心筋症の漢方薬 |
@括楼薤白半夏湯 A九痛丸 B九味檳榔湯 C桂枝生姜枳実湯 D柴胡加竜骨牡蛎湯 E大陥胸湯 F大柴胡湯 G木防已湯 |
心筋症 | |
=心室が拡大したり、心室の壁が肥厚したりして心臓が正しく働かなくなる病気。
|
心筋症の病態 | |
一般に、心筋症の発症には、 |
|
WHOは心筋症を「心筋障害を伴う心疾患」と定義している。そして @拡張型心筋症(DCM) A肥大型心筋症(HCM) B拘束型心筋症 C不整脈原性右室心筋症 (ARVC) D分類不能の心筋症 さらに
|
心筋症の種類 | |
|
突然死の原因にも | |
2002年2月、大阪府豊能町の町立吉川中学校で、幼いときから肥大型心筋症で通院し、医師から激しい運動を禁止されていたのに、体育の授業中に倒れて突然死した。豊能署は業務上過失致死の疑いで校長・教諭ら計5人を書類送検した。
▽症状や診断方法は?
▽では、どんな診断方法が確実なんでしょう?
▽治療法は?
▽特効薬のようなものはあるのですか?
▽原因はかなり究明されてきたのですか?
|
C型肝炎ウイルスが原因 | |
C型肝炎ウイルスは最近、肝臓以外の病気に引き金である可能性を示す事実がいくつも見つかっている。 この事実を突き止めたのは京都大病院第三内科(篠山重威教授)の松森昭講師。心筋症は心臓の壁が薄くなって大きく広がる拡張型と、壁が厚くなる肥大型に大別される。大半は原因が不明で、拡張型では風邪によく似た症状の原因となる[コクサッキーウイルス]が有力原因とみられていた。 松森さんは1991年、腎臓病で入院中の患者が拡張型心筋症になり、C型肝炎陽性と分かったため、保存してあった拡張型心筋症患者31人の心筋細胞中のウイルス遺伝子を詳しく調べてみた。 見つかったウイルスは2つだけで、C型肝炎ウイルスが6人(19%)、コクサッキーウイルスは1人(17%)だった。 さらに患者36人の血液を調べたところ、6人(17%)がC型肝炎に感染したことを示す抗体陽性だった。一方、遺伝が多いとみられていた肥大型心筋症患者でも53人中9人(17%)が抗体陽性だった 勝守さんによると、心筋症患者に肝炎患者はあまりなく、ウイルスの細かなタイプが違っている可能性もある。 「心筋症の2割ほどはC型肝炎ウイルスが原因。心筋症の最大原因であることは間違いない」と結論づけている |
ファブリ病が原因? | |
心臓の筋肉に異常が起きる心筋症患者を調べたところ、軽いファブリ病が多かった。 中尾正一郎・鹿児島大医学部助教授、田中弘充学長がこのほど東京で開かれた特発性心筋症国際シンポジュウムで発表した。 ファブリ病は全身の臓器に糖脂質が溜まり、腎臓や心臓障害が起こる極めてまれな先天性代謝異常とされてきており、この病気や心臓病のイメージが大きく変わりそうだ。 中尾さんは約4年前、60歳代の肥大性心筋症患者が、心臓以外の症状が無いファブリ病だったことから関心を持った。循環器外来で心臓肥大が見られた患者230人の酵素量を調べたところ、正常人の4%〜14%低い患者が7人もいた。55〜72歳の6人は肥大型心筋症、1人は高血圧性心臓病と診断された患者だ。肥大性心筋症患者に限れば10%近くがファブリ病だった。 ほかに「不整脈患者から2人見つかっており、ファブリ病が原因の心臓異常は驚くほど多い」と中尾さん |
周産期心筋症 |
妊娠中や出産後半年の間に女性に起こる。 発症原因には免疫やホルモン、胎児に血液を送るための心臓に負担増など関係していると見られているが、原因不明。 2010年、国立循環器病研究センターが患者の調査に乗り出した。 |
アルコール性心筋症 Alcoholic Cardiomyopathy | ||
特定心筋症の1つ。 アルコール依存症があり、不整脈、心拡張、心不全などの症状が出現するが、アルコール以外に原因が無く、禁酒により心室拡張などの症状が軽快(アコーディオン心徴候)することで診断される。 アルコールには、心筋収縮抑制作用と催不整脈作用があるとされる |
