腸内細菌 |
主な腸内細菌の種類・・・
|
(歴史) 1719年 レーウエンフックが腸内細菌を発見 1885年 パスツールが腸内細菌有用説を唱える。 1907年 ロシアのメチニコフが、ヨーグルト不老長寿説を唱える。 1969年 光岡知足が腸内細菌の包括的培養法を開発。 |
腸内細菌の種類 |
成人のヒトの場合
@ファーミキューテス類(Firmicutes)・・・
Aバクテロイデーテス類(Bacteroidetes) Bアクチノバクテリア(Actinobacteria) Cプロテオバクテリア(Proteobacteria) |
ヒトの体内細菌 |
同じ衣食住の環境や血縁関係であっても、細菌叢のパターンは極めて多様 一卵性双生児であっても細菌叢には違いが見られる。 出生直後の乳児は20〜30種類の腸内細菌しかないが、離乳食を食べ始める2歳頃になると急速に増えて大人に近くなる。その急増する時期に清潔すぎる環境に置くと腸内細菌の種類が十分に増えない。 糖尿病患者
|
培養困難 |
腸内細菌の大半が培養困難。 35年間に腸内細菌の新種を多数発見。 人の腸内環境を10パターンに分けられるという。
「培養法」→「16S解析」→「メタゲノム解析」へ
|
腸内細菌の働き |
■消化を助ける
■免疫系
■病原菌の感染を防ぐ
■肥満を起こす細菌群・・・2009/nature
■メタボリック症候群・・・2010/4/9Science
■ストレスを緩和する
■ぜんそくが悪化
■炎症抑制 ・・・酪酸菌が抑える
|
腸内細菌が脳に影響 |
@性格
Aコミュニケーション能力
|
IgA抗体 が細菌に張り付いて(守って)腸内の免疫層に細菌を入れる。 |
本来は異物である腸内細菌が共生? |
2014年、慶應義塾大学の長谷耕二教授らは、体にとって本来は異物であるはずの腸内細菌が体内で共生できる仕組みを突き止めた。 免疫系には、体内に入った異物を過剰に攻撃しないように働く制御性T細胞 がある。 無菌状態にあるマウスに一気に大量の腸内細菌を定着させた時の体内の変化を調べると、「Uhrr1」というタンパク質によって、免疫細胞が大腸内で増えることが分かった。 Uhrr1は遺伝子に働きかけて免疫細胞の増殖を促していた。この免疫細胞が足りないと、腸内細菌に反応して常に過剰に免疫が働き炎症が続く。 このタンパク質(Uhrr1)ができないように遺伝子操作したマウスは慢性大腸炎になった。 |
むやみに虫垂を取り除かない |
(虫垂が腸内細菌のバランスを保っている) 2014年、体にとって必要ない組織と考えられてきた虫垂が腸に免疫細胞を供給し腸内細菌のバランスを保っていることを大阪大学のチームがマウス実験で明らかにした。 4/10のネイチャーコミュニケーションズ(電子版)に発表した。 研究チームの竹田潔・大阪大学教授は「バランスが悪くなるとショック中毒も起こしやすい。虫垂をむやみに取らない方がよい」と話す。 虫垂は盲腸の端から伸びる細長い組織。 体内に侵入した病原体などを攻撃する免疫細胞を作る働きを持つ。 研究チームは虫垂を切除したマウスと、切除しないマウスを比べた。 切除したマウスの大腸内では、腸内細菌のバランス維持を担う抗体を作る免疫細胞が半分になっており、バランスが崩れていた。 虫垂でできた免疫細胞が大腸と小腸に移動していることも確認。 |
研究 | ||
1 | 次世代シーケンサーによる腸内細菌固定法の開発 | 従来は、寒天培地の上で培養する必要があった。 これでは、ヒトの腸内に存在する1000種類以上の腸内細菌の1%以下しか同定できない。 腸内細菌のほとんどが嫌気性微生物であり、実験室の酸素濃度では増殖できない。 |
2 | 便からDNAを抽出し、塩基配列を片っ端から解読。 | |
3 | 1990年代 16SリボソームRNAという遺伝子が細菌の種に特異的であることが判明 |
16SリボソームRNAを解読してデーターベースを検索すれば微生物を網羅的に同定できると分かった。 |
4 | 多数の患者や健常人の腸内細菌のデーターベースが蓄積された | 服部正平・早稲田大学教授が2007年に、ヒト常在菌叢メタゲノムコンソ−シアムで13人の腸内細菌を解析。 |
5 | ノートバイオロジー (無菌生物学) |
腸内細菌の機能解析が可能になった。 アイソレーターによって環境から隔離し、全く無菌の動物を飼育する技術が、健康維持や疾患に関与する腸内細菌をあぶりだす |
2006年、肥満が腸内細菌の移植で誘導できることを動物実験で証明した。 |
