肘 が 腫 れ て き た ら 骨 折 を 疑 う |
「こっちへいらっしゃい。何をぐずぐずしているの」と、お母さんがよちよち歩きの小さな子供の手を強く引っ張ったら、「グキッ」。 痛そうだ。 手はぶらんと垂れたまま。 動かそうとするとまた、「痛いっ」。 大変だ、腕が抜けちゃった。 脱臼かしら?----- 「幼稚園以下の小さいこの場合、脱臼ということはまずないんです。専門用語で肘内障という肘の故障がほとんどです」と、国立小児病院整形外科医長の坂巻豊教さん。この症状の子供は、整形外科の開業医へずいぶんやって来るという。強く手を引っ張ったり、片手をつかんで上に持ち上げたりという場合が多いそうだ。 手首から肘にかけて前腕の親指側にある骨(橈骨)は、肘側の先端に、輪が重なったような形の靱帯(輪状靱帯)が帽子のようにかぶさっていて、隣接する骨との間のクッションになっている。手の甲を外へ向けた形で強く手を引っ張ると、その「帽子」がずれて脱げた状態になることがある。そうすると痛くて腕を動かせなくなってしまう。これが、腕が抜ける感じがする肘内障の正体だ。 関節を包んでいる袋が破れ、骨が外れてしまっている真の脱臼よりは症状が軽い。 肘内障であれば、肘を手で支えて、もう一方の手で子供の手首をつかみ、腕を外側に回しながら屈曲させてやれば元へ戻る。経験のない素人にはちょっと難しいが、整形外科医であれば簡単に出来る。何もしなくても自然に靱帯が元に戻ってしまうことも多いそうだ。後遺症もなく、繰り返し起こしてもそう心配することなないという。成長すれば起こらなくなる。 心配なのは骨折だ。 小さい子は骨が弱いかわりに、靱帯がしなやかだ。だから力が加わると骨が先に折れてしまうことになる。とくに、子供の肘関節周辺は骨折することが多く、この場合は、ちゃんとした治療が出来るまで絶対に動かしてはいけない。 「ケガをしてまもなく、肘が腫れてくれば、骨折を起こしている疑いがあります。そうなら、手当よりもX線写真を撮って、どうなっているのか調べる方が先」と坂巻さんは言う。 |
![]() |
「肘内障」 |
解説TOP|通販TOP|広告TOP|病院ランキング|血液検査| |