![]() |
|||||||||||||
すい臓ガン |
|||||||||||||
|
「ガン」 「背中が痛い」 |
広告 |
すい臓ガンの自己診断リスト |
以下の症状が2週間以上続く。 <1>早期膵臓ガンに見られる症状:
<2>頻度は少ないが、要注意な症状:
<3>進行ガンor他の疾患も考えられる症状:
|
すい臓ガン実力病院 | 手術あり | 手術なし | 評価 | |
北海道 | 手稲渓仁会 | 131 | 151 | 72 |
札幌厚生病院 | 115 | 85 | 72 | |
北海道大学 | 105 | 119 | 72 | |
旭川厚生 | 84 | 87 | 70 | |
宮城 | 仙台オープン | 93 | 101 | 66 |
東北大学 | 167 | 90 | 76 | |
栃木 | 自治医大 | 78 | 64 | 76 |
埼玉 | 埼玉医大国際医療センター | 74 | 56 | 76 |
千葉 | 千葉大学 | 114 | 165 | 77 |
千葉県がんセンター | 96 | 183 | 71 | |
国立がん研究センター東病院 | 82 | 223 | 73 | |
東京 | 東京女子医大 | 198 | 192 | 78 |
国立がん研究センター中央 | 149 | 162 | 72 | |
東京大学 | 121 | 179 | 74 | |
東京医大 | 112 | 129 | ||
がん研究有明 | 102 | 80 | 73 | |
東京都立駒込 | 88 | 123 | 75 | |
帝京大学 | 81 | 90 | 75 | |
虎の門 | 81 | 82 | 73 | |
順天堂大順天堂医院 | 80 | 126 | 74 | |
杏林大学 | 80 | 69 | 78 | |
慶応義塾大学 | 73 | 45 | ||
東京都立多摩総合医療センター | 70 | 58 | 79 | |
神奈川 | 北里大学東 | 133 | 188 | |
東海大学 | 113 | 105 | 77 | |
横浜市立大学 | 96 | 110 | 73 | |
神奈川県立がんセンター | 93 | 158 | ||
聖マリアンナ医大 | 81 | 62 | 79 | |
横浜市立市民総合医療センター | 78 | 66 | 76 | |
石川 | 金沢大学 | 76 | 101 | 77 |
岐阜 | 大垣市民 | 73 | 65 | 75 |
静岡 | 静岡県立静岡がんセンター | 220 | 173 | 76 |
静岡県立総合 | 82 | 129 | 72 | |
愛知 | 名古屋大学 | 183 | 129 | 74 |
愛知県がんセンター中央 | 131 | 256 | 73 | |
藤田保健衛生大 | 81 | 93 | 73 | |
三重 | 三重大 | 87 | 96 | 71 |
滋賀 | 大津赤十字 | 77 | 92 | 75 |
京都 | 京都大学 | 83 | 108 | |
大阪 | 大阪府立成人病センター | 183 | 342 | 76 |
近畿大学 | 109 | 272 | 76 | |
関西医大枚方 | 103 | 66 | ||
兵庫 | 神戸大学 | 118 | 103 | 76 |
奈良 | 奈良県立医大 | 106 | 68 | 73 |
和歌山 | 和歌山県立医大 | 100 | 128 | 78 |
岡山 | 岡山大 | 105 | 71 | |
倉敷中央 | 89 | 135 | 80 | |
岡山済生会総合 | 81 | 50 | 78 | |
川崎医大 | 74 | 108 | 74 | |
広島 | 広島市立広島市民 | 92 | 87 | 77 |
広島大 | 90 | 101 | 77 | |
知 | 知医療センター | 98 | 36 | 77 |
福岡 | 九州大 | 150 | 151 | 77 |
球種がんセンター | 74 | 77 | 72 | |
2014年1/16 日本経済新聞から |
すい臓ガン |
膵がん
すい臓ガンの病態
|
すい臓ガンが増加 | |
生活習慣と膵ガンの関係もしばしば論じられている。