メタゲノム |
人間の体内や海中・土中にいる微生物を丸ごとまとめて遺伝情報を読み取る研究手法がメタゲノムという手法。 人間の腸内細菌をメタゲノムで調べているのが服部正平・東京大学教授。 “これまで遺伝子を調べることができたのは培養で増やせる微生物だけ。 実はほとんどの微生物は培養できない。 培養できるものも、できないものも区別せず、たとえば海水1g中(土壌1g中)の微生物群の遺伝子を丸ごと調べるのがメタゲノムだ”(服部教授) “見つけた遺伝子を手掛かりにしてその持ち主の微生物を探し出すことはできる。また、単純な構造の微生物体を人工的に合成して、有用遺伝子を組み込むこともできるようになりつつある” “腸内細菌の研究は歴史があるが、ビフィズス菌が多い方が健康的だというように大きな傾向しか分かっていなかった。腸内細菌のゲノムを見ると、病気の人と健康人では構成が違う。離乳前の赤ちゃんと離乳食をとりはじめた赤ちゃんとでも違う。個人差もある。それが飲み薬の吸収の差にもつながっているらしい” “人間が病気にかかりやすい・・・かどうかは遺伝的なものだけでは決まらない。生活習慣も関係する。食べた物が腸内細菌と、相互にどうかかわり合うかも重要だ。” “生活習慣は脂肪の摂りすぎといったアナログ情報でしか表せないが、腸内細菌のゲノムは計量可能なデジタル情報。体質や病気の診断に役立てられる” “私が知る微生物は氷山の一角です。地球に住む微生物の0.01%しか知らないのです”(服部教授) |
ゲノム解明 |
2007年10/18、服部正平・東京大学教授らのグループが、日本人の腸内にすむ様々な細菌のゲノム(全遺伝情報)を解明したと発表。 離乳前後で腸内細菌の遺伝子の種類が大幅に異なることが判明した。 腸内細菌はビフィズス菌や大腸菌など約1000種類ある。 |
糞便移植・・・健常者の便を移植 |
2013年オランダの研究チーム
2014年3月、慶應義塾大病院は、40代の潰瘍性大腸炎患者に実施。
|
潰瘍性大腸炎 |
大阪大学の研究チームは、難病の潰瘍性大腸炎やクローン病が発症する仕組みをマウス実験で突き止めた。 腸内細菌によって過剰に放出されたATP(アデノシン三リン酸)が免疫細胞の分化を促し、炎症を誘発する物質を多く作り出していた。 成果は2008年8/21ネイチャー電子版に発表。 潰瘍性大腸炎やクローン病は炎症性腸疾患と呼ばれ、体の免疫システムの異常が発症の引き金と考えられている。欧米では多い病気だが、日本でも増えつつある。 阪大の竹田教授と本田賢也准教授らは、これらの病気発症との関連性が指摘されている『Th17細胞』という免疫細胞に着目し、マウスを使って働く仕組みを詳しく調べた。 腸管にTh17細胞の分化に関わる樹状細胞が存在し、樹状細胞が活性化すると炎症性サイトカインが放出され、Th17細胞も数多く作られることが分かった。 樹状細胞を活性化するのが[ATP]で、腸内の常在菌によって放出されることも分かった。 ATPは細胞内のエネルギー源として知られているが、免疫にも深く関係していた。ヒトでも同様の仕組みがあると見られている。 細胞内のエネルギー源として知られるアデノシン三リン酸(ATP)を腸内の細菌が過剰に放出すると、腸管に存在する免疫細胞の樹状細胞を刺激し、炎症を誘発する物質が増えることを突き止めた。 |
リンパ組織に発見 |
2010年、東京大学の清野宏教授らは、腸内部のリンパ組織に住み着いている腸内細菌を発見した。これまで腸の粘膜上にいる細菌は知られていたが、内部で細菌が見つかったのは初めて。 清野教授らは、小腸の粘膜で免疫に関わる「パイエル板」というリンパ組織に着目。マウスから取り出したパイエル板を解析したところ、内部にアルカリゲネスという細菌が共生していた。 組織の内部ではパイエル板だけに存在してるという。 腸内部が無菌のマウスに細菌を口から与えると、パイエル板の内部にだけ入った。リンパ組織にワクチンなどを届ける手段に応用ができるかも。 サルや人のパイエル板の内部にも同じ細菌が共生していることを確認。 腸の中には腸内細菌が住み着いているが、免疫作用で除去されないのはなぜか?不明。 |
赤ちゃん |
子宮の中では無菌状態。 産道を通るとき、母親の持つ細菌がくっつく。 出生後は周囲の人々との接触や食事などを通して、細菌を取り込みながら成長していく。 |
新生児・・・出生前から |
