubiginosa) |
香りがよい。 |
ダマスクバラ (R.damascena trigintipetala) |
|
セイヨウバラ (R.centifolia) |
|
ドッグローズ (R.canina) |
中世に狂犬病の治療に使われた。栄養分が豊富。 |
ハマナシ (R.rugosa rubra) |
ドッグローズの代用品。 |
イヌバラ |
ローズヒップ(Rose Hip) =野バラ(ドッグローズ)の果実を天日乾燥させたもの。 ビタミンCが豊富。 ローズヒップはヨーロッパ~アジア西部を原産とするバラ科の植物で、
いわゆる野バラの一種ですが、種名に「犬」とあるのは、葉を煎じた液がイヌの皮膚病に用いられることから由来しています。 その果実に含まれるビタミンC はレモンの10倍~20倍の含んでいるため、ドイツなど北ヨーロッパでは乾燥させたローズヒップの果実をハーブティにして愛飲することで、ビタミンC不足からくる病気を予防していました。 |
バラ水 |
rose water
効能:
|
有害物質を浄化 |
2007年、奈良先端科学技術大学院大学などの研究チームは、魚など生物への悪影響が指摘される有害物質を、バラが持つ酵素を活性して、ほぼ無害化することに成功した。下水処理場でこのバラを水耕栽培すれば、そうした有害物質を浄化できる。 開発したのは奈良先端大の吉田和哉准教授と大阪大学の平田収正教授らのチーム。 園芸用のバラの一種であるミニバラ『マリナ』に注目。 有害物質のノニルフェノールの水溶液を満たしたフラスコにバラを挿し常温で蛍光灯を当てると、ミニバラの持つ酵素が、ノニルフェノールの分子を別の物質に変化させた。
さらのオクチルフェノールという別の有害物質も48時間で95%無害化した。 一定濃度以上のノニルフェノールとオクチルフェノールは、魚など生物の男性モン分泌機能を低下させるという。 |
むくみ解消 |
2013年、資生堂はバラの香り成分がリンパ管を強化して、肌を浄化する生理効果を持つことを発見した。 バラなどの香り成分で、合成も可能な「シトロネリルアセテート」という物質を塗ると、皮膚内部でリンパ管を元気にする物質「VEGFC」の量が増えた。 シトロネリルアセテートは「ケラチノサイト」という細胞に働きかけて、VEGFCの分泌を促していた。 リンパ管は血管に入りきらなかった老廃物の運搬を担う。 うまく働かないとむくみの原因になるという。 資生堂によると、添加量が多くなると香りが強くなりすぎることもあり、えらと通りの効果が人の肌で得られるかは現時点では未解明という。 |
漢方療法 | |
口舌に瘡 | 根を濃く煎じて、うがいする。 |
口瘡 | 薔薇花、桔梗、甘草」 =「薔薇湯」《浅田家方》 |
瘀血 | 白薇は総べて血症(瘀血よる症状)を治す。 「白微湯」《普済本事方》 |
チェック![]() |
「TNF」 「抗ウツ作用がある」 「冷感症」 「インポテンツ」 芳香療法 |
TOP|なおるナオル|病院ランキング|血液検査|くすり情報|針灸|よく使う漢方薬 |