アルコール飲用は消化管のガンの発症に関係があることは実験で確かめられている。おそらく、繰り返される粘膜上皮の障害や膵炎が関係するのであろう。一方、生野菜や果物は膵ガンの危険率を下げるとの報告もある |
砂糖とすい臓ガン | |
甘い食べ物や飲み物を過剰摂取すると 膵臓ガンにかかるリスクが高まる ことが、スウェーデンのカロリンスカ研究所が突き止めた。 1997年〜2005年にかけて約8万人の健康な男女を対象に食生活を調査した。 炭酸飲料など砂糖を多く含む飲み物を1日に2杯以上飲む人は全く飲まない人に比べて発病リスクが1.9倍だった。 コーヒーなどの飲み物に1日5回以上砂糖を加える人は全く加えない人と比べて発病リスクが1.7倍だった |
コーヒーで予防 | |
コーヒーを1日に3杯以上飲む男性は、ほとんど飲まない男性に比べ膵臓ガンになる危険度が低い、 という疫学調査の結果を厚生労働省研究班がまとめ、2007年の日本癌学会で発表した。 調査対象は40〜69歳の男女約10万人。 |
背中と腰が痛い |
背中と腰痛 「時々、背中から腰が痛みようになり、特に夜、みぞおちの後ろあたりが痛む。ただ、体重の減少もないので放っておいた。しかし、夜中に痛みで目が覚めるようになったので、近所の医院で内視鏡や超音波検査、血液検査を受けた。 医師はうつむき加減に「ご家族はご一緒ですか?」と告げた。 「いいえ、どんな状態なのでしょうか?」とAさんが尋ねると、「至急、大学病院を受診しなさい」とのこと。 大学病院ではCT検査などを受け、膵臓ガンと告げられた。 肝臓に転移している可能性もあると言う。気丈なAさんだが、その日はどうやって家に帰り着いたのか覚えていない。 膵臓ガンは比較的稀なガンで、過度の飲酒や喫煙、糖尿病が発症に関連しているとされる。診断の難しさから早期発見は困難。体重の減少や黄疸が出てからは、すでに手術も不能のことが少なくない |
背中が痛い |
M子さんは、突然病院から呼び出しを受け「ご主人は末期のすい臓ガンです」。背中の痛みで外来を受診したのは、1ヶ月も前なのに・・・。 「すい臓が悪いのでは?」と聞くと、 「病名は俺が決める」と言った同じ医者が、今度は余命3ヶ月という。 「訴えるんじゃないでしょうね」とカルテもすんなりと見せない。 彼女は真っ青な顔で相談にきた。「主人に本当のことを言わなければならないでしょうか?」。夫は定年を迎えたところ。 いっそ、病院を訴えてやろうか・・・・。でも、裁判所に書類が受理されるのには7ヶ月かかる。最後の3ヶ月が裁判準備で終わるのか? 彼女はまず逡巡し、それから怒った。。「妻の力で主人を治してみせる」とまで言った。 私は病気のことを知って、闘う方法を勉強してほしいと、米国の最新治療法の情報を手渡した。翌日、彼女は夫にすべて話し、息子はインターネットや図書館で医療情報を探した。そして、信頼できる腫瘍内科医にたどりついた。 その医師は言った。「国際レベルであなたに合った最高の治療をやりましょう。ただし、おまかせは困る。抗ガン剤のことも詳しく勉強してください。痛み止めがほしかったら、薬を特定し、ほしい量を言ってください。薬の効果も副作用も分かるのは患者なのだから」 このとき、落ち込んで白黒だった世界がカラーになった。。 告知されて1年、今、ガンは消えないが仕事も続けている。M子さんはもう、泣いているだけの人ではない。患者も医療を変えうるのだと、医学部のカリキュラムに腫瘍内科を入れよ、との運動を始めた。 まさに、知ることは力である。 患者自らが立ち上がる力をつけることを『エンパワーメント』というが、それには、怒り、渾身で知識を得て生きる気になることが重要なのだ。 人を幸せにしない医療はムダと皆でハッキリ言おう。(高柳和江・日本医科大学助教授・医療管理学)2004.6.27《日本経済新聞》 |
膵ガンのスクリーニング | |
膵臓は胃の裏側にあるため、 腹部超音波検査で見つけにくい。 超音波内視鏡や膵管内視鏡などは、やや身体への負担が大きい。 血糖値の急上昇が初期症状
|
|
逸 脱 膵 酵 素 |
(免疫活性) [エラスターゼ][トリプシン] |
腫 瘍 マ | カ | |
腫瘍マーカーの検査 <1>CEA <2>POA(70〜80%) <3>CA19-9(80〜90%) <4>SLX、→膵ガン術後の経過観察に用いる。 <5>DU-PAN-2 |