高血圧性心疾患 | ||
高血圧の既往歴がある 心後負荷(心臓が全身に血液を送り出すのにかかる力)の増大による求心性心肥大、広範囲の相対的虚血による心筋病異変 があるときの、相対的に冠動脈病変が軽い場合に付ける診断名。 |
原因遺伝子発見 |
(拡張型心筋症)(肥大型心筋症) 心臓移植でしか助からないとされる難病の拡張型心筋症と、重い不整脈で突然死する事がある肥大型心筋症に共通すると見られる原因遺伝子が見つかった。 理化学研究所の坂本英二特別研究員、東京大医学部の豊岡照彦教授らのグループが心筋症ハムスターによる解析で突き止めた。この遺伝子が働かない為に、心臓の筋肉を形作る細胞(心筋細胞)の動きが協調しなくなり、機能が低下するという。 日本では、心筋が薄くなって収縮力が失われる拡張型心筋症は数万人に1人、逆に心筋が厚くなって動きが悪くなる肥大型心筋症は数千人に1人の割合で起きている。肥大型の約2割は心筋細胞中のタンパク質遺伝子の異常によるものを分かっているが、残りの原因ははっきりしなかった。 坂本さんらはどちらの心筋症でも患者の心筋細胞同士の結びつきが弱くなっていることに着目。心筋症を持つ系統のハムスターで細胞と細胞の結合に関連しているタンパク質群の遺伝子異常を探した。 その結果、細胞表面にあるはずの[δサルコグリカン]というタンパク質合成に関係する遺伝子の異常が見つかり、このタンパク質が作られていない事が分かった。この異常は肥大型3系統、拡張型1系統の心筋症ハムスター全部に共通していた |
カリウムが関連 |
「心臓が正しく拍動し、ホルモンが正常に分泌されるには細胞以内のカルシウムイオンがうまく放出される必要がある が、この作業にカリウムイオンの助けが必要であることを竹島浩・京都大学教授が突き止めた。 カルシウムイオンの放出異常は心筋症など心臓の病気と関連が深い。 成果は2007年7/5のネイチャーに掲載 細胞内の小胞体には、カルシウムイオンをため込んで必要に応じて細胞外へ出す機能がある。 研究チームは効率よく放出するには、放出とほぼ同時に別のイオンが小胞体内に取り込まれる仕組みが必要だと考えた。 遺伝子を詳しく調べると、小胞体の膜にTRICチャネルというタンパク質があることが判明。 このタンパク質(TRICチャネル)がカリウムイオンを小胞体内部に引き込む役割を担っていた。 TRICチャネルにはA型とB型があり、いずれも欠いた遺伝子改変マウスは、小胞体にため込んだカリウムイオンがうまく放出されず、心拍が弱まり、生まれる前に死んだ。 |
再生医療 |
人工心筋
ES細胞
万能細胞から
細胞外マトリックス
心臓組織シート
心筋細胞につくりかえる
|
手 術 |
ダイナミックカルディオマイオプラスティ手術
岡山大医学部心臓血管外科・佐野俊二教授 |
補 助 心 臓 |
小型の人工心臓 補助人工心臓は、本体が膨張・収縮を繰り返して血液を送り出す拍動型が欧米で普及している。 2010年、国立循環器病センター研究所と産業技術総合研究所、三菱重工業は日本時の体格に合わせた小型の埋め込み型補助人工心臓を開発した。 ねじのような羽根車の回転で血液を送り出す仕組み。 本体は直径2.9cm、長さ7.5cmの円筒形。体外の電源やコントローラで制御する。 毎分9000回転で5gの血液を送り出せる。 チタン合金製で150gの重さ。体重20kgの小児にも使える。 子牛4頭に移植し、血液を送り出すリズムの乱れや血栓の発生などを起こさずに90日間生存させる実験に成功。 |
![]() |
「特発性心筋症」「肥大型心筋症」「拡張型心筋症」「不整脈原性右室心筋症 」「突然死」「ファブリー病」「C型肝炎」「心室細動」 |
解説TOP|通販TOP|広告TOP|病院ランキング|血液検査| |