頭痛の治療薬 | |||
分類 | 一般名 | 商品 | 参考 |
筋 弛 緩 薬 |
アフロクアロン | アロフト | (効果) 筋肉の緊張状態を改善。 痙性麻痺の治療に用いる。 (作用機序) 大脳や脊髄に作用。 神経の異常な興奮を抑えて筋肉の緊張を取り除く。 (注意) 高齢者は転倒に注意。 妊婦はダメ。 |
エペリゾン塩酸塩 | ミオナール | ||
クロルフェネシンカルバミン酸エステル | リンラキサー | ||
ダントロレンナトリウム水和物 | ダントリウム | ||
チザニジン塩酸塩 | テツネリン | ||
バクロフェン | ギャバロン、 リオレサール |
||
プリジノールメシル酸塩 | ムスカルム | ||
メトカルバモール | ロバキシン | ||
エ ル ゴ タ ミ ン 製 剤 |
酒石酸エルゴタミン・無水カフェイン・イソプロピルアンチピリン | クリアミンA クリアミンS |
○麦角アルカロイド (効果) 片頭痛の発作時及び予防に。 (作用機序) 拡張した血管を収縮させる。 (注意) 発作が強くなったらNSAIDs 消化器症状に注意。 |
ジヒドロエルゴタミンメシル酸塩 | ジヒデルゴット | ||
坑 セ ロ ト ニ ン 薬 |
ジプロヘプタジン塩酸塩水和物 | ペリアクチン | 片頭痛や緊張性頭痛に。 (作用機序) セロトニンの働きを抑えて拡張した血管を収縮させる |
ジメトチアジンメシル酸塩 | ミグリステン | ||
抗 う つ 薬 |
アミトリプチリン塩酸塩 | トリプタノール | うつ状態を改善した頭痛を改善。 ノルアドレナリンやセロトニンを増やす。 |
イミプラミン塩酸塩 | トフラニール | ||
スルピリド | ドグマチール アビリット ミラドール |
||
マプロチリン塩酸塩 | ルジオミール | ||
セ ロ ト ニ ン 受 容 体 作 動 薬 |
エレトリプタン臭化水素酸塩 | レルパックス | 片頭痛の発作時に用いる。 (作用機序) 脳のセロトニン受容体に作用。 発作時の脳血管の角の拡張や神経性炎症を抑える。 |
スマトリプタン | イミグラン | ||
ゾルミトリプタン | ゾーミッグ ゾーミッグRM |
||
ナラトリプタン塩酸塩 | アマージ | ||
リザトリプタン安息香酸塩 | マクサルト マクサルトRPO |
||
Ca 拮 抗 薬 |
ロメリジン塩酸塩 | テラナス ミグシス |
片頭痛の予防に。 (作用機序) 脳血管細胞へのCaイオンの流入を抑える (注意) 頭蓋内出血があれば使わない。 |
キ サ ン チ ン 製 剤 |
安息香酸ナトリウムカフェイン | アンナカ | 片頭痛・高血圧性頭痛に。 (作用機序) 中枢神経系を興奮させる。 末梢の血管平滑筋に作用して血管を拡張させる。 脳細動脈に作用し脳血管を収縮させて脳血流量を減少させる。 利尿作用がある。 |
カフェイン | カフェイン |
緊張性頭痛 | 片頭痛 | |
特 徴 |
持続性の頭痛、しめつけ感。
|
発作性・拍動性の頭痛
|
肩こり・めまい
|
随伴症状・・閃輝暗点
|
|
性差がない | 女性に多い。 | |
発 症 |
決まった時期・・・・なし 夕方ひどくなることもある |
1ヶ月に・・・数回痛む |
何日も続く | 休日に起きる人も | |
対 処 |
温める
|
冷やす
|
ストレッチや体操で体をほぐす | 静かな暗い部屋で横になる | |
トリプタン | ||
予 防 |
ストレスをためない | 寝不足や寝過ぎをしない 音や光の刺激を避ける |
同じ姿勢を続けない | 痛みを誘引する食品を避ける
|
「頭痛」「疼痛」「激しい痛み」「片頭痛」「薬剤による頭痛 」 |
TOP|なおるナオル|病院ランキング|血液検査|くすり情報|よく使う漢方薬 |