すい臓ガンの検査 |
|
膵ガンの標準治療と化学療法 | |
ステージT | 手術+術後補助化学療法 |
ステージU | |
ステージV | |
ステージWa | 手術+術後補助化学療法、化学療法、化学放射線療法 |
ステージWb | 化学療法、化学放射線療法 |
|
膵臓ガンに抗がん剤を効率的に運びガンを死滅 |
|
放射線治療 |
2013年、京大病院で60歳代の男性患者に実施した。 腫瘍の大きさは25abと大きく、手術による切除は不可能。 多臓器への転移が無いことから抗がん剤を使う化学療法と放射線治療の併用で対処。 膵臓にある腫瘍は呼吸によって体内の位置が数ab変わることから、納車線の照射位置も呼吸によてずらす必要がある。 京都大学の平岡真寛教授らは、体内に金を埋め込むことで呼吸によって腫瘍がズレるのを追尾し、放射線のビーム強度も細かくコントロールした。
|
がんワクチン |
2013年、 札幌医科大は進行したすい臓がん患者にペプチドワクチンを投与する治験を始めた。 治験は札幌医科大が発見した「サバイビン2B」と呼ばれるペプチドワクチンを皮下注射するグループとインターフェロンを併用するグループ、どちら使用しないグループの3タイプに分けて有効性を比較する。 札幌医科大付属病院と東京大医科学研究所付属尾病院で71人の患者で実施。期間は10月から2年間。 東大が取り組むすい臓がんのペプチドワクチンは、特定の白血球抗原「HLAーA24」を持つ患者にしか効果が無い。 |
手術できない進行膵がんに |
医師主導の臨床研究 2014年、マディネットは群馬大学、瀬田クリニックグループと共同で、手術できない進行膵がんに対する再発・転移抑制を目的とした医師主導の臨床研究を始める。 抗がん剤と放射線による治療をしながら同時に免疫細胞治療を実施する。 |
樹状細胞ワクチン |
2017年、すい臓ガンを対象に治験が始まる テラファーマと和歌山県立医科大学が計画。 川崎市にオープンした治験薬製造設備は、治験で投与する185人分の樹状細胞ワクチンを1ヶ月で作れる。 樹状細胞ワクチンは、免疫の司令塔である樹状細胞を使ってガンを退治する。 樹状細胞を増やし、ガンの目印を覚え込ませて患者に投与すれば、他の免疫細胞がその目印をめがけて攻撃する仕組み。 患者の血液から免疫細胞の一部である単球を取りだして樹状細胞に育てる。 |
唾液で早期に発見 |
2013年、東京医科大学の砂村真琴兼任教授と慶應義塾大学のチームは、唾液を分析してすい臓がんを見つける技術を開発した。 患者の唾液に多い物質を絞り込み、目印に使うと84%の精度でガンの有無が分かった。 |
すい臓ガンの原因遺伝子 |
膵臓ガンの進行に・・・・pp32 2007、米トーマスジェファーソン大学のグループは、膵臓ガンの進行には、『pp32』というタンパク質の不足が関係していることを突き止めた。 pp32は発ガンに関わる遺伝子の働きを抑制する。 膵臓ガンは他の場所に転移してから発見されることが多い。 |
すい臓がんの早期発見 | |
難しい早期発見 Aさんは約3年前膵臓ガンで手術した。「膵液の通り道である膵管の回りでガンが見つかったのは、宝くじに当たったようなもの」と語る。膵臓癌を早期発見できる確率はきわめて低いからだ。 2001年。 Aさんは会社で接客中に、激しい背中の痛みにおそわれた。 近くの市民病院に駆け込んで血液検査を受けると、アミラーゼ という酵素の数値が異常に高く、急性膵炎と診断された。 約1ヶ月後に入院して点滴だけで過ごしていると、膵液が出なくなり、腫れていた膵臓が元の大きさに戻った。 痛みも無くなった。 医師の診断では異常が認められず「大丈夫です」と言われて退院した。 しかし、それまで大きな病気も入院もしたことがなかったので、「原因をハッキリさせないとダメだ」と思い大阪府立成人病センターで精密検査を受けることにした。 血液検査やCT検査などを受けたところ、腫瘍の影も形も見つからない。 さらに、十二指腸から膵臓にチューブを入れて、膵臓の中にある膵管の様子を調べるERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影法)と呼ぶ検査<胆汁と膵液の出口であるファータ乳頭部に細いチューブを入れて、造影剤を注入しレントゲン撮影する>を受けた。 