2011年、フランスのパスツール研究所は、新生児が生後すぐに腸の免疫が働くように、生まれる前から準備している現象を発見した。 この仕組みが生後も腸内の細菌をバランスよく制御し腸管免疫の維持に役立っていることも解明した。沢新一郎研究員は“自己免疫疾患や新生児の腸炎の病態解明につながる”と語る。 ネズミの腸管免疫 の仕組みを分子レベルで解析し、出生直後の新生児に腸の表面から殺菌物質を分泌する免疫機能が備わっていることを確認した。 これにより、新生児は生れた直後に大量の病原体にさらされても体を守れるという。 胎内の無菌状態で育つ胎児に免疫は無いと考えられてきた。 新生児の免疫系には特殊な白血球がかかわっている。 この白血球は病原体の刺激を受けなくても腸で免疫機能を働かせる役割を持つ。一方でこの仕組みは腸内の細菌を殺しすぎないように、腸内細菌が減った場合には殺菌物質の分泌を抑える機構を備えていることも分かった。 |
海藻消化酵素 |
2010年、日本人の腸内細菌には北米人では見られない酵素の遺伝子がある・・・という報告をフランスとカナダのグループがまとめた。 成果はネイチャーに発表。 日本人13人と北米人18人の腸内細菌のゲノムを網羅的に解析。 日本人の腸内細菌だけから、ノリの仲間をエサにしている海洋微生物が持つ、炭水化物を分解する酵素を作る遺伝子が見つかった。 |
腸内細菌のバランスをチェック |
理化学研究所は、おなかにいるありふれた腸内細菌のバランスを調べるサービスを事業化する。便に含まれる悪玉細菌と善玉細菌の割合や、病気と関係する菌の有無から健康状態をチェックする手法を考案。 2011年にも「おなかクリニック研究所」を設立する。 人の体には大腸を中心に500〜1000種類の腸内細菌がいる。 大腸癌と関連の深い菌や糖尿病予備軍の人に特徴的な菌の組み合わせも分かってきている。 便の潜血反応などで異常を見つける前に病気の兆しや健康状態を知るバロメーターとして注目されている 理研では辨野義己・特別招聘研究員らが日本人のデーターベースを構築中。 |
免疫の暴走を抑える |
2010年、東京大学の本田賢也准教授らとヤクルト中央研究所のチームは、過剰な免疫反応を抑える細胞が腸内細菌の働きで増えることをマウス実験で突き止めた。 成果は12/24のサイエンス(電子版)に掲載。 正常マウスの腸内細菌約500種類を調べると、「クロストリジウム属細菌」がいた場合に、免疫の暴走を抑える免疫細胞「Treg細胞」が多かった。 クロストリジウム属細菌を腸内細菌がいない無菌マウスに飲ませると、Treg細胞が約4倍に増え、正常マウスと同じになった。 クロストリジウム属細菌がいるとサイトカインという物質が体内にたくさん出てくる。 Treg細胞はサイトカインの作用で増えることが知られている。 炎症性大腸炎などの患者では免疫の過剰な反応を和らげる免疫細胞「Treg細胞」が少なくなっている。 |
過剰な免疫反応を抑制 |
2013年、11/14ネイチャー 理化学研究所の大野博司グループリーダーらは、腸内細菌が過剰な免疫反応を抑える仕組みを突き止めた。腸内細菌が食物繊維を分解してできた物質により、免疫反応を鎮める細胞が増える。 腸には大腸菌などの細菌が500〜1千種類存在。 マウスに繊維質が多いエサを食べさせると、 免疫の過剰な働きを抑える「制御性T細胞」と呼ぶ細胞が増加する。 繊維質が分解されてできた物質の中で酪酸が制御性T細胞 を増やす効果が高いことも突き止めた。 大腸炎のマウスに酪酸を与えたところ症状は軽減した。 |
腸内細菌が作る物質が慢性腎臓病に影響を与える | ||||||||||||
腸内細菌は 腎不全の際に血液中にたまる毒素を作る、反面、食物繊維の分解などを通じて病気の悪化を抑える働きがあった。 東北大学と慶応義塾大学の成果。 腸内細菌を含む腸内環境の変化が腎臓病と関係していると考えられているが、詳細は不明。 東北大学の阿部高明教授と三島英換助教らは、腸内細菌を全く持たない無菌のマウスと通常のマウスに腎臓病を発症させ比較した。 血液中の物質は腸内細菌の有無で大きく変動する。 それぞれのマウスの血液や便に含まれている物質を網羅的に解析。 その結果、
|
|
「細菌」 「アレルギー」「アトピー」 「下痢」「軟便」「常在菌」 ふん便微生物移植 「便秘」 「細菌による感染症」 「腸管免疫」「免疫」 「免疫機能不全」 「消化不良」 「ガスがたまる」「キトサン」「ビフィズス菌」「乳酸菌」「ラクチュロース」「ラクトフェリン」 |
解説TOP|通販TOP|広告TOP|病院ランキング|血液検査|
|