このとき、膵液を採取して、ガン細胞の有無を調べる細胞診も受けた。 検査結果は「ガンの可能性が高いので、再検査が必要です」と言われた。そこで「もう一度、検査をお願いします」と頼んだ。だが、結果は同じだった。Aさんは納得できず「疑わしいというのは、どういうことですか?」と尋ねた。すると、「1から5まである段階の4だから」との答え。 「1」と「5」と、どちらがわるいのですか?」と聞くと、 「5です」という。 母親を膵臓癌で亡くしていたAさんは「もしや自分も?」との思いが頭から離れないので、「疑わしいなら手術して調べてください」と徹底した検査を望んだ。検査を担当した内科医師からは「疑わしいというだけでは手術はできません」と言われ、もう一度検査することに同意した。 3回目の細胞診をする前に念のため超音波検査も行った。 「これかもしれませんね」と医師が言った。 膵臓の中に小さな黒い画像が浮かび上がったが、これだけではガンかどうか分からなかった。 膵臓では2cm以下の腫瘍は最も小さい部類に入るが、現在の画像診断技術では見つけるのが難しいとされている。非常に小さな影が映ったとしても、ガンか否かを判定するのは難しい。そこで、3回目の細胞診を実施したことろ、ついにガンが確認された。 ガン細胞が確認できたので、Aさんは手術を受けた。膵臓を1/3、胃を1/5、胆嚢と十二指腸を全摘する大手術だった。 手術の結果、膵管の内側にある上皮細胞が5mm程度にわたってガン細胞に置き換わっていた。まだ瘤状の塊にはなっていなかった。 画像診断では見つからない極めて初期のガンだった。 執刀医は「3ヶ月もすれば、転移が始まりダメだったでしょう」と言った。 |
血液ですい臓ガン発見 | |
国立がんセンターは、血液1滴で膵臓ガンを発見できる診断法を開発した。診断精度は90%以上で、従来難しかった早期がんも見つけることが出来る。2005年9/14の日本癌学会で発表。 同センター研究所は、ノーベル化学賞を受賞した田中耕一・島津製作所フェローらが開発した高精度のタンパク質解析技術を応用。 膵臓ガン患者の血液を調べたところ、 4種類のタンパク質の含有量が微妙に変化していることを突き止め、ガン診断の指標にした。 78人から採血して調べた結果、大きさが2cm以下の早期がんも含めて90%以上の高精度で膵臓ガンの有無を判定できる。 腫瘍マーカーと組み合わせると診断精度は100%だった。 |
膵臓癌のサインを簡単に調べる | |
2014年、味の素は大阪府立成人病センターなどと共同で、早期発見しにくい 膵臓ガンの簡易検査技術を開発した。 血中のアミノ酸を指標にすると、患者は健康な人よりもバランスが崩れていた。 血液に含まれる薬20種類のアミノ酸の比率は健康な人は一定に保たれているが、血液中の栄養分を消費するガン細胞の影響で変化する。 味の素は胃や肺、大腸、子宮、卵巣など6種類のガンの兆候がつかめることを確かめており、一部の人間ドックで使われている。 人間ドックなどで集めた健康な人8372人の血液を、膵臓ガン患者360人の血液と比べた。
2015年、味の素はすい臓ガンのリスクを血液検査で調べるオプションを人間ドック検査に提供する。 血液中にある約20種類のアミノ酸のバランスが疾患によって変わる性質を利用する。 すい臓ガンと関わりのある6種類のアミノ酸の量から算出した独自の数値からAランク〜Cランクに分類する。 |
Kーrasと呼ばれる遺伝子の変異 |
これまで膵臓ガンは早期発見が難しいとされてきた。 食欲不振などの初期症状の段階で検査可能。 膵臓ガンの発症には『Kーras』と呼ばれる遺伝子の変異が密接に係わっているとされる。 住友金属とBMLが共同で開発した検査キットでは、採取した膵液をもとに、6通りある変異のうち、どのタイプが起こっているかを特定出来るほか、全細胞に占める変異細胞の割合が測定出来る |
マイクロRNA |
血液で30分・・・マイクロRNA
|
すい臓ガンの転移を抑える
|
チェック![]() |
「すい臓がんの病院ランキング」 「ガン」「背中が痛い」「腰痛」「すい臓作製」 |